一家の家計を管理している主婦にとって、家族みんなのお財布の中身も管理できると便利なのに…と考える人もいるでしょう。
また、家計を妻に任せている旦那様としては、我が家の財務状況はどんな様子なのか気軽に見ることができたらいいのに…。と考える人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、このような願いが叶う方法として、夫婦が共有して使える家計簿アプリについて紹介したいと思います。
家計簿のつけ方を変えてみたかったと願っている人にとってもお得な情報なので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
家計簿アプリを共有するメリットとデメリット

家計簿を共有する。一見とても難しそうに感じるかもしれませんが、最近はスマホの普及で、共有はとても簡単になっています。
なぜなら、スマホやタブレットに家計簿アプリをダウンロードし利用するだけで、簡単に家計簿を回覧できるからです。
しかし、家計簿アプリを共有するということはいいことばかりではなく、悪い点も発生します。
それでは、まず家計簿アプリを共有するメリットとデメリットを紹介しましょう。
家計簿アプリを共有するメリット
まずは、家計簿アプリを共有するメリットについて紹介しましょう。
家計簿アプリを共有する最大のメリットともいえるのが、お互いの財布の中が見える状態だということです。
お互いのお財布の中身が見えるため、「見られている」という意識が働き自然と無駄使いを防ぐことができるます。
また、無駄使いを防ぐことで貯金に対する意識も高まり、夫婦一緒に財産を増やすという目標も共有することができます。
家計簿アプリを共有するデメリット
今度は、家計簿アプリを共有するデメリットについて紹介しましょう。
家計簿アプリを共有する一番のデメリットは、外食や飲み会などの出費や、へそくり・臨時収入など、秘密にしていたいお金の収支がパートナーにわかってしまうことです。
特にお小遣い制の旦那様にとっては、臨時収入や飲み会の支払いなどは知られたくない部分でしょう。
アプリを共有するという事は、これらの知られたくない部分もオープンになってしまうことがあるのです。
共有できる家計簿アプリの選び方ポイント

家計簿アプリを夫婦で共有するにはメリット・デメリットそれぞれ理解する必要があります。
共有するメリット・デメリットについてしっかり理解できた後は、実際に利用する家計簿アプリを選ぶための大切なポイントについて紹介しましょう。
使いやすさを重視する
1点目のポイントは、同じ家計簿アプリでも面倒な操作がなく使いやすさを重視することです。
たとえば、最近の家計簿アプリで多いのが、レシートを読み込むだけで買い物したものが自動的に記録できる機能があります。
このような機能は、家計簿を記録する習慣がない男性にとっては、とても使いやすく感じるでしょう。
使いやすいと必然的に長続きしやすくなるので、選ぶときには使いやすいアプリかどうかを確認しましょう。
有料部分を支払うか
2点目のポイントは、有料部分を支払うかどうかです。
先ほど紹介したレシートを撮影するだけで記録できる機能ですが、アプリによっては、この機能を利用するために料金が発生するものもあります。
同じ機能でも無料のアプリもあるので、料金を支払ってまで使いたいアプリであるかどうかをしっかり確認する必要があります。
どこまで管理できるアプリか
3点目のポイントは、どこまで管理できるアプリかということです。
アプリによっては、資産運用からクレジットカードの支払いなど、お金の出入りを管理する機能が大きく違っています。
よりしっかり記録したいのか、ざっくばらんに記録したいのかなど、管理の幅もしっかりチェックしておくようにしましょう。
とりあえずいくつか使ってみる
4点目は、とりあえずいくつか使ってみるということです。
家計簿アプリに限らずアプリを利用する場合、最初に説明を読んで良いと感じたにも関わらず、実際に使用してみたら使い辛かったという事が多々あります。
使いやすい・使い辛いは、その人によって違いがあります。よって、自分たち夫婦で共有するにはどのアプリが使いやすいのか、ダウンロードし試してみる方がいいでしょう。
夫婦で共有できるの家計簿アプリ3選

アプリを選ぶポイントを理解できたあとは、実際にアプリを利用してみましょう。
今回は、話題の家計簿アプリを3種類ご紹介したいと思います。
どのアプリも便利で使いやすいので、ぜひご夫婦で検討してみてください。
オペレーターがいる 家計簿Dr.Wallet

ひとつ目は、「家計簿Dr.Wallet」です。
このアプリの良いところは、読み込んだレシートをオペレーターが代行入力してくれるところです。
アプリによっては自動で解析してくれるものもありますが、自動だと読み間違いの発生が多くみられます。
しかし、このアプリはオペレーターが代行入力してくれるので、間違いもなく便利だと評判です。
資産運用も可能! 家計簿Moneytree

ふたつ目は、「家計簿Moneytree」です。
このアプリの良いところは、細かく資産を管理してくれるところです。
FXなどで資産運用をしている男性も多いかと思います。このような資産運用の部分も、家計簿Moneytreeでは管理してくれます。
なんとタンス貯金も管理できるので、夫婦お互いで家庭の財務確認と管理の両方がこなせます。
家計簿グラフ化する 家計簿 マネーフォワード ME

みっつ目は、「家計簿 マネーフォワード ME」です。
このアプリの良いところは、家計をグラフ化してくれるところです。
家計簿をつけていて、毎月の固定費をはじめ臨時出費など、毎月何にいくらつかっているかひと目でわかると節約もしやすくなるものです。
それを可能にしたのがこのアプリです。しかも、資産状況を分析してレポートしてくれるので、貯金が苦手というご夫婦には特におすすめです。
夫婦共有の家計簿アプリを使って貯金をもっと増やそう!

家計簿は、家の財務を管理するために欠かせない大切なものです。
一般的な家計簿は妻が記録するものですが、最近は夫婦で共有する人も増えています。
お互いの財布の中身を知られることはやや抵抗があるかもしれませんが、しっかり共有できれば貯金を殖やすことも可能です。
今回紹介したことを参考に、家計簿アプリを共有し、夫婦力を合わせ財産を増やしましょう。
家計に役立つアプリについてもっと調べたい方はこちらもチェックしてください。
記事内の情報は2019/10/21時点のものです。
]]>