日本のキャッシュレス決済市場は事業者同士の競争が激化しており、50種類を超えるとまで言われています。
現金を持たずに支払いができる利便性に惹かれても、あまりに種類が多すぎるため、どのサービスを使えば良いか分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで当記事では、日本国内で使えるキャッシュレス決済の種類をまとめて解説していきます。
目次
種類①前払い方式
キャッシュレス決済における『前払い方式』とは、プリペイドカード全般を指しています。事前に入金しておかなければ決済ができないため、『チャージ式』と呼ばれることもあります。
交通系電子マネー
Suica

Suicaの公式ホームページはコチラ
- 発行元:JR東日本
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:2万円
JR東日本が発行する交通系電子マネーです。スマートフォンに取り込むこともできるため、最近ではカードタイプよりもスマホで支払いをおこなう方が増加傾向にあります。
PASMO

PASMOの公式ホームページはコチラ
- 発行元:パスモ
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:1万円/日、5万円/月
全国100以上の事業者が加盟している交通系電子マネーです。1日あたりの利用件数が800万件を超えるほど全国的な知名度を誇ります。
ICOCA

ICOCAの公式ホームページはコチラ
- 発行元:JR西日本
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:2万円
TOICA

TOICAの公式ホームページはコチラ
- 発行元:JR東海
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:2万円
Kitaca

Kitacaの公式ホームページはコチラ
- 発行元:JR北海道
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:2万円
SUGOCA

SUGOCAの公式ホームページはコチラ
- 発行元:JR九州
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:2万円
manaca

manacaの公式ホームページはコチラ
- 発行元:名古屋鉄道
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:2万円
はやかけん

はやかけんの公式ホームページはコチラ
- 発行元:福岡市交通局
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:2万円
nimoca

nimocaの公式ホームページはコチラ
- 発行元:株式会社ニモカ
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:1万円/日、5万円/月
プリペイド式電子マネー
楽天Edy

楽天Edyの公式ホームページはコチラ
- 発行元:楽天Edy株式会社
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:5万円
nanaco

nanacoの公式ホームページはコチラ
- 発行元:セブン&アイHD
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:5万円
WAON

WAONの公式ホームページはコチラ
- 発行元:イオン
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:5万円
CooCa

CooCaの公式ホームページはコチラ
- 発行元:ZENSHO
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:10万円
PASELI

PASELIの公式ホームページはコチラ
- 発行元:KONAMI
- 支払い方法:プリペイド型
- チャージ限度額:10万円
種類②即時払い方式
即時払い方式の代表格はデビットカードです。ここではポイント還元率の高いデビットカードを厳選してご紹介していきます。
ポイント還元率が高い順に紹介
タカシマヤプラチナデビットカード

カードのお申込みページはコチラ
- 発行元:高島屋
- ポイント還元率:2~10%
- 年会費:30,000円
- ブランド:VISA
楽天銀行デビットカードJCB

カードのお申込みページはコチラ
- 発行元:楽天銀行
- ポイント還元率:1~2%
- 年会費:無料
- ブランド:JCB
ミライノデビット PLATINUMカード

カードのお申込みページはコチラ
- 発行元:住信SBIネット銀行
- ポイント還元率:1%
- 年会費:1万800円
- ブランド:Master Card
種類③後払い方式
後払い方式の代表格はクレジットカードです。ポイント還元率の高い順にご紹介していきます。
ポイント還元率の高いクレジットカード
JCB CARD W

カードのお申込みページはコチラ
- 発行元:JCB
- ポイント還元率:1~3.5%
- 年会費:無料
- ブランド:JCB
オリコカード THE POINT

カードのお申込みページはコチラ
- 発行元:Orico
- ポイント還元率:1~3%
- 年会費:無料
- ブランド:JCB、Master Card
dカード

カードのお申込みページはコチラ
- 発行元:ドコモ
- ポイント還元率:1~4%
- 年会費:1,250円(初年度無料)
- ブランド:VISA、Master Card
スマホ決済事業者の種類
ここからはスマートフォンやウェアラブルデバイスで決済できるスマホ決済事業者の種類をご紹介していきます。
LINE Pay

- ポイント還元率:0.5~2%
- 銀行口座紐付け:可
- クレジットカード紐付け:不可
- 個人間送金:可
LINE PayはJCBのプリペイドカードがもらえるスマホ決済です。プリペイドカードを使った店頭支払いが可能ですが、コード決済にも対応しているため、ほとんどの支払いをスマホからおこなうことができます。また、スマホ決済事業者の中で唯一(2019年6月現在)請求書払いに対応しているのがLINE Payの強みでもあります。
LINE Payのダウンロードはこちら


Pay Pay

- ポイント還元率:0.5~3%
- 銀行口座紐付け:可
- クレジットカード紐付け:可
- 個人間送金:可
Pay Payはヤフーとソフトバンクが出資したスマホ決済サービス。クレジットカードからのチャージはできますが、Yahoo!JAPANカードのみの対応となっています。Yahoo!JAPANカードからチャージをおこなうと、利用金額3%分のポイントが付与されます。スマホ決済サービスの中でも高還元率のポイントサービスを提供しているのでおすすめです。
Pay Payのダウンロードはこちら


楽天ペイ

- ポイント還元率:1%以上
- 銀行口座紐付け:不可
- クレジットカード紐付け:可
- 個人間送金:可
楽天ペイは銀行口座の紐付けができず、登録したクレジットカードから決済される形になります。楽天ペイ利用分+クレジットカード利用分とポイントの二重取りができる高還元率スマホ決済事業者として人気を呼んでいます。
楽天ペイのダウンロードはこちら


ORIGAMIPay

- ポイント還元率:なし
- 銀行口座紐付け:可
- クレジットカード紐付け:可
- 個人間送金:不可
ポイント還元や個人間送金はありませんが、独自のクーポン機能が備わっています。ORIGAMIPayの加盟店で支払いをおこなうとお得ができるサービスのため、一般的なスマホ決済事業者とは構造が異なります。限定的なサービスが特徴ですので、使いやすさを目的にしている方におすすめです。
ORIGAMIPayのダウンロードはこちら


d払い

- ポイント還元率:0.5%~1%
- 銀行口座紐付け:不可
- クレジットカード紐付け:可
- 個人間送金:不可
d払いはドコモが提供しているサービスということもあり、携帯料金との合算ができます。d払いにクレジットカードの登録もできるため、毎月の携帯料金だけでもポイントの二重取りが可能となっています。ドコモの携帯回線を使用している方におすすめです。
d払いのダウンロードはこちら


自分に合ったキャッシュレス決済を選ぼう

日本で使えるキャッシュレス決済の種類が豊富なこともあり、どのサービスを利用すれば良いのか分からない方もいることでしょう。ポイント還元率や特典、使いやすさなど、自分の用途や目的に応じた選び方でスマートなライフスタイルを送りましょう。
改めてキャッシュレス決済の仕組みを知りたいという方はこちらの記事も参考にしてください。
キャッシュレスとは?おすすめ決済アプリのポイント還元を比較!
執筆日:2019/06/11
]]>