これからブログやWebサイトでアフィリエイトをしようと考えている方へ。
少し前から、本業と副業の二足の草鞋を履く方が増えてきていますね。
また、コロナの影響で在宅ワークにも注目が集まっています。
転職や副業を考えている方も増えたことでしょう。
私も人間関係に疲れ、あまり人と関わらない仕事がしたくてアフィリエイトを始めました。
そんなアフィリエイトをしている私が初心者に向けて今回は、ブログの種類・方向性を決める『特化ブログ』と『雑記ブログ』について紹介したいと思います。
それぞれの違い・特徴やメリット・デメリットまで解説してきます。
目次
アフィリエイトのブログとは?

まずは、初心者の方に向けて簡単にアフィリエイトとは何なのか?
どうやって報酬を得ることができるのか?など基本的なことを紹介しますね。
アフィリエイトとは?
アフィリエイトとは、『成果報酬型の広告』のことです。
成果報酬型とは、売れた・契約された分だけ(成果)決まった金額(報酬)を受け取れるということです。
企業は自社の商品やサービスを拡販するマーケティング手法のひとつとして、成果報酬型広告を利用しています。
アフィリエイトのブログというのは、そういった商品やサービスを紹介するWebサイトのことです。
あなたのブログやWebサイトで紹介した商品やサービスが売れるとあなたに報酬が入る仕組みです。
消費者がアフィリエイト広告をクリック
⇩
広告主の定めた成果条件を達成(購入や契約)
⇩
サイトの運営者に報酬が支払われる
報酬の仕組み
アフィリエイトの報酬は、自身のブログやWebサイトで商品やサービスを紹介してそこから購入してもらうことで貰えます。
その為に必要になるのが、あなた専用の広告ページです。
基本的に企業は商品やサービスを『ASP』(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)を通してアフィリエイト広告を出します。
ASPとは、企業とアフィリエイターの仲介役のようなものだと思ってください。
私たちのようなアフィリエイターは、ASPに登録して企業のアフィリエイト広告を自身のサイトに設置します。

その専用のURLをあなたのブログ・Webサイトに貼り付け、そこから商品やサービスが売れることで収入を得ることができます。
専用のURLは、誰のどの記事からいつ、何個売れたのかを判別するためのものなのでひとりひとり異なります。
なので、同じ商品をみんなで紹介しても区別ができるようになっているのです。


にっしー
アフィリエイト報酬の仕組みは、『成果報酬型の広告収入』
紹介した商品やサービスが売れたら売れた分だけ決まった金額が貰える。
逆に売れなかったら、報酬はないということです。
特化・雑記・トレンドブログの違い

アフィリエイトのブログには、大きく分けて3つのタイプがあります。
『特化ブログ』・・・ジャンルを絞って専門性があるブログ
『雑記ブログ』・・・ジャンルを絞らず、色々書いているブログ
『トレンドブログ』・・・最新情報や流行りを追いかけるブログ
特化ブログ
多くのアフィリエイトブログは、この特化ブログだと言えます。
美容・健康・金融系・VODなど数あるジャンルから一つに特化しているブログのことです。
例えば、肌悩みを解決することをテーマに化粧品やスキンケアを紹介しているブログなどが分かりやすいですかね。
ジャンルとは「何の悩みを解決しているのか?」「何の商品やサービスを紹介しているのか?」ということです。
私のサイトでは男性の生活をワンランク上げることをテーマにして副業や転職のジャンルをメインに紹介しています。
このようにジャンルを絞って特定の悩みを解決する専門性があるブログを『特化ブログ』と言います。
雑記ブログ
雑記ブログは、ジャンル・テーマを一つに絞らず様々なこと自由に紹介しているブログのことを言います。
ジャンルやテーマに縛られないため、好きなことを自由に書くことができます。
あなたの趣味や成功談、失敗談、商品レビューなどなんでもいいんです。
このように雑記ブログは、個人の生活が垣間見れるので人間味が感じれるブログらしいブログです。
トレンドブログ
トレンドブログとは、最新情報や流行りを追いかけるブログのことを言います。
多くの方が注目している時事ネタや流行ネタを記事にするブログです。
例えば、芸能ニュースや政治・経済情報、イベント情報、季節ネタなどです。
トレンドを追いかけるので、常にアンテナを張って情報をキャッチしいち早く記事にするスピード感が重要になってきます。
その分、話題になっている情報なのでアクセスは集めやすいですよ。

にっしー
それぞれの違いは、分かりましたか?
私のブログは「特化ブログ」になりますね。
どれが一番稼げるのか?やりやすいのか?始めやすいのか?など疑問があると思います。
しかし、個人の性格や経験、趣味、知識の豊富さなどで成果が出るブログタイプは異なります。
なので、正直ハッキリとした答えは出せません。
自分自身の性格を考えながら決めてください。
特化ブログのメリット・デメリット

特化ブログのメリット・デメリットを紹介しますね。
アフィリエイトのブログを始めようと考えている方は、参考にしてください。
メリット
- 信頼性を得やすい
- 直接的な成果が出やすい
デメリット
- 専門知識がある程度必要になる
- ジャンルの変更がしにくい
メリット
特化ブログのメリットを詳しく解説していきますね。
信頼性を得やすい
特化ブログは、他のタイプよりも信頼性や権威性を示しやすいです。
資格や仕事を示した上で悩みに対する解決策を紹介すれば信用性も信憑性も高くなります。
例えば、弁護士資格を有している方が書いた法律に関する特化ブログは信用性が高いですよね。
しかし、まだ資格を有していない学生が書いた雑記ブログであれば「本当なの?」って信用しきれないのではないでしょうか?
例え、同じブログであっても色々ライターの権威やブログのタイプによって信頼性が変わります。
直接的な成果が出やすい
特化型は、何について紹介しているのか明確になるので読者も分かりやすくなります。
そのため、信用や信頼が高くなり、成果にも繋がりやすいです。
ジャンルを絞ると、読者のニーズを把握しやすいですよね。
ライター自身も同じ悩みを経験している場合は、記事の信憑性も高くなり成果に繋がりやすいです。
デメリット
特化ブログのデメリットを詳しく解説していきますね。
知識・経験がある程度必要になる
特化ブログは、特定のジャンルに特化しているためそのジャンルの知識・経験がないと信用性がないです。
国家資格や職業などしっかりと示せるものが必要なジャンルもありますが、なくても大丈夫なジャンルもあります。
例えば、美容やダイエットなどは実体験を基に紹介できますし、VOD(動画配信サービス)や食品宅配など普段の生活で利用しているサービスでもいいのです。
ジャンルの変更がしにくい
特定のジャンルに特化してブログやWebサイトを作っているので、途中でジャンルの変更がやりにくいです。
「あるジャンルでブログを始めたけど、なかなか成果が出ないから変えよう。」と思っても難しいです。
例えば、美容・健康のブログから転職のブログに変更する場合、別のサイトを立ち上げた方がいいです。
もちろん、初めて間もない、作成した記事も少ない場合はできなくもありません。
しかし、ある程度書き上げた記事がある場合、これらが邪魔になってきます。
その反面、雑記ブログはなんでも書いていいのでライターの状況や心変わりに対応できます。

にっしー
好きなこと、趣味、仕事で人より知識・経験がある方は「特化ブログ」がおすすめですよ。
雑記ブログのメリット・デメリット

次に雑記ブログのメリット・デメリットを紹介しますね。
メリット
- 何でも好きなことを書ける
- 後で方向転換や修正が出来る
デメリット
- 信頼性を出しにくい
- 成果が出るまで時間が掛かる
メリット
雑記ブログのメリットを解説していきますね。
何でも好きなことを書ける
雑記ブログは、特定のジャンルやテーマを決めないので何でも好きなことが書けるのが最大のメリットです。
特定のジャンルに依存しないので、ネタに困ることがないでしょう。
色んなジャンルがあるので検索範囲も広く、多くの方に見てもらえる機会も増えます。
後で方向転換や修正が出来る
雑記型は、思いついたことや話題の商品やサービスについて書けるので、初心者には始めやすく続けやすいです。
書いていれば、その内「これについて紹介したい。」というものが出てくるかもしれません。
その場合、特化ブログなどに方向転換も容易にできます。
デメリット
雑記ブログのデメリットを解説していきますね。
信頼性を出しにくい
雑記ブログは、色んなジャンルについて書ける分、何のサイトか分かんなくなります。
読者も「このライターって何者?」って感じる方も多いでしょう。
なので、信頼性が出にくく、記事自体の信憑性が低くなる可能性が高いので注意が必要です。
成果が出るまで時間が掛かる
上記でも紹介しましたが、何でも書けるので信頼性を出しにくいです。
なので、商品やサービスの購入までたどり着く可能性も低くなります。
さらに、何でも書いていいからと言って、「今日は、こんなことした~。」「〇〇行ってきた!」など日常を綴った日記のようになってしまうと誰も読んでくれません。
なので、特化ブログやトレンドブログよりも成果が出にくいです。

にっしー
コレと言って、好きなことが思いつかない方は、まず雑記ブログで書き方を学ぶのもアリですよ。
トレンドブログのメリット・デメリット

最後にトレンドブログのメリット・デメリットを紹介しますね。
メリット
- 話題性があるのでアクセスが集めやすい
- ネタに困りにくく書きやすい
デメリット
- 記事の流行り廃りが早い
- アンテナを張り、書き続けないといけない
メリット
トレンドブログのメリットを解説していきますね。
話題性があるのでアクセスが集めやすい
トレンドブログは、話題性があることについて記事にするので他のタイプよりも早く収益を上げることができます。
例えば、美容やスキンケアに関する記事はすでにいっぱい公開されていますよね。
しかし、新商品が発表された場合、基本的にはまだ競合やライバルはいませんよね。
そういった情報をいち早くキャッチし、早く記事にして公開すれば独占に違い状態になりアクセスが集まりやすいというわけです。
ネタに困りにくく書きやすい
アフィリエイトブログで多い悩みが、どんなキーワードについて書こうかということです。
なので、「始めたはいいものの続かない。」という状態になりやすいです。
しかし、トレンドブログの場合、新しい情報や古い情報の更新などネタに困ることが少ないので続きやすいです。
「書くことがないっ!」ということになりにくいのはメリットですよ。
デメリット
トレンドブログのデメリットを解説していきますね。
記事の流行り廃りが早い
最新情報も数ヶ月もすれば、当たり前になってきます。
同じ情報を扱ったブログやWebサイトも増えてくるでしょう。
時代や流行りに流されない生産性の高い情報(特化ブログ)よりも記事の息が短いのがデメリットです。
常に新しい情報を出し続けなければなりません。
アンテナを張り、書き続けないといけない
トレンドブログは、スピード感が大事です。
まだ、知っている人が少ない最新情報を常に書き続けないといけません。
そのためには、常に最新情報をいち早くキャッチするためにアンテナを張ってすぐに記事にしないといけません。
その情報収取と記事にするスピード感を続けるのが大変です。

にっしー
普段から最新情報にアンテナを張っている方は、すぐにできますよ。
早く収益を上げたい方にもおすすめです。
初心者におすすめなのはどれ?

ここまで、アフィリエイトブログのタイプを紹介してきましたが、皆さんこう思っていますよね?

結局、どれが一番おすすめなの?
一番のおすすめを示せないのが正直なところです。
理由は、性格や得意・不得意によるからです。

にっしー
こんな方は、『特化ブログ』がおすすめ
- 趣味や仕事、経験したことで得意なジャンルがある
- 文章を書く事を続ける自信がある
- 長期的に見た収益を得れればいい
ダイエットや美容・スキンケア・金融(お金関係)など時代が進んでも変わらない悩みは多いです。
「このことについてなら、人に教えられる」や「こんな悩みの解決策なら教えられる」といった書けるジャンルがある方は特化ブログがおすすめです。
しかし、すぐに結果(収益)が出ることはほとんどありません。
なので、長期的に続けられ、収益を上げられればいいという考えの基にしましょう。
こんな方は、『雑記ブログ』がおすすめ
- 趣味や仕事、経験したことなど得意なジャンルがない
- まずは、文章を書く練習から始めたい
雑記ブログは、何でも好きなことを書いていいので「取り敢えずブログを始めてから色々やりたい。」という方におすすめです。
後で、特化ブログよりにしたりトレンドブログよりにしたり臨機応変に対応できますよ。
ただ、日記のようにならないよに気を付けて下さね。
どんな記事がどんなタイミングで収益に繋がるかは、誰にも分かりません。
練習だとしてもそこは、意識して書きましょう。
こんな方は、『トレンドブログ』がおすすめ
- 早めに収益を上げたい
- 最新情報や流行りを常に意識している
- 文章を書くことに慣れている
トレンドブログは、何かのジャンルに関する知識や経験がなくてもすぐにできます。
そして、3つのタイプの中で一番早く収益を出せる可能性が高いです。
もちろん、記事を書けば絶対に収益に繋がるなんて甘いことはありません。
しかし、他の特化ブログ、雑記ブログよりは可能性が高いです。
そのためには、いかに最新情報や流行りを早く公開するかにかかっています。
なので、いち早く情報をキャッチして、それを文章にしないといけません。

にっしー
私、個人的なおすすめは『特化ブログ』です。
ジャンルを決めると書くことがはっきりするし、1記事1記事が無駄になりにくいからです。
まとめ
- 特化ブログ、雑記ブログ、トレンドブログの3タイプある
- 特化ブロは、ジャンルを絞って専門性があるブログ
- 雑記ブログは、ジャンルを絞らず、色々書いているブログ
- トレンドブログは、最新情報や流行りを追いかけるブログ
- 個人の性格や経験によっておすすめは異なる
- どれを選んでも成果が出るまでは時間が掛かる
今回は、アフィリエイトをしようと考えている方へブログの種類・タイプをについて紹介しました。
どんなブログやWebサイトなのかという方向性が決まる大事なことです。
しかし、そこにこだわりすぎると本質を見失うので気を付けましょう。
本質は、「読者の悩みを解決できるような役立つ情報を発信すること」です。

にっしー
どのタイプを選んでも続けないと意味がありません。
続けられるように少しづつ頑張りましょう!