今までコストコは郊外にある店舗に行かなければ買い物できませんでした。
コストコに行きたいけど、遠くてなかなか行けないという人も多いでしょう。
しかしなんと、コストコの通販サイトがオープン予定なのです!
コストコ通販の利用方法から特徴、利用条件などに関して解説します。
今までコストコを使えなかった人も是非通販を利用しましょう。
目次
コストコがとうとう通販開始

コストコと言えば、大容量商品や輸入商品を多く扱っていることが魅力のスーパー。
他のスーパーでは販売されていない商品を購入できたり、大容量商品を安く購入できたり、コストコを利用するメリットは多いです。
しかしコストコは郊外にあることが多く、車がないと利用しづらいのがデメリット。
電車やバスを利用してコストコまで行っても、大きな荷物を抱えて帰宅するのは大変でした。
しかしコストコの通販サイトが開始されれば、問題は解消されます。
今まで通販サイトがなかったのが不思議な位です。
通販が使えれば近場にコストコがなくても利用できますし、重い荷物を持ち帰る負担もなくなります。
コストコ通販の大きな特徴

コストコの通販は、ただコストコの商品がオンラインで購入できるだけではありません。
オンラインだからこその大きな特徴もあります。
使い方によっては、コストコ店舗で購入するよりも、通販サイトを使った方が便利だと思う人もいるのではないでしょうか。
【コストコ通販の大きな特徴】
- オンライン登録可能
- オンラインでケーキを予約
- メールマガジン配信
店舗には行かずにオンラインで登録できるのは助かります。
またケーキのプレオーダーができるのも、お子様がいる家庭には嬉しい特徴です。
更にメールマガジンではお得な情報や新商品が配信されます。
どれも知っておいて損のない特徴なので、オンライン登録の前に確認しておきましょう。
オンライン登録可能
コストコ通販サイトを利用するには、オンライン登録するだけで利用できます。
ただしコストコ会員にならなければ利用できません。
反対にコストコ会員の場合、コストコの会員証だけでは利用できないので、オンライン登録が必要です。
登録するのに店舗に行く必要はありません。
インターネットが繋がれば、どこからでも登録可能です。
細かい登録手順は下記で解説しますが、登録方法も至って簡単。
面倒な登録作業は不要、1分程で登録できます。
オンラインでケーキのプレオーダー可能
オンラインでのケーキプレオーダーはお子様がいる家庭には使えるポイントです。
- いつでもどこからでもケーキの予約可能
- お好きなケーキのデザインを選択
- ケーキをカスタマイズ
- 予約日に倉庫店ベーカリー売場にてお受け取り
ケーキの受取だけは、店舗まで行かなくてはいけません。
ただケーキデザインの選択を店舗で行った場合、少なくとも2回店舗に行くことになります。
その点から考えると、良い時短になるでしょう。
ケーキのオーダーまではオンライン会員になっていれば、誰でも可能で、特別必要な手続きなどはありません。
会員限定メルマガ配信
オンライン会員になると、メンバー限定の最新ニュースやお得な情報が送られてきます。
なんとこのメルマガは、コストコ非会員でも受け取れるのです。
コストコ非会員でも、登録しておいて損はありません。
ただ中にはメルマガを送られてきても、迷惑なだけと感じてしまう人もいるでしょう。
もちろんメルマガの受信設定は可能なので、メルマガが必要ない人は受信しない設定にしてください。
2019年11月現在、メルマガでどのような内容が配信されるかはまだわかっていませんが、今後メルマガだけのクーポンなどが送られくる可能性もあります。
どのような情報が送られてくるか、常にチェックしておきましょう。
コストコ通販のメリット

通販を開始することでどんなメリットがあるのか、大きなメリットを解説します。
「オンライン会員にならなくとも、近場にコストコがあるから、会員になる必要はない」という人も中にはいるかもしれません。
しかし通販が使えるようになれば、今よりも確実に便利になります。
コストコのオンライン会員登録は、料金も発生しないので、会員になっておいて損はありません。
メリットも合わせて考えれば、通販を利用したくなること間違いなしです。
店舗に行かずに済む
一番のメリットは、店舗に行かずに買い物を済ませられることです。
コストコは郊外にあることがほとんどなので、アクセスしにくいデメリットがあります。
東京の場合、多摩境店1店舗しかありません。都心に住んでいると、多摩境までわざわざ行くのはかなり不便でしょう。
また関東だけで見ても11店舗しかありません。
【コストコ|関東の店舗】
- 東京都:多摩境店
- 神奈川県:川崎店
- 神奈川県:金沢シーサイド店
- 神奈川県:座間店
- 埼玉県:入間店
- 埼玉県:新三郷店
- 千葉県:幕張店
- 千葉県:千葉ニュータウン店
- 群馬県:前橋店
- 茨城県:つくば店
- 茨城県:ひたちなか店
バランスよく配置されていますが、比較的アクセスは不便です。
しかし通販があれば、わざわざ店舗に行く手間が省け、気軽に買い物できます。
車がなくても利用できる
上記でも解説したように、コストコは郊外にあるため、基本的に車がなければアクセスしにくいです。
電車やバスを使って行くことも可能ですが、大容量商品などの大量購入は難しいでしょう。
しかし通販ができれば、車は必要なくなり、大容量商品を運ぶ手間もなくなります。
電車やバスを使ってコストコを利用していた人は、重い商品を家まで運ばなくても済むのです。
交通手段を選ぶ必要もなくなり、重い商品を運ぶ手間もなくなれば、老若男女誰でも気軽に買い物できます。
コストコ通販の利用方法

オンラインメンバーの登録手順から、利用条件や支払い方法など、実際に通販を使う際に知っておくべき情報を解説します。
事前に利用方法を知っておいた方がスムーズに通販を使えるので、参考にしてください。
送料や支払い方法など、お金に関する部分は知っておいて損はありません。
いざ通販を利用した時に「思ったよりも金額が高くなってしまった」という事態にならないように、しっかりチェックしておきましょう。
オンラインメンバー登録
【オンライン登録の手順】
- コストコ公式ホームページへアクセス
- アカウントから「オンライン登録」をクリック
- 必要事項を記入(苗字・会員番号・誕生日)
- パスワード設定
- 登録完了
オンライン登録時には以下のものが必要なので、登録を進める前に用意しておきましょう。
- コストコの会員番号
- 氏名、生年月日
- メールアドレス
- パスワード
オンライン会員への登録は1分もあれば終わります。
ただしコストコ会員番号が必要となるので、あらかじめコストコ会員証を手元に用意しておくと良いでしょう。
コストコ会員証さえあれば、後は個人情報を入力すれば良いだけです。
ログイン方法は以下の通り。
【ログイン方法】
- コストコ公式ホームページへアクセス
- カートマーク隣にある「ログイン」をクリック
- メールアドレス・パスワードを入力
- ログイン
最低購入額
コストコ通販を利用してお買い物するには、税込5,000円以上でなければ購入できません。
ただ税込で5,000円なので割と大きな負担ではないでしょう。
コストコ店舗でお買い物したことがある人ならわかると思いますが、コストコ商品は大容量商品が多く、単価あたりは安いです。
しかし1商品あたりは数千円します。
大容量商品を2~3つ程購入すれば、すぐに税込5,000円になるでしょう。
送料
コストコ通販で意外と料金がかかってしまうのが、送料です。
送料は商品ごとに細かく設定されており、100円~1,000円の料金がかかります。
大容量商品が多いので、比較的1,000円送料がかかる商品が多いです。
送料無料の商品も中にはありますが、まだ少ないので店舗で購入する方が安くなります。
料金的なメリットデメリットで比較すると、店舗で購入した方が良いでしょう。
ただ通販サイトはまだ試験的な段階なので、この先送料に関しても改善される可能性はあります。
支払い方法
支払いは現段階ではクレジットカードと代引きしかありません。
またクレジットカードは全てのクレジットカードではなく、Masterカードのみです。
有名ブランドであるVISAやJCBなども使えないので、ほとんどの人は代引き決済となってしまうでしょう。
代引きの場合、送料に別途代引き手数料もかかってしまいます。
使用可能クレジットカードに関しては、コストコ店舗でも同様です。
コストコ通販サイトも、コストコ会員でなければ利用できないので、Masterカードを持っていること前提で考えられているのでしょう。
ただカードに関しても、今後改善される可能性はあります。
利用条件
利用条件として、まずコストコ会員であることは絶対条件です。
2019年11月現在の情報では、利用できる地域が限られています。
- 青森県
- 秋田県
- 岩手県
- 北海道虻田郡
- 北海道岩内群
- 北海道帯広市
- 北海道旭川市
- 北海道函館市
上記に住んでいるコストコ会員のみしか現在は通販サイトは稼働していません。
またお酒を扱っているので、20歳以上の会員のみになります。
全国で通販サイトが使えるようになるには、まだ時間がかかるようなので、常にコストコの情報をチェックしておきましょう。
コストコ通販が使えるのはいつ?

実はだいぶ前からコストコは通販を開始すると発言していました。
しかし、現在もまだ限られた地域でしか通販サイトは稼働していません。
実際に通販が全国的に利用できるのはいつになるのか?
今までの状況や2019年11月現在の状況を見ていきましょう。
結論から言うと、現段階ではまだいつから正式に開始されるのかわかっていません。
通販を期待している人も、呆れている現状です。
こればかりはこまめにコストコ公式サイトをチェックするしかありません。
2019年10月までの状況
過去の発表では2018年6月にさかのぼります。
2018年6月のインタビューで、コストコのテリオ社長は「日本においては2019年のしかるべきタイミングで始められるようにしていきたい」と発言していました。
しかし、現在2019年11月の状況で全国的に始まってはいません。
全国的に利用できる形になるのは、2020年となる可能性が高いです。
そして2019年7月、一部エリアにおいてオンラインサイトがオープンしました。
エリアに関しては上記でも記載した8エリアです。
2019年8月には、コストコメールマガジンにおいて「間もなくコストコオンラインショッピングがスタートする」という発表がありました。
しかし。発表以降特に変化はなく、2019年10月までは平行線をたどっています。
2019年11月現在の状況
2019年11月現在、特に変化はないままです。
SNS上では「一体いつになるのか?」という不満の声も相次いでいます。
コストコ通販を楽しみにしている人にとっては、待ち遠しいですが、なかなか始まらずにしびれを切らしているユーザーばかりです。
上記の他にも「いつ?」という投稿は多く見つかりました。
2019年8月の「間もなくスタート」という発表から進展がないままなので、新しい発表を待つしかありません。
非公式通販サイトでコストコ商品が購入できる

どうしてもコストコ商品を通販で購入したい場合、非公式通販サイトで購入することも可能。
ただしあくまで非公式なので、値段はコストコよりも若干高いです。
ただ非公式通販サイトは、コストコ非会員の方も利用できるといったメリットもあります。
またコストコ会員でも、なかなかコストコへ足を運べない場合は、非公式通販サイトは役立つでしょう。
メリットとデメリットを解説するので、お得だと考えるならば非公式通販を利用してみてください。
非公式通販サイトメリット
非公式通販サイトのメリットは大きく4つあります。
- 会員登録不要
- 年会費不要
- どのクレジットカードにも対応している
- 気軽に購入できる
コストコ通販サイトで購入する場合は、コストコ会員でなければいけませんが、非公式通販サイトならば会員にならなくても購入可能です。
もちろん年会費もかかりません。
またコストコの場合Masterカードしか利用できませんが、非公式通販サイトはどのクレジットカードにも対応しています。
支払い方法もさまざまなので、自分に合った支払い方法で気軽に利用できるでしょう。
非公式通販サイトデメリット
非公式通販サイトのデメリットは4つ。
- 通常より価格が高い
- 全ての商品があるわけでじゃない
- 返品・返金保証がない
- 粗悪品の可能性がある
非公式通販サイトでは、商品の値段が高く設定されています。
それでも他のお店よりは安いですが、コストコで購入した場合と比べると損になってしまうでしょう。
また非公式通販サイトにはコストコ全ての商品があるわけではありません。
コストコ自社ブランドの『カークランドシグネチャー』商品は比較的多いです。
そして一番のデメリットは粗悪品や類似品があること、更に返品返金保証がないこと。
食品に関しては、到着時に賞味期限が切れていたというケースもあるので、注意しなければいけません。
そのような商品でも返品返金保証がないのは痛いところです。
あくまで非公式なので、何かトラブルがあっても自己責任となります。
コストコ商品が購入できる非公式通販サイト
コストコ商品を購入できる通販サイトは
- Amazon
- 楽天市場
- COSTCOST21
- リセールデリバリースタイル
- Wowma!
など。それぞれのサイトで『コストコ』と検索するだけで、コストコ商品がヒットします。
中でも『COSTCOST21』は非公式とは思えない品揃えです。
コストコ通販の状況を常にチェック

コストコ通販公式サイトが完全にオープンするまではまだ時間がかかってしまうでしょう。
とにかく現在はコストコの発表を待つしかありません。
いつ始まっても良いように、常にチェックしておきましょう。
どうしてもコストコ商品が欲しい場合は非公式通販サイトを利用するのもありですが、自己責任でお使いください。
※ 記事内の情報は2019/11/07時点のものです。
つい大量に買ってしまった食材を余らせてしまいがちではないですか?
せっかく安く食材を買えたのに、結局ムダにしてしまったらもったいないですよね。

かと言って、冷凍保蔵すると味や風味が落ちてしまう…全部食べきるまで時間がかかる…
そんなお悩みの方には『真空パックん +plus』がおすすめ!

『真空パックん +plus』は、お肉・お魚・野菜・惣菜・お菓子・ペットフード・湿気に弱い日用品など、あらゆる物を真空保存できる家庭用真空パック器です!

真空パックで保存さえしておけば、食材を新鮮のまま長く保つことができます。
下ごしらえした食材を真空パックすれば時短にも!冷蔵・冷凍も可能!電子レンジも湯煎もOK!
さらに『真空パックん +plus』はスープも真空保存ができるキャニスター付き。

『真空パックん +plus』さえあれば、特売日やセールでたくさん買った食材、業務スーパーやコストコでまとめ買いした食品、ひとり暮らしでは使い切れない食材でも新鮮なまま美味しく保存することができます!
もし興味がある方は、ぜひぜひチェックしてみてください!
真空パックんは、NHK「まちかど情報室」雑誌「LDK・CHANTO」でも紹介されています!