名古屋にコストコが出来るかもしれないという情報はご存知でしょうか?
愛知県にはコストコがありませんが、現在は、区画整理中ですが、コストコが守山にできることはほぼ間違い無いと思います。
品揃えの違いや最大の面積の店舗、混雑状況や新店舗情報などについても記載していますので、守山のコストコに興味がある方は是非参考にしてみて下さい。
目次
コストコとは?

コストコホールセールは、高品質な優良ブランド商品をできる限りの低価格にて提供する会員制倉庫型店です。
コストコは、小規模ビジネスを対象に展開してきました。再販業者は仕入れ価格を抑えられるだけではなく、ビジネス用品を低価格で購入することができるマーケットです。
コストコ会員になるには?
まずは、こちらのページにて会員登録をする必要があります。
更新もWeb上で行う必要があるので、ブックマークをしておきましょう。
年会費は4,400円(税抜き)となっています。
全世界のコストコで利用ができる点と家族カードと呼ばれる同伴者はタダになるカードも発行できるので、非常におすすめです。
また、年会費は4,400円(税抜き)と高く感じますが、コストコの商品自体は非常に安いです。
例えば、iTunesカードをコンビニなどで購入する場合は、1万円であれば1万円分を支払わないといけませんが、コストコであれば9,500円で1万円分のiTunesカードが購入できます。
コストコ名古屋の営業時間やアクセス情報

まず、コストコの名古屋ですが、オープン日が決まりました。
ずばり、2020年12月開業予定になりました。
今現在(2019年11月)だと約1年後ですね。待ち遠しいですが、もう少しの辛抱ですよ!
では、コストコ名古屋のアクセス情報などを踏まえた基本情報を紹介します。
仮称 | コストコ守山倉庫店 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市守山区大字中志段味字宮前 |
敷地面積 | 約3万4,000平米 |
延床面積 | 約2万4,000平米 |
店舗面積 | 1万515平米 |
構造 | 地上3階建て |
駐車台数 | 760台 |
非常に大きいですね。
コストコは大体1万平米以上なので、最低限の基準値ですね。元々コストコ守山の誘致前は、アピタができる予定でした。
アピタが出来ていれば、アピタの中では結構広い店舗でしたが、コストコクラスになれば最低限の敷地面積です。それだけコストコが凄いのがわかりましたでしょうか?
ガソリンスタンドが併設される
出店概要書をみる限り、ガソリンスタンドが併設されることが判明しました。
併設されれば、日本のコストコ店舗では11番目になります。
大きさは18台分が一気に給油できる巨大スペースになります。待ち時間も少なくて済みますね!
コストコのガゾリンは値動きが安定しているので、会員になってでもガソリンを満タンにする方が多いので、名古屋市民は非常に嬉しい限りでしょう。
また、名古屋のコストコはインターからも近いので、遠出の方にも嬉しいですね!
コストコ名古屋のフロアマップ
こちらも出店概要書から抜粋しますが、3階建てというのが判明しています。詳しくフロアを紹介していきます。
1階部分

1階は、コストコのフロアでは定番となっていますが、フードコートが設置されます。コストコのフードコートといえば、ホットドックでしょう。
もちろん殆どは商品スペースとなっています。
右側がガソリンスタンドですね。全体的には広いコストコになるのは間違い無さそうです!
2階部分

2階は、駐車場になります。
右上の説明にもありますが、346台の駐車スペースと36台の駐輪場が設けられています。
36台というと少ない気がします。コストコへ買い物する際は、爆買いをしますので、皆さんは車で来られる方が多いはずです。
そんないないと思いますが、自転車でコストコに行く人は気をつける必要があります。
3階部分

3階は、2階部分と同様に駐車場です。
390台の駐車スペースと23台分の従業員駐車スペースが設けられています。
2階部分もそうですが、エレベーターが右奥にしかないので、車の出入り口付近の駐車は不人気になりそうです。結構広いのであまり遠くに停めるとそれだけカートがあるにせよ、大変ですからね。
車でアクセスするには?

実際にコストコ名古屋ができたらどのようにアクセスしたら良いのか簡単に紹介します。
車の場合は、東名高速道路の『守山スマートインターチェンジ』で降りましょう。(ETC専用出口なので注意)
降りたらすぐになります。もしかしたらインターチェンジを降りて一般道に入らずそのままコストコへ直結するようなアクセスになるかもしれません。
電車やバスでアクセスするには?

電車の場合は、いくつかのルートで行くことが出来るようです。
ゆとりーとラインには、地下鉄 名城線の「大曽根」もしくは「名古屋ドーム前矢田」「砂田橋」のいずれかの駅から乗ることができます。
JR東海『神領駅』もしくは『高蔵寺駅』になります。歩くと30分〜1時間以上はかかると思います。
バスは残念ながら現状ではないですが、もしかしたらコストコ行きの専用バスが出来る可能性はありますよ!
コストコ名古屋ができるまで近くのコストコへ!

コストコへ行くのが待ち遠しいと思う方もいるかと思います。現に愛知県民はコストコへ行く際は恐らく岐阜へ向かっているはずでしょう。
コストコができれば東海では常滑市にある中部空港店、岐阜県羽島市の岐阜羽島店に続く3店舗目です。
ちなみに、愛知県では2店舗目になりますね。
現在、名古屋市内にお住まいの方は、常滑店か岐阜羽島店まで買い物へ行ってる方が多かったと思います。市内にできればかなり移動距離が短縮されるので嬉しいですね。
ただ、豊田市に住んでいる方は微妙に感じたと思います。距離的に守山区が近いのか、それとも中部空港店が近いのか・・・。まずは新しく出来る守山倉庫店に行ってみましょう。あとはアクセスがしやすいかになると思いますが、インターチェンジ降りてすぐの守山倉庫店が良いのでは?と思われます。
どちらの店舗もガソリンスタンドは併用されていますから。
コストコへ行ったら買うもの
まだ、コストコの会員でない方はぜひ覚えておいてください。コストコには人気商品が数多くありますが、その中で人気商品をいくつか紹介します。
プルコギビーフ
コストコの肉類の中で先ほどの『さくら鳥むね肉』と同じぐらい人気トップクラスの定番商品が、プルコギビーフです。
プルコギビーフはそのまま炒めて食べても、アレンジをしても美味しく食べられるものになっていますよ。
韓国風のプルコギは、牛肉と玉ねぎが甘辛いタレに付けられており、炒めるだけで簡単に調理可能です。
プルコギビーフは1パックに1.5㎏~2㎏入って100gあたり150円前後で販売されていますので非常に安いですね。また、そのまま食べるだけでなく、アレンジの幅の広さもおすすめの理由です。
プルコギは味付きですが、シンプルな味付けのためサンチェに挟んで食べてもいいですし、肉じゃがや肉うどんに加えてもいいですね。また、ディナーロールに挟んで食べるなど料理で美味しく食べることができますよ。
ディナーロール
コストコの食品で最も多くの人が購入している人気商品がディナーロールです。
ディナーロールは、コストコを代表するパンでもあり、商品でもあります。必ずコストコへ行ったら買うべき商品の1つです。
ディナーロールは、手のひらサイズの小さめのパンになります。シンプルで優しい甘さを感じられる王道商品になります。
36個入りで500円以下で販売されており、1個10円弱とリーズナブルな値段も魅力の1つです。
何も付けずにそのまま食べても、パンの甘みや香りを楽しむことができます。
ディナーロールはシンプルな味わいのため、何にでも合うのも特徴です。また人気商品なので、ネットでは甘いフレンチトーストだったり、おかず系のホットドッグなど様々なアレンジをしている方々もいてレシピも公開されていますので飽きない食べ物です。
個数が多いのも魅力ですが、パンなので冷凍保存も可能ですよ。
ディナーロールはほとんど在庫が切らすことはないらしいですが、在庫切れもありますので、念の為コストコへ入店した際は購入しておきましょう。
さくら鳥むね肉
コストコで人気の食品さくらどりむね肉は、国産鶏のむね肉です。
近年糖質制限で人気の鳥むね肉ですが、コストコの鳥むね肉は一般的に硬くパサパサな印象がありますが、むね肉のイメージが変わるほど美味しいと話題の商品です。
さくらどりのむね肉は、1つが2.4㎏入りで約1,200円で販売されています。
100gで換算すると約50円ほどとリーズナブルさが魅力ですが、ポイントとしては一般的なスーパーは600gとなれば袋で密閉されて販売されているのがほとんどですが、コストコの鳥むね肉の場合は、1パック600gずつ詰められています。
鮮やかな桜のような色をしている新鮮なさくらどりは、しっとりとして柔らかく蒸し鶏やチキンカツとして美味しく食べることが可能です。
消費期限は3日~6日となりますが、一般家庭では1回使いきれない程の量です。しかし、小分けにして冷凍保存することもできますので汎用性の高い商品です。
こちらの商品は在庫切れが多いですので、必ず興味のある方は購入しましょう。
ノルウェー産サーモンフィレ
コストコでは多くある食品でも海鮮も人気で、特にノルウェー産アトランティックサーモンフィレです。
ノルウェー産のアトランティックサーモンは、約1㎏が約4,000円で販売されています。少し高いですが、それだけ美味しいサーモンです。
ノルウェー産アトランティックサーモンフィレは、味付けがされていないので自由に料理に使うことができます。
新鮮なサーモンは生食も可能で、刺身や海鮮丼など鮮度を活かした料理ではそのまま鮮度を味わうことができますよ。
冷凍保存も可能です。小分けにして保存すれば解凍後にソテーやフライ、パスタや塩をまぶして焼き魚など様々な料理に応用可能です。
地域によっては在庫が常にない状態ですので、入荷待ちになる前に購入しておきましょう。
コストコ名古屋ができるまでは気長に待とう!

いかがでしたか?コストコが名古屋にできるのは嬉しいですよね!特にこれまで岐阜まで買い物しに向かっていた方には朗報ではないでしょうか?
完成までは今まで通りコストコへ向かう必要はありますが、それも数年までです。
記事内の情報は2019/11/15時点のものです。
]]>
つい大量に買ってしまった食材を余らせてしまいがちではないですか?
せっかく安く食材を買えたのに、結局ムダにしてしまったらもったいないですよね。

かと言って、冷凍保蔵すると味や風味が落ちてしまう…全部食べきるまで時間がかかる…
そんなお悩みの方には『真空パックん +plus』がおすすめ!

『真空パックん +plus』は、お肉・お魚・野菜・惣菜・お菓子・ペットフード・湿気に弱い日用品など、あらゆる物を真空保存できる家庭用真空パック器です!

真空パックで保存さえしておけば、食材を新鮮のまま長く保つことができます。
下ごしらえした食材を真空パックすれば時短にも!冷蔵・冷凍も可能!電子レンジも湯煎もOK!
さらに『真空パックん +plus』はスープも真空保存ができるキャニスター付き。

『真空パックん +plus』さえあれば、特売日やセールでたくさん買った食材、業務スーパーやコストコでまとめ買いした食品、ひとり暮らしでは使い切れない食材でも新鮮なまま美味しく保存することができます!
もし興味がある方は、ぜひぜひチェックしてみてください!
真空パックんは、NHK「まちかど情報室」雑誌「LDK・CHANTO」でも紹介されています!