これからプログラミングやエンジニアなどのスキルを身につけてIT企業への転職を考えてはいませんか?
しかし、今までと違ったスキルや職業にチャレンジすることは期待と不安が大きいですよね。
今回は「DMM WEBCAMP」の受講を考えているあなたに向けて、スクールの実態を詳しく解説させていただきます。
当記事をご覧いただければ、以下のようなことが解決できます。
- 受講者の評判・口コミから自分に合っているかを判断できる
- 受講するメリット・デメリットが分かる
- 他社スクールとの違いが分かる
- 受講者の転職先を知ることができる
- 基本情報が分かる
最後まで読めばあなたが受講すべきか分かるので、ぜひ参考にしてください!
目次
DMM WEBCAMPとは

DMM WEBCAMPは、株式会社インフラトップが運営しているプログラミングスクールです。
今まで300名以上の卒業生(2020年10月時点)を輩出しており、97%の未経験者から成功率98%と高い確率で IT企業に転職しています。
未経験者・初心者でも継続しやすい一貫したサポート体制が備わっているので、挫折せずに続けられることが魅力的です。
公式サイトでは「短期間で成長してくれるので助かる」と採用側の企業からも好評な声がみられました。
DMM WEBCAMP受講者の評判・口コミ

それでは、DMM WEBCAMP受講者の評判・口コミを見ていきましょう。
評判・口コミは、実際の受講者に絞ってSNSから厳選してまとめました。
公式サイトの評判を見ると「良い評判ばかりで怪しい…」とどうしても疑ってしまいますよね。
そこで本当の声を知っていただきたいので、偏りが出ないよう「悪い評判・口コミ」、「良い評判・口コミ」に分けて順番にご紹介していきます。
あなたがDMM WEBCAMPを受講すべきか判断するためにも、是非ご覧ください。
DMM WEBCAMP受講者の悪い評判・口コミ
はじめにDMM WEBCAMPの悪い評判・口コミをご紹介します。
DMM WEBCAMPは課題内容が難しいことで有名です。
全くの初心者の人は、途中で課題ができなくなり挫折してしまう恐れがあるようですね。
毎日の学習時間を増やすことが課題を乗り越える方法だと思います。
DMM WEBCAMPは学校のような授業形式ではないため、分からないことがあればメンターに積極的に質問する必要があります。
受け身になっていると求めているスキルを身につけることは難しいです。
努力した数によって、カリキュラム終了時点で差が出てしまうようですね。
まずは他の人と比べずに目の前の課題や学習に集中することが大切です。
DMM WEBCAMPの勉強内容は、WEBアプリケーション開発をメインとしています。
なので、学べる言語は他のスクールよりも少なくなっています。
将来的にアプリ開発の仕事がしたい人には最適ですが、幅広い言語を学びたいなら他のスクールを検討してみましょう。
DMM WEBCAMPでは、学習目的に合ったサービスが複数あります。
短期集中タイプのサービスは、学習内容を詰め込んでいるため付いていくことが難しいようですね。
自分に合ったサービスが分からないなら「無料カウンセリング」を行っているので、まずは気軽に相談してみましょう。
以上がDMM WEBCAMPの悪い評判・口コミとなります。
続いて、良い評判についてご紹介させていただきます。
DMM WEBCAMP受講者の良い評判・口コミ
それでは、DMM WEBCAMPの良い評判・口コミをご紹介します。
DMM WEBCAMPは、公式サイトから日時選択をして「無料カウンセリング」を行うことができます。
転職支実績豊富なプロのカウンセラーがカウンセリングしてくれるので、悩みや質問があれば丁寧に回答してくれます。
今後のキャリアや転職後の給料など相談しづらいことも答えてくれるため「対応が丁寧で助かった」と好評な声が多く見られました。
DMM WEBCAMPの通常コースでは、転職用として3ヶ月目にポートフォリオ作成を行います。
プログラミングスキルを身につけるだけでなく、メンターや教室、同期の雰囲気も好評なようですね。
他の学生のポートフォリオを見て、お互いに高め合いながら学習できる環境も大切なポイントといえます。
DMM WEBCAMPは、他のプログラミングスクールに比べて、悪い評判が少ないことも好評なようです。
今まで300名以上の卒業生を輩出している実績から、健全な運営を行っている証拠だといえます。
受講者が満足いく環境作りをこだわっているため否定的な意見が生まれにくいのだと思います。
DMM WEBCAMPは、経済産業省と厚生労働省から認定を受けています。
そのため、受講者は教育訓練給付金として支給が可能です。
コスパ良く学びたいことが学べる点が好評なようですね。
DMM WEBCAMPを卒業してプログラマーやエンジニアとして新しい道を歩み始めた人達は多くいます。
転職に成功した人たちの投稿を見ると、モチベーションを保ちながら努力できるので挫折せずに続けられそうですね。
以上がDMM WEBCAMPの良い評判・口コミとなります。
DMM WEBCAMPの評判・口コミまとめ
前述でご紹介した2つの評判・口コミから、DMM WEBCAMPは以下のようなスクールだと分かりました。
- 課題内容が難しいため、学習時間を増やして努力する必要がある
- WEBアプリケーション開発をメインとしているので、学べる言語が絞られている
- 無料カウンセリングで様々な悩みや不安を取り除ける
- 同期の学生と高め合いながら学ぶことができる
- 転職に有利なポートフォリオを作成できる
- 経済産業省、厚生労働省から認定を受けているので、給付金が受けられる
受講を考えているあなたが求めている項目が一つでもあれば、必ず良い結果を得られるでしょう。
DMM WEBCAMPの8つの特徴やメリット

DMM WEBCAMPには、以下のような特徴とメリットがあります。
- オンラインカリキュラムでどこでも学習できる
- チーム開発で経験を積める
- ポートフォリオ制作ができる
- メンターのスキルが高い
- スクールの教室を自由に使える
- 転職サポートが充実
- 転職できなければ全額返金保証がある
- 最大56万円の給付金を受けられる
上記の項目から分かる通り、DMM WEBCAMPにはサービスが豊富に揃っています。
次項から順番にご紹介させていただくので、ぜひ参考にご覧ください。
1.オンラインカリキュラムでどこでも学習できる
DMM WEBCAMPでは、自宅や移動中でも学習できるようにオンラインカリキュラムが採用されています。
未経験者のために3,000回以上の改善を繰り返し、学習に最適なカリキュラムを用意しています。
途中で分からないことがあってもサポートが付いているので、挫折せずに安心して進めることができます。
受講者の約97%が未経験者のため、継続しやすく学びやすいカリキュラム作りがされている点は大きなメリットです。
2.チーム開発で経験を積める
IT企業で働くならチームで協力してプロジェクトを進めることも少なくありません。
DMM WEBCAMPでは、実践的な経験を学べるチーム開発の課題があります。
チーム開発では、受講生同士でチームを組みECサイト開発を行っていきます。
チームで協力しながら課題発見、課題解決ができるので協調性や提案力を養うことができます。
「転職先で通用するスキルをつけたい」という人にとって大きなメリットです。
3.ポートフォリオ制作ができる
基礎学習やチーム開発を終えた後は、ポートフォリオ制作を行っていきます。
今までの学習を活かして、1人でゼロからサービス企画や設計、開発からリリースまで全ての工程を経験できます。
制作したポートフォリオはDMM WEBCAMPの発表会や転職に使われるため、学生が一番力を入れられるポイントです。
もし制作に躓いても現役エンジニアにいつでも相談できるので、納得いく形になるまで作り込むことができます。
4.メンターのスキルが高い
DMM WEBCAMPでは、課題が難しくて挫折する受講生が出ないようにレベルの高いメンター(講師)が多くいます。
オンライン課題や学習方法まで自由に質問し放題なので、未経験の人でも躓かずに効率良く勉強することが可能です。
「どうすれば解決できるのか」ということを親身になって考えてくれるため、受講者もモチベーションを保って集中することができます。
現役のエンジニア目線で分かりやすく丁寧に対応してくれるメンターは、メリットの一つといえます。
5.スクールの教室を自由に使える
DMM WEBCAMPは、受講者なら自由にスクールの教室を使うことができます。
教室は11時〜22時(土日祝含む)の時間帯なら利用し放題です。
1人の空間で作業するより、身近に人が多いほうが良い刺激になるでしょう。
学生同士、高め合える存在だからこそ新たな発見が見つかるかもしれません。
6.転職サポートが充実
DMM WEBCAMPでは、徹底した「寄り添う」転職サポートを行っています。
専属キャリアアドバイザーによるキャリアサポートを受けられるため、転職が成功するまでサポートしてくれます。
キャリアサポートの流れは以下の通りです。
- 自己分析
- 選考準備
- 面接対策
- 面接・内定
転職成功率98%の実績から、安心して転職できる点は大切なメリットといえます。
7.転職できなければ全額返金保証がある
DMM WEBCAMPは万が一に転職ができない場合、受講料を全額返金してくれます。
安心の転職サポートがあっても「なかなか転職できない…」というケースもあるでしょう。
もし失敗しても受講料が返金されるなら、違う道に進み直す保証があるので助かりますね。
注意点として、補償制度を適用するにはいくつかの受講条件を満たす必要があることを覚えておきましょう。
8.最大56万円の給付金を受けられる
DMM WEBCAMPは業界で唯一、経済産業省認定のスクールとして給付金を受けることができます。
専門技術コースが一括828,000円のところ、実質350,800円になるので大変お得です。
高額な料金を支払って受講するので、料金をおさえる制度があることは良いメリットですね。
給付金制度は、専門技術コースのみ対象となっているので間違いないよう注意してください。
DMM WEBCAMPの5つの注意点やデメリット

DMM WEBCAMPには、以下のような注意点とデメリットがあります。
- 課題や教材が難しい
- カリキュラムが忙しい
- 1〜2ヶ月目のメンター(講師)は現役エンジニアではない
- 30歳以上は転職保証がない
- 受講料が高い
上記のような項目は、公式サイトには詳しく記載されていないため以外と見逃しがちなポイントです。
受講後に後悔しないためにも、しっかりチェックしておきましょう。
次項から順番にご説明させていただきます。
1.課題や教材が難しい
はじめに知っておいてほしいデメリットとして、DMM WEBCAMPの課題や教材は難しいということです。
そのため、普段から学習するクセがついていなかったり完全な初心者の人は苦戦してしまうかもしれません。
受講前からプログラミング言語やエンジニアの勉強を進めておくと、スムーズに学習することができます。
もし分からないことがあれば、いつでもメンターに質問できるので積極的に聞くことをオススメします。
2.カリキュラムが忙しい
DMM WEBCAMPは、短期間で学習内容を詰め込んでいるためカリキュラムが忙しいです。
転職に必要なスキルを身に付けて駆け足ぎみで進むので、スケジュール管理がとても大切になります。
受講者の中には、仕事をしながら勉強している人も多くいます。
受講前から忙しいことを理解した上で、スケジュール調整をすることをおすすめします。
3.1〜2ヶ月目のメンター(講師)は現役エンジニアではない
大きなデメリットではありませんが、DMM WEBCAMPの1〜2ヶ月目のメンター(講師)は現役エンジニアではありません。
現役エンジニアを利用しない理由として、プロのエンジニアが教えるよりも若手エンジニアのほうが初心者の疑問や悩みを理解して教えられるからです。
3ヶ月目からは本格的なWEBアプリ開発に入るため現役エンジニア講師が対応してくれます。
「はじめからプロに教えてもらいたい」という人には、少しデメリットに感じるかもしれません。
4.30歳以上は転職保証がない
DMM WEBCAMPの公式ページにも記載している通り、転職保証を受けられるのは20代までとなっています。
30代は転職が失敗しても受講料の返金がないため大きなデメリットです。
転職が成功すれば問題ありませんが、不安要素を持ちながら受講するのは少しプレッシャーに感じるかもしれません。
しかし、DMM WEBCAMPは徹底したキャリアサポートを行ってくれるので、転職が成功するまで親身になってサポートしてくれます。
5.受講料が高い
DMM WEBCAMPの受講料は628,000円です。
受講者のなかには「他のスクールよりも受講料が高い」という声がありました。
教室は東京の渋谷、大阪の難波にあるため地方の人は受講料以外にも負担が増えるのがデメリットです。
以上がDMM WEBCAMPの5つの注意点とデメリットになります。
DMM WEBCAMPと他社スクールの違い【比較表あり】

「DMM WEBCAMPと他のスクールの違いがいまいち分からない」
受講を考えているなら、こんな悩みを持っているのではないでしょうか。
この項目では、DMM WEBCAMPと他社スクールを比較表にして比べてみました。
ぜひ参考にご覧ください。
受講形態 | 言語 | 料金 | 転職サポート | 保証 | |
---|---|---|---|---|---|
DMM WEBCAMP (短期集中コース) | 通学&オンライン | Ruby/HTML/CSS/JavaScript/jQuery | 628,000円 | ◎ | 全額保証 (30歳未満) |
Code Camp (Rubyマスターコース) | オンライン | Ruby/HTML/CSS/JavaScript/jQuery | 298,000円 | ◎ | なし |
TechAcademy (Webアプリケーションコース) | オンライン | Ruby/HTML/CSS/SQL | 299,000円 | ◎ | なし |
TECH CAMP (プログラミング教養) | 通学&オンライン | Ruby/HTML/CSS/JavaScript/jQuery/SQL | 237,600円 | × | 全額保証 (最初の7日間のみ) |
DMM WEBCAMP「短期間集中コース」のカリキュラムについて

DMM WEBCAMPのカリキュラム内容は、公式ページに細かく記載されていないので「どのように進んでいくのか知りたい」という人もいるでしょう。
短期集中コースをもとに説明すると、以下のような流れとなっています。
- 1ヶ月目:オンライン教材を使用して3つの課題をクリア
- 2ヶ月目:受講した学生同士でチーム開発
- 3ヶ月目:ゼロからポートフォリオ制作
それでは、次項から月ごとの内容について詳しくご説明させていただきます。
1ヶ月目:オンライン教材を使用して3つの課題をクリア
DMM WEBCAMP受講1ヶ月目は、基礎学習としてプログラミング言語を学び以下の3つの課題をクリアしていきます。
- HTML/CSSの制作課題
- ブログアプリ制作課題
- HTML/CSS/Rails/Rubyを使用したWebアプリ制作課題
課題クリアのために用意されたオンライン教材は、初心者でも理解しやすいように作られているので安心して勉強することができます。
もし分からない点があれば、教室にいるメンターにいくらでも質問できます。
注意点として、3つ目の課題は難易度が高くなっています。
様々な機能を実装したWebアプリを作るため、学習時間を増やして実力をつけなければなりません。
もう1つの注意点として、課題をパスできなければ延長料金がかかることをお忘れなく。
そして無事3つの課題をクリアすれば、2ヶ月目へと進むことができます。
2ヶ月目:受講した学生同士でチーム開発
1ヶ月目の3つの課題をクリアしたら、2ヶ月目は受講した学生同士でチーム開発を行います。
チーム開発は3〜4人編成でチームを組み、DMM WEBCAMPから指示があるECサイトを作成していきます。
チームで相談しながら企画、設計、開発の順番で作業を進めていきます。
実務では共同でサイトやアプリを作成する機会も多いので、企業への大きなアピールポイントを作るきっかけにもなります。
もし教室に通うことが難しくても、オンラインでチーム開発することが可能です。
ここまでの作業を終えると、いよいよ最終段階の3ヶ月目へと移行します。
3ヶ月目:ゼロからポートフォリオ制作
チーム開発をクリアしたら、今まで学んだスキルを生かしてポートフォリオ制作を行います。
ポートフォリオは、ゼロから自分の手で企画、設計、開発をしていきます。
スクールから特定のルールで縛られることなく、自分のアイデアをフルに表現することができます。
制作したポートフォリオは、最終的にDMM WEBCAMPの発表会でプレゼンする流れのようです。
他にも転職でスキルを見せるために使われるので、一番力を入れるポイントとなります。
ここまでが通常カリキュラム3ヶ月間の流れです。
さらに詳しい説明を知りたいなら、公式ページから無料カウンセリングを予約してみましょう。
DMM WEBCAMPの料金【比較表あり】

「DMM WEBCAMPの受講するコースの料金が気になる」
このような悩みを持った人もいることでしょう。
この項目では、DMM WEBCAMPのコースごとの料金を比較表にしてご紹介させていただきます。
ぜひ参考にご覧ください。
WEBCAMP COMMIT | 短期集中コース 月々:15,500円〜 一括料金:628,000円(税別) | 専門技術コース 月々:20,500円〜 一括料金:828,000円(税別) ※ 350,800円(税別) |
WEBCAMP PRO | 12週間 (転職志望コース) 分割:24,882円〜 一括料金:679,800円(税別) | 16週間 (転職志望コース) 分割:27,541円〜 一括料金:679,800円(税別) |
WEBCAMP SKILLS | 月額料金:19,800円(税別) 入学費用:200,000円(税別) |
DMM WEBCAMPのよくある質問

DMM WEBCAMPに多く寄せられていた質問を抜粋してご紹介します。
ぜひ参考にご覧ください。
Q1:どんな人が受講しているの?
20代でエンジニア職を目指している人が多いです。
DMM WEBCAMPの公式ページには、元ラーメン屋、元AD、元自衛官など様々な職種からキャリアチェンジした人が多く紹介されています。
Q2:学習期間内に課題や学習が終わらなかったらどうなるの?
DMM WEBCAMPの課題が終わらなかった場合、追加料金を支払ってクリアする必要があります。
学習カリキュラムは、学習期間が終了しても継続して閲覧することが可能です。
各コースごとに定められた延長料金を支払えば「質問し放題」、「ライフコーチ」を受けることもできます。
またキャリアサポートは延長期間に関わらず、1年間のサポートが保証されています。
Q3:教室に通わず、オンライン講座のみで受講できるの?
DMM WEBCAMPは教室への通学が基本ですが、オンライン講座のみでも受講可能です。
働きながらの人や地方で通いづらい人でも自宅で勉強することができます。
オンライン講座の注意点として、転職保証の適用は効きません。
【結論】DMM WEBCAMPに向いている人・向いていない人

ここまでDMM WEBCAMPの様々な評判やメリット・デメリットから、受講の悩みを解決できた人も多いのではないでしょうか。
最後に結論として、DMM WEBCAMPに向いている人、向いていない人を順番にご説明させていただきます。
ぜひ参考してみてください。
向いている人
DMM WEBCAMPに向いている人は、以下のような人です。
- プログラマー、エンジニアとして本気で転職を考えている人
- 挫折しそうになっても努力して諦めない人
- 自分で調べて実践できる人
- 学習時間に余裕があって勉強に専念できる人
あなたが上記のどれかの項目に当てはまるなら、必ず成功の道が見えてきます。
向いていない人
DMM WEBCAMPに向いていない人は、以下のような人です。
- 長く続かなくて諦めてしまう人
- 受動的で変化を待っている人
- 簡単に転職できると思っている人
残念ながら上記のような人は、あまりオススメできません。
受講する費用は高額なため、安易な考えで入ると大きな損をしてしまう恐れがあります。
「本気でやれるか」を自問自答しながら冷静かつ慎重に考えてみてください。
まずは挑戦する気持ちが大切

プログラマーやエンジニアは、他の職種に比べて平均年収も高く魅力的な職業です。
しかし、未知な業界にチャレンジすることは誰でも不安な気持ちもあるでしょう。
DMM WEBCAMPでは、今まで無関係な仕事をしていた人でも安心してITスキルを身につけられる素晴らしい環境が用意されています。
実際にあなた自身が体験して新しい一歩を挑戦してみませんか?
当記事が新しいキャリアチェンジのきっかけになったなら幸いです。