コストコは会員制のスーパーマーケットです。安くて高品質な製品が多く、コストコに行くとついつい買いすぎてしまう方もいるのではないでしょうか。
そんな方は、クレジットカードで決済をしてポイントを貯めるのがおすすめです。
そこで当記事では、コストコで使えるおすすめのクレジットカードをご紹介していきます。年会費無料のクレジットカードのみご紹介しますので、コストコでよりお得のお買物をしたい方はぜひ参考にしてください。
目次
コストコで使えるクレジットカードについて

「クレジットカードがあればどこでもお買物ができる!」というイメージがつきものですが、コストコで使えるクレジットカードは限られています。
元々コストコで使えるクレジットカードは、次の3種類に限定されていました。
- コストコグローバルカード
- アメリカン・エキスプレス・カード
- コストコオリコマスターカード
このように、コストコでは3枚のクレジットカードしか使うことができませんでした。
ただ、2018年2月1日よりコストコで使えるクレジットカードの種類が変更されており、これまで使えたクレジットカードの一部が使えなくなった代わりに、使えるクレジットカードが増えたのです。
ここでは、コストコで使えるクレジットカードのブランドを始め、コストコの決済におすすめなクレジットカードの選び方を解説していきます。
コストコで使えるクレジットカードの国際ブランド
クレジットカードの国際ブランドは、次の5種類です。
- VISA
- JCB
- Mastercard
- American Express
- Diners Club
上記国際ブランドのクレジットカードを持っていれば、基本的にどのスーパーマーケットでも支払いに使うことができます。
しかし、コストコで使えるクレジットカードはMastercardのみ。日本人の多くが持つJCBやVISAブランドは一切使用できないため、ご注意ください。
コストコ決済用クレジットカードの選び方
コストコは会員制スーパーマーケットであり、入店の際に会員証の提示が求められます。
コストコの会員になるためには年会費を支払う必要があり、金額は会員ステージによって異なります。
- ビジネスメンバー:年会費3,850円(税抜)
- ゴールドスターメンバー:年会費4,400円(税抜)
このように会員ステージは2種類用意されていますが、個人・法人のどちらで利用するかによって分けられているため、ほとんどの方が『ゴールドスターメンバー』に加入することとなります。
コストコの商品はどれも安いため、約5,000円の年会費を支払っても得できる人が多いスーパーではありますが、できることなら年会費を安く抑えたいところ。
欲を言えばクレジットカードのサービス内容で年会費をペイしておきたいものです。
そこでここでは、コストコの決済に最適なクレジットカードの選び方を解説していきます。
①年会費無料であること
コストコの年会費を抑えるべくクレジットカード決済を検討しているというのに、年会費のかかるクレジットカードを選ぶようでは意味がありません。
最近では、入会金・年会費無料ながらポイント還元率の高いクレジットカードが普及しているため、コストコで使うクレジットカードの年会費は出来る限り抑えていきましょう。
②ポイント還元率重視
コストコは卸売りや小売りでもある性格上、まとめ買いによる大規模な仕入れを行うことで、原価率を下げています。
まとめ買いした商品をそのまままとめて販売する商品から、小分けにして販売するケースなど臨機応変な対応を見せていますが、全てをひっくるめてコストコで販売される商品1点あたりの平均価格は1,000円を上回ります。
これは客単価が高いと捉えるべきで、言い換えれば1度のお買物で大きな出費をすることに繋がります。
これが何を意味するのかというと、コストコでお買物をする際は現金で支払うよりもクレジットカードを使った方が良いということ。
もっと言えばポイント還元率の高いクレジットカードを使えば、1度のお買物で多くのポイントを受け取ることができる上に、獲得したポイントでコストコの年会費を浮かせることが可能となるのです。
年会費4,840円(税込)を浮かせるカード決済額
・ポイント還元率1%…年間48万4,000円(月約4万円)の利用
・ポイント還元率2%…年間24万2,000円(月約2万円)の利用
食料品や日用品などをコストコで購入すれば、月2万円~4万円に到達する家庭が多いのではないでしょうか。
コストコで使うクレジットカードはポイント還元率が高ければ高いほど良く、場合によっては年会費分以上のポイントを得ることもできます。
コストコの支払い用にクレジットカードを使う際は、年会費無料でポイント還元率の高いカードを選んでいきましょう。
コストコ専用クレカ『コストコグローバルカード』とは?

コストコの決済にポイント還元率の高いクレジットカードがおすすめだとご紹介してきましたが、まさに当てはまるクレジットカードがあります。
それは『コストコグローバルカード』です。
Mastercardを国際ブランドに持つクレジットカードで、ポイント還元率の高さに人気が集まっています。
ここでは、そんなコストコグローバルカードの魅力について深掘りしていきます。
『コストコグローバルカード』のポイント還元率
コストコグローバルカードは、入会金無料で手に入るクレジットカードです。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円の年会費が発生しますが、年内に1回でもクレジットカードを使えば、2年目以降の年会費も無料となります。
ポイント還元率やETCの年会費などが気になる方は、下記表を参考にしてください。
概要 | 内容 |
---|---|
入会金 | 無料 |
年会費 | 初年度:無料 二年目以降:1,250円 |
申込資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 |
全国のコストコで利用:1.5% |
ETC年会費 | 無料 |
コストコグローバルカードは、ポイント還元率だけでなく付帯保険も充実しており、最大2,000万円補償の海外旅行傷害保険が付帯されています。
その他の付帯保険が気になる方は、次の表を参考にしてください。
補償内容 | 国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
---|---|---|
死亡後遺障害保険 | 最高1,000万円 | 最高2,000万円 |
疾病障害治療保険 | なし | 最高200万円 |
救援者費用保険 |
なし |
最高200万円 |
賠償責任保険 | なし | 最高2,000万円 |
携行品損害保険 | なし | 最高20万円 |
『コストコグローバルカード』のおすすめポイント
コストコグローバルカードの基本情報をチェックした後は、サービス内容の魅力について抑えておきましょう。
ここでは、コストコグローバルカードのおすすめポイントを3つに分けてご紹介していきます。
①充実したポイント還元率
ポイント還元率の高さや年会費が無料であることなど、『クレジットカードの選び方』にて触れた内容にピッタリなクレジットカードです。
また、コストコが発行する最上位クレジットカード『エグゼクティブ会員』の場合、ポイント還元率2%分のリワードを受けることができます。
こちらは年会費9,000円が掛かりますが、コストコでお買物をすることが多い方は、最上位カードもおすすめです。
②獲得したポイントはお買物に使える!
コストコグローバルカードでは、『ポイント』ではなく『リワード』といった呼び方をされています。
本質的な意味合いは同じですが、コストコグローバルカードの利用で獲得したポイントは他のポイントプログラムに交換することはできず、コストコでのお買物にのみ利用することができます。
言い換えれば、「ポイント交換サービスが多すぎるクレジットカードは嫌!」という方におすすめなのです。
③お得な入会キャンペーン実施中!
2019年10月1日~2019年12月30日まで、コストコグローバルカードの新規入会キャンペーンが実施されています。
こちらのキャンペーンでは、コストコの年会費である約4,400円相当のキャッシュバックやクーポンを受け取ることができます。
詳しいキャンペーン内容や条件などは、以下の表を参考にしてください。
概要 | 内容 |
---|---|
キャンペーン名 | コストコグローバルカード 新規ご入会さま期間限定キャンペーン |
対象期間 | 2019年10月1日~2019年12月30日 |
特典内容 | 3,300円相当分のキャッシュバックリワード 1,100円相当分のコストコクーポン |
適用条件 | eオリコサービスでエントリー後、3万円分のカード利用 コストコ以外の場所で3回利用(1,100リワード) 家族カードを3回利用(1,100リワード) 携帯料金の支払いに利用(1,100リワード) ETCカードの申込み(1,100円分のコストコクーポン) |
コストコの支払いにおすすめのクレジットカード5選!

コストコの支払いに使うクレジットカードは、年会費無料であることやポイント還元率が高いことなどが大切だと解説しました。
ここでは、そんな2つの条件に当てはまるおすすめのクレジットカードを5種類ご紹介していきます。
①楽天カード

楽天カード株式会社が発行する『楽天カード』は、年会費無料ながらポイント還元率1%以上を誇る人気なクレジットカードです。
そんな楽天カードの基本情報をチェックしていきましょう。
概要 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
次年度以降年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1~4% |
ETC年会費 | 540円 |
付帯保険最高額 | 最高2,000万円 |
楽天カードのおすすめポイント
楽天カードのポイント還元率は、通常のショッピングで1%、楽天市場の利用はいつでも2%、提携店の利用では最大3%となっています。
コストコだけでなく、楽天市場や楽天カードの提携店をよく利用する方におすすめです。
また、コストコグローバルカードの場合、貯めたポイントは商品の購入にしか使うことはできませんが、楽天カードで貯めたポイントは様々なサービスに交換することができます。
ポイントを上手く活用していきたい方は、公式サイトをチェックしてみてください。
②セゾンカードインターナショナル

株式会社クレディセゾンが発行する『セゾンカードインターナショナル』は、安全性が高いことで知られるクレジットカードです。
そんなセゾンカードインターナショナルの基本情報をチェックしていきましょう。
概要 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
次年度以降年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ETC年会費 | 無料 |
付帯保険最高額 | 最高2,000万円 |
セゾンカードインターナショナルのおすすめポイント
セゾンカードインターナショナルのポイント還元率はそこまで高くありませんが、充実した保険サービスで人気を集めています。
というのも、月額300円から加入できる保険の中に、『お買物安心プラン』というものがあります。
これは、セゾンカードインターナショナルで購入した商品が破損した、もしくは盗難に遭った場合などに適用される保険で、最大100万円補償される仕組みとなっています。
コストコで買った商品も対象となりますので、万が一のために加入しておくのもおすすめです。
③REXカード

株式会社ジャックスが発行する『REXカード』は、最大で2%以上のポイント還元率を誇るクレジットカードです。
そんなREXカードの基本情報をチェックしていきましょう。
概要 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
次年度以降年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.25%~2.25% |
ETC年会費 | 無料 |
付帯保険最高額 | 最高2,000万円 |
REXカードのおすすめポイント
REXカードは『ANAマイル』に交換できるクレジットカードです。
コストコグローバルカードよりもポイント還元率は劣りますが、マイルを貯めたい方におすすめです。
④JALカード

株式会社ジャルカードが発行する『JALカード』は、JALマイレージを獲得できるクレジットカードです。
そんなJALカードの基本情報をチェックしていきましょう。
概要 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
次年度以降年会費 | 2,160円 |
ポイント還元率 | 0.5%~1% |
ETC年会費 | 無料 |
付帯保険最高額 | 最高1,000万円 |
JALカードのおすすめポイント
マイルに交換できるクレジットカードはたくさんありますが、交換の際に手数料が引かれるため、実質的に損を被る形となります。
ただ、JALカードは『JALマイレージ』を直接貯めることができますので、コストコの利用でも損することなくお得に使っていくことができます。
⑤dカード

株式会社NTTドコモが発行する『dカード』は、最大で5%ものポイント還元率を誇るクレジットカードです。
そんなdカードの基本情報をチェックしていきましょう。
概要 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
次年度以降年会費 | 1,250円(年1回利用で無料) |
ポイント還元率 | 1~5% |
ETC年会費 | 500円 |
付帯保険最高額 | なし |
dカードのおすすめポイント
dカードは電話代の支払いにポイントを使うのがおすすめです。
1年間コストコでお買物をし続ければ、1か月分の電話代をうかせることも可能でしょう。
コストコを知り尽くしてお得にお買物をしよう!

コストコでの決済におすすめなクレジットカードをご紹介していきました。
コストコの製品をとにかく安く買いたい方は『コストコグローバルカード』、他のポイントサービスを有効的に利用したい方は、その他のクレジットカードを使うのがおすすめです。
また、こちらの記事ではコストコについて徹底的に解説しています。コストコを知り尽くしたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
記事内の情報は2019/11/07時点のものです。
]]>
つい大量に買ってしまった食材を余らせてしまいがちではないですか?
せっかく安く食材を買えたのに、結局ムダにしてしまったらもったいないですよね。

かと言って、冷凍保蔵すると味や風味が落ちてしまう…全部食べきるまで時間がかかる…
そんなお悩みの方には『真空パックん +plus』がおすすめ!

『真空パックん +plus』は、お肉・お魚・野菜・惣菜・お菓子・ペットフード・湿気に弱い日用品など、あらゆる物を真空保存できる家庭用真空パック器です!

真空パックで保存さえしておけば、食材を新鮮のまま長く保つことができます。
下ごしらえした食材を真空パックすれば時短にも!冷蔵・冷凍も可能!電子レンジも湯煎もOK!
さらに『真空パックん +plus』はスープも真空保存ができるキャニスター付き。

『真空パックん +plus』さえあれば、特売日やセールでたくさん買った食材、業務スーパーやコストコでまとめ買いした食品、ひとり暮らしでは使い切れない食材でも新鮮なまま美味しく保存することができます!
もし興味がある方は、ぜひぜひチェックしてみてください!
真空パックんは、NHK「まちかど情報室」雑誌「LDK・CHANTO」でも紹介されています!