電子マネーはキャッシュレスライフに欠かせない決済手段の1つです。
公共交通機関の利用を始め、自動販売機やコンビニなどあらゆる場所で電子マネーを使うことができます。
現金を持ち歩かなくて良いという利便性の高さや、電子マネーによってはポイント還元制度を設けているケースもあり、使い勝手を含め使うだけで得ができる点にも人気が集まっています。
そこで当記事では、おすすめの電子マネーを8種類に厳選して紹介していきます。スマホに対応している電子マネーも紹介していきますので、キャッシュレスに魅力を感じている方は参考にしてください。
目次
電子マネーのメリットは?

電子マネーといえば、全国展開しているものから地域密着型のものまで種類が豊富ですが、以下のように『〇〇式』で区分けされています。
タイプ | サービス例 |
---|---|
プリペイド式(前払い) | 楽天Edy Suica PASMO WAON nanacoなど |
ポストペイ式(後払い) | iD QUICPay |
事前にチャージして電子マネーを利用するか、クレジットカードやデビットカードを登録して後から支払うのかという違いがあります。
こういった電子マネーの種類というのは、「どの電子マネーを選べば良いか分からない…」といった時に選び方の参考にするのがおすすめです。
しかし、電子マネーの種類を把握したところで、電子マネーを使うことによるメリットを認識しておかなければ利用価値を生み出すことはできません。ここからは、電子マネーの最大の特徴ともいえるメリットを2点を解説します。
電子マネーのメリット①ポイントが貯まる
電子マネーのほとんどが利用金額に応じてポイントが貯まります。ポイント還元率は各運営元によって違いはあるものの、電子マネーを使うだけでポイントが貯まるのはメリットだといえるでしょう。
更に、電子マネーと他のカードを組み合わせるとポイントの二重取りも可能です。
例えば、電子マネーとクレジットカードの組み合わせの場合、電子マネーへのチャージ方法を現金からクレジットカードに変えるのみでポイントの二重取りが可能となります。
ポイントの二重取りと聞くと、面倒な作業が必要だというイメージがつきものですが、チャージ方法を変えるといったとても簡単な方法のみでポイントの二重取りができてしまうのです。
ポイントの三重取りも可能
実は、電子マネーではポイントの三重取りも可能なのです。
三重取りの方法は至ってシンプル。
- クレジットカードで電子マネーへチャージ
- ポイントサービスを提供する店頭で電子マネーを利用
たった2ステップのみでポイントの三重取りが完了となります。もちろん、クレジットカード・電子マネー・決済先店舗の3つ共に運営元が異なる場合はポイントの合算はできませんが、現金で支払うよりも遥かに得できるのが電子マネーのメリットとなります。
貯まったポイントはどこで使える?
電子マネーの利用で貯まったポイントは、様々な場所で利用できます。
例えばSuicaの場合だと、JR東日本が提供する『JRE POINT』が付与されます。このポイントは『JRE POINT加盟店』で1ポイント1円として利用でき、以下のサービスが利用可能となっています。
- Suicaへのチャージ
- 商品と交換
- 提携ポイントへ交換
- 商品券・クーポンとの交換
このようにポイントサービスを提供する電子マネー業者では、獲得したポイントを様々なサービスに利用できるため、コツコツと貯めていくのが好きな方にもおすすめです。
電子マネーのメリット②現金を持ち歩かなくて済む
冒頭で解説した通り、電子マネーでは前払い・後払いのどちらかで決済を行うことになります。そのため、現金を持ち歩かなくてもショッピングや公共交通機関を利用することができるのです。
また、モバイルSuicaのように、電子マネーをスマホに取り込めるサービスを利用する場合は、電子マネーで決済を行うためのカードが不要となるため、スマホ1つでお出かけができてしまいます。
お財布を持ち歩くことに煩わしさを感じている方は、電子マネーを利用することで手荷物が少なくて済むのが大きなメリットでしょう。
電子マネーの選び方やメリットをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
【2019年】電子マネーおすすめランキング8位~4位

電子マネーの特徴やメリットを抑えた後は、おすすめの電子マネーをランキング形式で紹介していきます。各電子マネーのポイント還元率やスマホに対応しているかなども解説しますので、ぜひ参考にしてください。
8位:特典が豊富な『nanaco』

電子マネーおすすめランキング8位は、セブン&アイ・ホールディングスが運営する『nanaco』です。
nanacoのポイント還元率や基本情報
基本情報 | 内容 |
---|---|
発行手数料 | 300円 |
利用できる場所 | セブンイレブン デニーズ イトーヨーカドー セブン&アイ・ホールディングスが運営する店舗など |
ポイント還元率 | 0.5% |
電子マネー『nanaco』の通常時のポイント還元率は0.5%ですが、対象商品の購入によりボーナスポイントが付与される『ポイントアップキャンペーン』を開催しています。キャンペーンの対象店舗は期間毎に変更されているため、よく利用するお店が対象となった時などにおすすめです。
nanacoに対応しているスマホの種類
スマホ種類 | 電子マネー対応可否 |
---|---|
iPhone 6以前(Apple Payなし) | × |
iPhone 7以降(Apple Payあり) | × |
Android(Felicaなし) | × |
Android(Felicaあり) | 〇 |
nanacoのアプリインストール方法
7位:キャンペーンがすごい『WAON』

電子マネーおすすめランキング7位は、イオンが運営する『WAON』です。
WAONのポイント還元率や基本情報
基本情報 | 内容 |
---|---|
発行手数料 | 300円 |
利用できる場所 | 全国約47万1,000箇所 |
ポイント還元率 | 0.5% |
電子マネー『WAON』は使える店舗数の多さが特徴です。イオングループが運営する店舗を始め、多くの企業と提携しているため、地域密着型のお店で使えるケースもあります。お近くの店舗でWAONが使えるか気になる方は、公式サイトで確認してみてください。
WAONに対応しているスマホの種類
スマホ種類 | 電子マネー対応可否 |
---|---|
iPhone 6以前(Apple Payなし) | ×(チャージのみ可) |
iPhone 7以降(Apple Payあり) | ×(チャージのみ可) |
Android(Felicaなし) | ×(チャージのみ可) |
Android(Felicaあり) | 〇 |
WAONのアプリインストール方法
6位:au利用者にメリットのある『au WALLET』

電子マネーおすすめランキング6位は、auが運営する『au WALLET』です。
au WALLETのポイント還元率や基本情報
基本情報 | 内容 |
---|---|
発行手数料 | 無料 |
利用できる場所 | 全国約3,960万の加盟店(詳細はこちら) |
ポイント還元率 | 0.5% |
『au WALLET』は、auユーザーのみが利用できる電子マネーです。利用できる人が限られている分、国際ブランド『Mastercard』の付いたプリペイドカードが発行されるため、全国の加盟店やオンラインショップで利用できます。
au WALLETに対応しているスマホの種類
スマホ種類 | 電子マネー対応可否 |
---|---|
iPhone 6以前(Apple Payなし) | × |
iPhone 7以降(Apple Payあり) | 〇 |
Android(Felicaなし) | × |
Android(Felicaあり) | 〇 |
au WALLETのアプリインストール方法
5位:ポストペイ型電子マネー『QuicPay』

電子マネーおすすめランキング5位は、ユーザー数1,000万人を突破した『QUICPay』です。
QUICPayのポイント還元率や基本情報
基本情報 | 内容 |
---|---|
発行手数料 | 300円 |
利用できる場所 | 全国約81万箇所(詳細はこちら) |
ポイント還元率 | 紐付けするカードによって異なる |
QUICpayは、後払いタイプの電子マネー。国際ブランドである『JCB』が運営しているサービスであるため、利用できる場所や信頼性が群を抜いています。
QUICPayに対応しているスマホの種類
スマホ種類 | 電子マネー対応可否 |
---|---|
iPhone 6以前(Apple Payなし) | × |
iPhone 7以降(Apple Payあり) | 〇 |
Android(Felicaなし) | × |
Android(Felicaあり) | 〇 |
QUICPayのアプリインストール方法
4位:使える場所が多い『iD』

電子マネーおすすめランキング4位は、ドコモが運営する『iD』です。
iDのポイント還元率や基本情報
基本情報 | 内容 |
---|---|
発行手数料 | 無料 |
利用できる場所 | 全国約90万箇所(詳細はこちら) |
ポイント還元率 | 紐付けするカードによって異なる |
5位のQUICPayと同じく、クレジットカードやデビットカードを登録することで決済ができる電子マネーです。使い方や仕組みは似ていますが、QUIQPayよりも利用できる場所が多いことで人気を呼んでいます。
iDに対応しているスマホの種類
スマホ種類 | 電子マネー対応可否 |
---|---|
iPhone 6以前(Apple Payなし) | × |
iPhone 7以降(Apple Payあり) | 〇 |
Android(Felicaなし) | × |
Android(Felicaあり) | 〇 |
iDのアプリインストール方法
【2019年】電子マネーおすすめランキング3位~1位

8位~4位の電子マネーも有名ではありますが、ベスト3には更に認知度の高い電子マネーがランクインしています。人気な電子マネーは使いやすさやメリットなどがより優れているため、ぜひ参考にしてください。
3位:交通系電子マネー『PASMO』

電子マネーおすすめランキング3位は、東日本旅客鉄道が運営する『PASMO』です。
PASMOのポイント還元率や基本情報
基本情報 | 内容 |
---|---|
発行手数料 | 500円(デポジット) |
利用できる場所 | 店舗 公共交通機関 自動販売機など (詳細はこちら) |
ポイント還元率 | なし |
PASMO単体にはポイントサービスが付帯されていないため、PASMO一体型のクレジットカードを利用する以外ポイントを得る方法はありません。
PASMOに対応しているスマホの種類
スマホ種類 | 電子マネー対応可否 |
---|---|
iPhone 6以前(Apple Payなし) | × |
iPhone 7以降(Apple Payあり) | × |
Android(Felicaなし) | × |
Android(Felicaあり) | × |
2位:モバイルに対応する交通系電子マネー『Suica』

電子マネーおすすめランキング2位は、JR東日本が運営する『Suica』です。
Suicaのポイント還元率や基本情報
基本情報 | 内容 |
---|---|
発行手数料 | 500円(デポジット) |
利用できる場所 | 加盟店数約25万箇所(詳細はこちら) |
ポイント還元率 | 0.5%~1% |
Suicaは全国的に様々な場所で使用できる電子マネーと使い勝手の良さに定評がある他、クレジットカードを組み合わせると、ポイント還元率が最大で3%程にまで上昇します。
Suicaに対応しているスマホの種類
スマホ種類 | 電子マネー対応可否 |
---|---|
iPhone 6以前(Apple Payなし) | × |
iPhone 7以降(Apple Payあり) | 〇 |
Android(Felicaなし) | × |
Android(Felicaあり) | 〇 |
Suicaのアプリインストール方法
1位:発行数1億超えの電子マネー『楽天Edy』

電子マネーおすすめランキング1位は、最も発行数の多い『楽天Edy』です。
楽天Edyのポイント還元率や基本情報
基本情報 | 内容 |
---|---|
発行手数料 | 324円 |
利用できる場所 | 全国約45万箇所(詳細はこちら) |
ポイント還元率 | 0.5% |
楽天Edy単体のポイント還元率は0.5%ですが、楽天カードからチャージを行うことでポイント還元率が1%に上昇します。獲得できるのは楽天市場などで利用できる楽天スーパーポイント。楽天関連のサービスを使うことが多い方におすすめです。
楽天Edyに対応しているスマホの種類
スマホ種類 | 電子マネー対応可否 |
---|---|
iPhone 6以前(Apple Payなし) | × |
iPhone 7以降(Apple Payあり) | × |
Android(Felicaなし) | × |
Android(Felicaあり) | 〇 |
楽天Edyのアプリインストール方法
電子マネーの利用は計画的に

電子マネーは事前チャージ、もしくは後払いとなるため、実際に決済をする際はお金を払っている感覚がついつい薄れてしまいがちです。
電子マネーにチャージできる上限額が定められていますが、使い過ぎてしまわぬよう計画的な利用を心掛けていきましょう。
また、電子マネーの知識をより深めていきたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
記事内の情報は2019/07/22時点のものです。
]]>