「コストコ通+」というコストコを利用するための買い物リストアプリが便利です。コストコを普段の生活に活用している個人の方のブログから発展したアプリで、長年コストコを利用してきた方だからこその使い勝手の良さがあります。
まずはコストコのアプリの元となった「コストコ通」というブログの話から始めます。
コストコ好きのコス子さんのブログが「コストコ通」

アメリカの雰囲気を味わえるコストコにはテーマパーク的な楽しさがあります。ただ、実際に生活のなかでコストコの商品を活用しようとすると、ボリュームがあり大きいサイズの商品は計画的に買わないと無駄になってしまいます。
そのあたりのコストコの上手な使い方を指南してくれるのがコス子さんのブログ「コストコ通」です。
コス子さんって誰?
2009年からコストコに通い始めたというコス子さん。2011年5月からコストコブログ開設し、それから毎日コストコを話題にした記事を書き続けていらっしゃいます。そのブログが出版社の目に止まり、「コストコ通」(2013年)「コストコ通2」(2014年)と立て続けにコストコのムック本が出ています。
通っているコストコのお店は国内第一号店の福岡にある「コストコホールセール久山倉庫店」です。ご家族は旦那様とお子さんの3人暮らしだそうで、ご家族でコストコライフを楽しんでいらっしゃいます。
「コストコ通」の情報量がすごい
ブログの記事を見てみると、きれいな白背景の商品画像とともに文字量が多いことに驚かされます。その商品の評価と使い方は具体的な調理例なども交えて大変わかりやすくまとめられていて、コストコに行って買ってこようと思わせる充実の内容です。まさにブロガーのお手本のような文章と語り口は一貫してコストコの魅力を伝えてくれています。
記事のカテゴリは「商品レビュー」「レシピ」「活用術」など、どれも参考になるものばかりで、ボリュームのある食材の使い切り方や海外商品の魅力がよくわかる内容です。それぞれのカテゴリに掲載されている記事数は圧倒的で、どれも買ってみたくなるような商品がピックアップされています。
コストコ初心者に向けて「コストコガイド」や「カテゴリ一覧」「店舗一覧」といったページもわかりやすくまとめられています。
ブログ「コストコ通」は以下をご覧ください。
そんなコス子さんが考えて旦那さんが作ったというアプリが「コストコ通+」
当初はコストコでお買い物をする際にメモアプリで買い物リストを作っていたそうですが、ただのメモアプリでは不便と物足りなさを感じるようになりオリジナルのアプリで実現できないかと考えたのが始まりとのこと。
アプリを制作したのは旦那さんで、そのためだけに学校に行ってアプリ制作を勉強されたそうです。そして構想から1年以上かけてできたのが「コストコ通+」というiPhoneアプリでコス子さんが使いたいものに仕上がったと書かれています。
「コストコ通+」の機能と使い方

アプリ「コストコ通+」の便利なところや役立つ部分について解説します。やはりブログ「コストコ通」の情報を活用しているところがアプリの魅力です。
コストコ通+はコストコでの買い物を便利にするおかいもの メモ
ブログ「コストコ通」の情報がアプリ「コストコ通+」に盛り込まれています。何を買えばいいかの判断基準はそれぞれによって違いますが、コス子さんの商品レビューがとても参考になる情報として十分に活かされています。
他の買い物メモは、商品のリストをどう表示や編集の簡単さ、買ったものや金額をどう言う形で見せるかなどが使い勝手に影響します。それに対して、「コストコ通+」はコストコの商品情報をいかに伝えられるかを重要視しています。
ビッグサイズの商品が多いことからボリュームや価格、使い方に関する情報、そして何よりも実際に買ってみた感想が買い物リストを作る際により重要視されるというコス子さんの経験が生きたアプリになっています。
ブログ「コストコ通」の膨大な商品情報を参考にできるのがアプリ「コストコ通+」の売り
お買い物リストを作る時に、普通は商品カテゴリや具体的な商品をメモしていきます。「コストコ通+」の便利なところはブログ「コストコ通」で取り上げた商品があらかじめ掲載されているところにあります。
それぞれの商品は画像付きでカテゴリ分けされて、検索もできるようになっています。お目当ての商品をタップするとその商品に関するブログの記事を見ることができます。
つまり、コス子さんが書いた商品に関する記事を目利きとして参考にしながら、欲しい商品の買い物リストができる仕組みです。
選んだ商品は買い物リストに追加されていき、最初からアプリに収載される商品のほかにも手動で買う予定の商品を入力できます。それぞれにメモを書き込むことが出来るのが便利です。
買ったものをチェックしていき履歴で見返すことができる
コストコに行って実際にお買い物リストを見ながら買い物し、買ったものをチェックしていきます。チェックすると金額の入力画面が出るので購入時の価格を入力します。
買っていないものはリストに残ることになり、次回に買うものであればリストに残したままにし、見送るものであれば削除します。
チェックしたものを履歴に送ると日付と合計金額、購入商品が表示されます。リピートしたい商品があれば履歴から新たに買い物リストに登録することもできます。
コストコの公式サイトはこちらです。
コメントや掲示板に寄せられた意見、クーポン情報などコストコの買い物に役立つ情報が満載
コス子さんのピックアップによる各商品の情報のほかに、ブログ「コストコ通」の商品記事に付いたコメントや掲示板の情報、コストコから送られるメルマガの情報もアプリから見れるのが便利です。
よりきめ細かい情報を元にしてコストコでのお買い物計画を立てられるところがこのアプリの魅力と言えます。
アプリの使い方についてはこちらのページをご覧ください。
この記事の情報は2019/10/29時点のものです。
]]>
つい大量に買ってしまった食材を余らせてしまいがちではないですか?
せっかく安く食材を買えたのに、結局ムダにしてしまったらもったいないですよね。

かと言って、冷凍保蔵すると味や風味が落ちてしまう…全部食べきるまで時間がかかる…
そんなお悩みの方には『真空パックん +plus』がおすすめ!

『真空パックん +plus』は、お肉・お魚・野菜・惣菜・お菓子・ペットフード・湿気に弱い日用品など、あらゆる物を真空保存できる家庭用真空パック器です!

真空パックで保存さえしておけば、食材を新鮮のまま長く保つことができます。
下ごしらえした食材を真空パックすれば時短にも!冷蔵・冷凍も可能!電子レンジも湯煎もOK!
さらに『真空パックん +plus』はスープも真空保存ができるキャニスター付き。

『真空パックん +plus』さえあれば、特売日やセールでたくさん買った食材、業務スーパーやコストコでまとめ買いした食品、ひとり暮らしでは使い切れない食材でも新鮮なまま美味しく保存することができます!
もし興味がある方は、ぜひぜひチェックしてみてください!
真空パックんは、NHK「まちかど情報室」雑誌「LDK・CHANTO」でも紹介されています!