新潟のコストコはどこにお店があるのかを知っていますか?
新潟県のコストコは現在は、噂で出店の予定がありません。
新潟県民がコストコへ行く場合の情報や、コストコの品揃えの違いや最大の面積の店舗、混雑状況や新店舗情報などについても記載していますので、新潟県民がコストコに興味がある方は是非参考にしてみて下さい。
目次
コストコとは?

コストコホールセールは、高品質な優良ブランド商品をできる限りの低価格にて提供する会員制倉庫型店です。
コストコは、小規模ビジネスを対象に展開してきました。再販業者は仕入れ価格を抑えられるだけではなく、ビジネス用品を低価格で購入することができるマーケットです。
コストコ会員になるには?
まずは、こちらのページにて会員登録をする必要があります。
更新もWeb上で行う必要があるので、ブックマークをしておきましょう。
年会費は4,400円(税抜き)となっています。
全世界のコストコで利用ができる点と家族カードと呼ばれる同伴者はタダになるカードも発行できるので、非常におすすめです。
また、年会費は4,400円(税抜き)と高く感じますが、コストコの商品自体は非常に安いです。
例えば、iTunesカードをコンビニなどで購入する場合は、1万円であれば1万円分を支払わないといけませんが、コストコであれば9,500円で1万円分のiTunesカードが購入できます。
現在の状況や開業の目処はある?

平成29年10月に発売された地元新潟のゴシップ誌『財界にいがた』の情報では、コストコ新潟進出が記事として掲載されていましたが、その後進展はありませんでした。
しかし、平成30年1月19日に地元の新聞紙である『新潟日報』の情報で外資系の倉庫型スーパーマーケットを新潟市へ誘致する構想があると掲載れてました。
つまり、構想なので確定情報ではないですが、これは前進したことになります。
新潟市中央区の鳥屋野潟南部地区開発をめぐり亀田郷土地改良区(同市江南区)が、これまで「住居ゾーン」としてきたエリアに外資系の倉庫型商業店舗や物流センターなどを誘致する構想を持っていることが18日、分かった。
首都圏での大災害も想定した広域防災拠点としての機能を担う狙いがある。地権者でつくる団体にはすでに説明しており、新潟市も協力していく構え。
出典元:新潟日報モア
コストコホールセールジャパン社長のケン・テリオ氏は、コストコを出店するには地元の協力が必要ということを話しています。
つまり、住居ゾーンへの出店となれば必然的に新潟市が協力せざる得ません。
この流れは過去にも存在しました。
山形の『コストコかみのやま倉庫店』です。地元紙が掲載してから1年後にオープンしていますので、同じ流れであれば恐らく区画整理後の2022年ぐらいにはオープン予定で想定したいですね!
コストコが出店するとしたら新潟のどこになる?
もし新潟にコストコが出店するとしたらどこになるでしょうか?よそうとなりますので、参考にしてください。
まず、コストコが出店するには、広大な土地が必要になります。
そしてコストコの出店条件である『1万平方』の敷地面積が必要になります。そして住居ゾーンと判明しているので、新潟県の住居ゾーンで広大な土地があまっている場所と推測すると中央区になるのでは?と思われます。
財界にいがたによれば、鳥屋野潟の田んぼにて地質調査をしているという情報がありましたが、新潟といえばコシヒカリの生産地です。田んぼとなれば恐らくお米農家の方ですので広大な土地を売却する必要があるのかという懸念もありますし、田んぼが周りにある以上、コストコが出店すると他の農家への被害も考えられます。
なので、ここでは基本的には鳥屋野潟は無いだろうと推測します。
では、中央区の関屋であれば広大な土地があります。ただし、こちらも大型スーパーができる予定ですので、コストコが出店すると他のスーパーへの営業に影響が出ると思われます。しかし、広大な土地があるので年会費を支払いたくない、海外の商品を利用しないお年寄りがコストコを利用するとは考えられないので、差別化は可能と思います。
憶測ですが、中央区関屋になるのでは?と予想をします。
【予想その1】車でアクセスしやすい場所
コストコの食料品や日用品はアメリカのサイズです。つまり地元のスーパーで気軽に買い物するような(数点購入する)場合は、公共交通機関では持ち帰りが大変です。
コストコは広い店舗の中にたくさんの人気商品が並んでいます。もちろんブログやSNSなどでもコストコ商品はたくさん紹介されていますので、ついつい沢山購入すると思われます。
そのため車での来店がほとんどですので、大きな駐車場があることが条件になります。また、県外からの集客も見込めるため、幹線道路が整備されているか今後整備される可能性ある場所が候補になります。
【予想その2】広大な立地がある場所
コストコはアメリカサイズの商品の在庫を大量に保管できる倉庫店舗です。
つまり広大な立地が必要ですので、たくさんの来客が利用できる駐車場も含めて条件がある程度決められます。
【予想その3】コストコが新潟へ出店するメリット
コストコが新潟へ出店するメリットですが、新潟は土地が結構余っています。つまりコストコが出店するための条件がある程度当てはまります。
また、中越地方はコストコがないので、新潟に出店すれば隣県からお客さんを呼ぶことが出来ます。
コストコ新潟ができるまでは近くのコストコへ!

新潟のコストコができるまでにはかなりの時間がかかります。新潟県民がコストコへ行くにはどうしたらいいのでしょうか?
近隣のコストコを紹介します。
コストコかみのやま店
住所 | 山形県上山市みはらしの丘21番 |
---|---|
電話番号 | 0570-032-600 |
アクセス | JR奥羽本線(山形線)茂吉記念館前駅西口からタクシー約5分、または、山形駅からタクシー約20分 |
駐車台数 | 879台 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
コストコ前橋倉庫店
住所 | 群馬県前橋市鶴光路町137-2 |
---|---|
電話番号 | 0570-032-600 |
アクセス | JR両毛線駒形駅タクシー15分 |
駐車台数 | 768台 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
コストコ新潟ができるまでは気長に待とう!

いかがでしたか?新潟のコストコについての情報は現在はまだ少ないです。
コストコ新潟出店への有力な情報もいくつか確認することができましたが、平成30年以降、出店に関する情報が全く出ていないです。
新潟周辺の方々からは、コストコの新潟への出店を望む声がとても多く、需要は十分にあると考えられますが、是非、出店が叶うことを願うのみですね!
記事内の情報は2019/11/12時点のものです。
]]>
つい大量に買ってしまった食材を余らせてしまいがちではないですか?
せっかく安く食材を買えたのに、結局ムダにしてしまったらもったいないですよね。

かと言って、冷凍保蔵すると味や風味が落ちてしまう…全部食べきるまで時間がかかる…
そんなお悩みの方には『真空パックん +plus』がおすすめ!

『真空パックん +plus』は、お肉・お魚・野菜・惣菜・お菓子・ペットフード・湿気に弱い日用品など、あらゆる物を真空保存できる家庭用真空パック器です!

真空パックで保存さえしておけば、食材を新鮮のまま長く保つことができます。
下ごしらえした食材を真空パックすれば時短にも!冷蔵・冷凍も可能!電子レンジも湯煎もOK!
さらに『真空パックん +plus』はスープも真空保存ができるキャニスター付き。

『真空パックん +plus』さえあれば、特売日やセールでたくさん買った食材、業務スーパーやコストコでまとめ買いした食品、ひとり暮らしでは使い切れない食材でも新鮮なまま美味しく保存することができます!
もし興味がある方は、ぜひぜひチェックしてみてください!
真空パックんは、NHK「まちかど情報室」雑誌「LDK・CHANTO」でも紹介されています!