2018年にはLine PayやPayPayなどに代表されるQRコード決済に区分分けされるQRコード決済の台頭がめざましい1年間でした。
様々な事業者がQRコード決済での保険を選ぼうとして多くのサービスが導入された結果、これを利用する消費者側も店舗に導入して利用してもらう側の事業者も混迷を極めているのが実情です。
そんな中でキャッシュレス決済の元祖といえば、日本では多種多様な電子マネーが普及していることを忘れてはいけないでしょう。
世の中で数多く用意されている電子マネーを上手に活用することによって、消費者はもっと時間とお金を節約することができます。
ここでは現在世の中に出回っている電子マネーについてご紹介し、その便利な使い方についても紹介します。
電子マネーとは?クレジットカードとの違いとは?

2019年現在の日本で最も普及しているキャッシュレス決済の手段はクレジットカードであると言っても過言ではないでしょう。
クレジットカードと同様に現物のカードを利用して決済を行うという点では、電子マネーとクレジットカードは大きな違いが見られません。
ここでは電子マネーとクレジットカードの違いについて確認していきましょう。
電子マネーとは
電子マネーとは、データとして記録することによって決済に利用することができるカードの総称です。
現在日本に普及している電子マネーは、大手eコマースサイト楽天が発行する楽天Edy、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで利用することができるnanaco、ドコモのスマートフォンから決済を行うことができるiD、電車のを購入することなく乗車することができるSuica、Pasmo、ICOCAなどの交通系ICカード、QUICKPayなどです。
審査なしで発行してもらえる
電子マネーの多くは、クレジットカードと違って審査なしで発行することができます。
審査する必要がないという点で誰でも持つことができます。
誰でも持つことができるので消費者側は簡単に手に入れることができてすぐ使うことができるという点で、普及速度が速いのが特徴です。
プリペイド式である
一部の電子マネーを除いて多くの電子マネーは、プリペイド式を採用しています。
したがって電子マネーを使って決済を行う前に、自分で一定額以上チャージしておく必要があります。
一部の電子マネーではクレジットカードを紐付けることによって、電子マネーのチャージ残高が一定金額を下回った場合に自動的にクレジットカードから入金を行うという機能も実装されています。
しかし基本的にはチャージした金額以上のお買い物をすることができないというのが、プリペイド式を採用する電子マネーの特徴です。
電子マネーで決済することのメリット
それでは我々消費者が電子マネーで決済することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは電子マネーで決済することによって消費者が得ることができるメリットについてご紹介します。
現金払いよりも高いポイント還元を得られる場合が多い
わざわざ現金ではなく電子マネーにチャージしてから決済を行うことの意味は、電子マネーで支払いを行うとポイント還元があるからと答える方も多いことでしょう。
普段の何気ないお買い物であっても、そこに付与されるポイントがどんなに小さくても、コツコツと回数を貯めていくことによっていつの日かにはまとまった金額になります。
このようにコツコツとポイントを貯めることができ、自身のお買い物に活用できるというのは電子マネーで支払いを行うモチベーションとなっています。
電子マネーで支払えば支払いはスムーズ
朝の忙しいタイミングでコンビニで慌てて朝食を購入するなどの利用パターンが多い方は、通勤時間帯にコンビニのレジにできる長い行列にイライラさせられたことが何度もあるかと思います。
このような長蛇の列の原因は様々ありますが、その中の一つには決裁に時間がかかるということが挙げられると思います。
そして決済のときには、端数を出してしまおうと財布の中で小銭をひっかきまわす人もいます。
電子マネーで支払いを済ませれば、少なくとも自分が決済の時に後ろの人を待たせてしまうようなことはありません。 スムーズな会計に協力することになるので店員さんにも喜ばれるかもしれません。
電子マネーはアプリで残高や明細を確認することができる
電子マネーでの支払いが普及していない一つの要因としては、残高を確認することができないことや、どれだけ使ってしまったのか現金と違って視覚化することができないといったものがあります。
しかし最近の電子マネーでは、どれだけ電子マネーに入出金したのかと現在の残高などを確認することができるアプリが開発され誰でも無料で利用することができます。
残高や入出金履歴だけでなくどこでいくら使ったのかについてもきちんと記録されています。
これらを活用することによって電子マネーを利用することによる不安や不満を解決することが予測されています。
プリペイド式なので使いすぎることがない
キャッシュレス決済を利用したくないと回答する多くの人は、電子マネーをはじめとするキャッシュレス決済を利用するとどれだけ利用したか管理することができず多く使い過ぎてしまうのではないかという懸念を語っています。
しかしながらほとんどの電子マネーは、プリペイド式を採用しています。
プリペイド式なので入金した以上のお金を利用することはできません。
これによって使いすぎを防止できるのが電子マネーのメリットであると言えます。
クレジットカードとは
クレジットカードは、電子マネーが有するよりも前に多くの人に利用されているキャッシュレス決済の手段です。
Mastercard、VISA、JCBなど様々なブランドが展開されており、ブランドによって利用できる店舗数に違いがあるものの、普及してから長い年月が経っているせいか、かなり多くの店舗でクレジットカードは決済の手段として有効です。
クレジットカードと電子マネーの違い
クレジットカードと電子マネーにはどのような違いがあるのでしょうか。 これらの違いを確認することで電子マネーの利点を再認識してみましょう。
クレジットカードはポストペイド式である
クレジットカードは電子マネーと違ってポストペイド式です。
従って、月末などの締め日に利用金額を集計して、翌月の指定された日に利用金額をまとめて契約者から支払ってもらうというのは一般的なビジネスモデルとなっています。
これによって消費者はお給料日以降であれば手に入るはずのお金も先取りして利用することができます。
つまり今手元にないお金でも利用することができるという点で、物を消費するには非常に便利なキャッシュレス方式であると言えます。
クレジットカードは電子マネーよりも利用できる店舗が多い
クレジットカードは電子マネーよりも長い年月利用されています。
それだけ普及にかける時間があったのですから電子マネーと比べて圧倒的に多くの店舗でクレジットカードでの決済をすることができます。
決済できる店舗数だけでなく、クレジットカードを利用して水道料金や電気料金などの公共料金も支払うことができます。
これは電子マネーではいけない利便性であると言えます。
クレジットカードは入手するのに審査が必要である
クレジットカードを入手するには審査が必要です。
審査の基準はクレジットカード発行会社によって異なりますが、一定の審査をすることによってある程度の信用性を持った人にしか発行されません。
これによって一部のクレジットカードではステータスカードなどと利用されていることが多いです。
現在の電子マネーはあくまで単なる決済の手段でしかありません。
今後クレジットカードのように電子マネーの普及が進めば、電子マネーのブラックカードなども発行されるようになるのかもしれませんね。
キャッシュレス決済の第一歩は電子マネーから

現在日本の低すぎるキャッシュレス決済の割合を高めようとして、キャッシュレス決済推進協議会と呼ばれる組織が活動を活発化させています。
この時代の波に乗り遅れないためにも、まずはプリペイド式でお金を使いすぎる心配のない電子マネーの利用から始めてみてはいかがでしょうか。
キャッシュレス決済推進協議会については、こちらの記事をご覧ください。
執筆日:2019/06/15
]]>