ネット通販が普及して、誰でもネットで簡単に買い物ができるようになりました。それに伴い、今では個人が商品を売るのもとても簡単に行えるようになりました。ショップオーナーを目指す方をバックアップしてくれる、ネットショップサービス『BASE』について開設していきます。
ネットショップ「BASE」とは

数あるネットショップ制作サービスの中でも、使いやすさと多機能を売りに年々利用者が拡大しているBASEについて解説していきます。
ネットショップが無料で簡単に解説できる!
BASEは、サイト制作の専門知識がなくても直感的な操作ができるネットショップ作成サービスとして2012年に運用が開始されました。開始当初は、決済機能つきのネットショップをデザインビューを見ながら作成できる、というものでした。しかし、頻繁に新機能が導入され、現在では決済方法を複数選択できたり、簡単にセールを行う機能など豊富なAppsが無料で使用できるようになりました。
どんなネットショップがあるの?
BASEでは現在80万以上のショップが開設されています。無料で開設できる事から、専門店を構える企業はもちろん、趣味のハンドメイド商品を販売したい個人にも大変人気があります。また、許可さえ取れば飲食物の販売も可能で、パンやケーキ、ワインなどの通販サイトもたくさんあります。ここ数年で普及率が上がっており、たまたま閲覧したECサイトがBASEのものだったということもよくあります。
BASEの特徴と他サイトとの比較
手数料・利用にかかる料金
BASEでは無料でネットショップを開設することができます。決済時の手数料は『BASEかんたん決済』という独自の代行サービスを利用した時のみ発生します。また、Appsと呼ばれるショップの拡張機能の中には、不正決済を保証するサービスや、BASEのロゴを非表示にしてショップのオリジナリティを高めるサービスなど、有料で購入できるものがいくつかあります。
機能・利用のしやすさ
先ほど紹介したAppsには「こんな機能があれば本格的なのにな」と思うサービスがほとんど網羅されています。定期便やライブ配信、レビュー機能やショップコインの導入など、ほとんどの便利な機能は無料で使用することができます。また、これらが『拡張機能』であるというのもポイントで、必要であれば導入するという選択ができるのが利用のしやすさの秘訣です。自分のショップに合うものだけを導入すれば、機能が多くて使いこなせないなんてことも起きにくくなります。
ショップデザインのアレンジ
ネットショップで商品以上についこだわりたくなってしまうのが、ショップデザインではないでしょうか。BASEではテーマと呼ばれるネットショップデザインの雛形が豊富に揃っており、かんたんな設定で導入することができます。テーマは、ほとんどが無料ですが機能性に長けたものなどは有料で購入することもできます。背景の画像やショップロゴなど、使いたい素材があればアップロー後することも簡単にできます。
利用者数・集客力
BASEにはAndroid版、iphone版ともにショッピングアプリがあります。累計ダウンロード数、500万を突破する人気アプリにショップが掲載されるため、競争率は高いですが、目にしてもらえる可能性も高まります。また、SNSとショップとの連携機能や、最近ではBASE主催の集客セミナーが行われるなど集客に力を入れる試みがされています。
BASEの公式アプリのダウンロードはこちらからできます。
人気の商品ジャンル
BASEで人気がある商品カテゴリーは、アクセサリーやファッション小物などを手頃な価格で販売するハンドメイド、地方の専門店の食材のお取り寄せ、アーティストの公式通販サイトなどです。今までネットショップを作りづらかった層のジャンルでも気軽に挑戦できるため、様々なショップが参入しています。ぜひ一度のぞいてみることをお勧めします。
こんな人にBASEがおすすめ!
BASEの特徴は、何といっても無料でネットショップを作成できることです。例えば、大手通販サイトに手数料や出店料を支払う、またはテナントを月額で借りて実店舗を持つなど、ショップのオーナーになるというのは何かとハードルの高い行為でした。しかし、BASEでは商品さえあれば手軽にネットショップを開設できます。販売したいものがあるけど初期コストはかけられない、そんな方にはBASEが最適と言えるでしょう。
BASE以外のお勧めハンドメイド販売アプリについては、こちらを参考にしてください。
BASEでネットショップを作る方法

これからはBASEの具体的な使い方について説明していきます。『1分でできる!』というふれこみ通り、とても簡単な操作でネットショップが開設できます。
登録
BASEに登録する際は、メールアドレスとパスワードそしてショップURLをはじめに入力する必要があります。URLは自分で設定することができるので、お店に登録前に所縁があり覚えやすいURLを考えておきましょう。

必要事項を入力したら、利用規約をよく読んで、チェックを入れたら登録は完了です。
ショップ開設
ネットショップの店名、お店のデザインの設定を行います。店名は思い出して検索してもらえそうな分かりやすいものにするのが良いでしょう。

ショップのデザインはたくさんのテンプレートの中から選ぶことができます。売りたい商品が素敵に見えるレイアウトを意識して、必要に応じてロゴデータや背景画像をアップします。迷ったら、既存のBASEショップを見てみるのも参考になりますよ。
出品
BASEへの出品は、1ページで簡単に行えます。商品のサイズや素材など、なるべく詳細に明記しておいたほうが購入率が高まるので、前もって必要な情報を控えておくのが良いでしょう。

オークションやフリマアプリの出品ページに似ています。カテゴリやセールなどの設定もここで行います。
販売
商品が売れたら、登録しているメールアドレスに通知が入ります。BASEのマイページからも確認できるので見逃さないように注意が必要です。後払いやクレジットカードなど、決済方法も豊富に選択できるので、ショップ設定の時点で管理しやすい決済方法を選ぶことをお勧めします。購入者による決済が完了したら、事前に記載した発送方法で発送準備を開始します。発送が完了したら注文のステータスを『対応済み』に変更するのを忘れないようにしましょう。
報酬が入る
BASEでの報酬を手するには、売り上げを登録口座に振り込むための振り込み申請が必要です。口座情報の他にも電話番号を登録し、SNSに届く認証コードを入力する必要があります。振り込み手数料は一律250円ですが、申請額が2万円以上の場合は無料、2万円以下の場合は500円かかるので、注意が必要です。
記事内の情報は2019/09/04時点のものです。
]]>