関東地方は日本国内で最もコストコが密集している地域です。都内からの集客を狙って、大規模な店舗や、電車のみでアクセスできる店舗も多いのも特徴です。
目次
関東地方のコストコ一覧表!

関東地方のコストコは、現在11店舗営業しています。
- 多摩境倉庫店
- 幕張倉庫店
- 千葉ニュータウン倉庫店
- 金沢シーサイド倉庫店
- 川崎倉庫店
- 座間倉庫店
- 入間倉庫店
- 新三郷倉庫店
- つくば倉庫店
- ひたちなか倉庫店
- 前橋倉庫店
以上が、関東地方のコストコ店舗です。実は関東で唯一、栃木県にはコストコがありません。コストコは、2030年までに日本国内に50店舗のオープンを目標としていることからも、今度店舗が増えていくような予感がします。
お住まいの近くのコストコを検索したい方はこちらのリンクを活用してください。
実は都内のコストコはたった1店舗
人口密集地である東京のコストコは、以外にも多摩境倉庫店の1店舗のみです。コストコは『倉庫店』という独特の呼び名からわかるように、巨大な倉庫内を店舗としています。そのため、ある程度の土地の広さを確保できる場所でなければ、営業が難しいのは事実でしょう。東京は他の関東各県と比べて土地の値段が高いことで知られています。状況が厳しいのは察しがつきますが、東京都民の方は「コストコがもう1店舗くらい便利な場所にできてほしい」と思っていることでしょう。
とはいえ、都内からアクセスが簡単な店舗も多々あります。中には東京から電車で行けるコストコもあるので、紹介していきます。
都内からアクセス良好なコストコはここ

東京都内から、比較的簡単にアクセスできるコストコをまとめました。
【千葉】千葉ニュータウン倉庫店

特徴
北総線を利用すると、東京からでも一本で行けるコストコです。葛飾区にお住まいの方にはアクセスしやすい立地と言えます。また船橋方面、成田方面にお住いの方は車でもアクセスしやすいでしょう。直通バスが通っていないので、バス利用派の方は注意が必要です。
おすすめポイント
千葉ニュータウン倉庫店とほとんど併設するような距離に『北総花の丘公園』という大きな公園があります。ゴルフ場などもある広大な土地で、バーベキュー施設も営業しています。暖かいシーズンには、コストコでお肉を購入して公園でバーベキューする家族づれで賑います。
【千葉】幕張倉庫店

特徴
幕張メッセのすぐそばにあり、海が見える立地です。車では湾岸習志野インターを降りるとスムーズにたどり着くことができます。電車でアクセスしたい場合、京葉線を利用して、海浜幕張駅で下車するという方法もあります。しかし、そのあとバスを利用しなければならない距離のため、電車でのアクセスにはあまり向かないと思った方が良いでしょう。
おすすめポイント
駐車場から東京湾が見れたり、コストコ内のフードコートは会員ではなくても利用できたりと、他のコストコ店舗と比べて『遊び場』要素は強い店舗であると言えます。周辺にはイオンモールやIKEA、ZOZOマリンスタジアムなどの人気スポットが集中しており、1日遊んでも足りなそうな環境です。
【神奈川】川崎倉庫店

特徴
品川周辺にお住いの方は特にアクセスしやすいのが川崎倉庫店です。川崎倉庫店は、川崎駅から出ている市バスで簡単にアクセス可能です。売り場面積は、他のコストコと比べて小さいですが、十分人気商品は揃っています。休日に1日かかりで車を出して、広大な倉庫を見て回る、という従来のコストコスタイルが「疲れそう」と感じる方にはうってつけの店舗であると言えます。
おすすめポイント
特に都内に住む方は、自家用車を持っていない場合が多いのではないでしょうか。コストコ=車で地方へ、というイメージから「コストコへ行くのは難しい」と思っている、車のない都内在住の方はぜひ川崎倉庫店に推しを運んでみてはいかがでしょうか。
【埼玉】入間倉庫店

特徴
都内では練馬区など、西武池袋線沿線にお住いの方にとってアクセス良好なコストコです。西武池袋線を利用し、入間駅で下車ののち『三井アウトレットパークゆき』のバスに乗るとスムーズです。車でのアクセスの場合も、入間インターチェンジのすぐ近くに店舗があるのでわかりやすいと思います。
おすすめポイント
なんといっても『三井アウトレットパーク』が併設しているのが、入間倉庫店の大きな特徴です。そのため休日の大混雑は避けられませんが、日用品以外の買い物も一度に完了するのはポイントが高いです。
コストコの店舗についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
コストコが混雑するのはいつ?

多くのコストコでは、子供の入場料は無料です。そのため休日、家族の遊び場としてコストコをチョイスする家族が多いのは事実です。やはり、学校が休みである土日、祝日は混雑するのを覚悟してコストコに向かうべきでしょう。
渋滞に注意!
「車道も混みそうだから、早く行こう」と早朝に車でコストコに向かおうとする方も要注意です。多くのコストコ店舗は、広大な敷地が求められることから産業道路の先に位置しています。周辺には工場や、その他の企業の倉庫も多く、早朝の道路は貨物トラックによる渋滞に巻き込まれる場合があります。『土日は混む』と覚悟して、無理に早起きしないほうが気楽な1日が過ごせるかもしれません。
また、空いていると予想して抜け道を利用する場合も注意点があります。コストコの店舗によっては、土日の混雑対策として車の入場口を複数増やしてくれる場合があります。そのため、正規のルートで行った方が店舗に入りやすい、というパターンも多々あります。
コストコの穴場の時間帯は?
はっきり言ってしまえば、混まないのは平日ですが、お休みを利用してめいっぱい買い物を楽しみたい方がほとんどでしょう。コストコは、遠方からたくさんの人が車を利用してやってきます。そのため帰りの時間を加味して、撤収も早い傾向にあります。人が減るのは夕方以降、多くのお客さんが帰り自宅をはじめるあたりが一番空いている時間帯であると言えるでしょう。
取扱商品の詳細について調べたり、ケーキのオンライン予約など、コストコ公式サイトから行うことができます。
記事内の情報は2019/11/13時点のものです。
]]>
つい大量に買ってしまった食材を余らせてしまいがちではないですか?
せっかく安く食材を買えたのに、結局ムダにしてしまったらもったいないですよね。

かと言って、冷凍保蔵すると味や風味が落ちてしまう…全部食べきるまで時間がかかる…
そんなお悩みの方には『真空パックん +plus』がおすすめ!

『真空パックん +plus』は、お肉・お魚・野菜・惣菜・お菓子・ペットフード・湿気に弱い日用品など、あらゆる物を真空保存できる家庭用真空パック器です!

真空パックで保存さえしておけば、食材を新鮮のまま長く保つことができます。
下ごしらえした食材を真空パックすれば時短にも!冷蔵・冷凍も可能!電子レンジも湯煎もOK!
さらに『真空パックん +plus』はスープも真空保存ができるキャニスター付き。

『真空パックん +plus』さえあれば、特売日やセールでたくさん買った食材、業務スーパーやコストコでまとめ買いした食品、ひとり暮らしでは使い切れない食材でも新鮮なまま美味しく保存することができます!
もし興味がある方は、ぜひぜひチェックしてみてください!
真空パックんは、NHK「まちかど情報室」雑誌「LDK・CHANTO」でも紹介されています!