職場や訪問先で乗ることも多いエレベーターですが、利用時のマナーはしっかりとできているでしょうか?
一人で乗るときも、上司や取引先の人と乗るときもきちんとしたマナーで利用することができる社会人の第一歩。
それでは、どのような点に気をつければよいのか詳しくご紹介します。
目次
意外と忘れがちなエレベーターのマナー

普段なんとなく利用しているエレベーターですが、うっかりマナー違反をしているかもしれません。
ぼうっとしているとついつい忘れがちなマナーを自然と行えるように、こちらの記事を読んでしっかりと頭に入れておきましょう。
今回は普段エレベーターを乗るときに気を付けたいマナーを『一般常識編』、上司や取引先の人と乗るときに覚えておきたいマナーを『ビジネスマナー編』として解説していきます。
エレベーターのマナーに関する意見

詳しいマナーを見る前に、マナーを破る人に対して周囲がどのような感想を持っているのか見ていきましょう。
こうした声を見てみると、マナーが悪いかどうかは意外と周囲から見られていることがわかりますね。
人に不快感を与えないためにも、そしてビジネスで失敗しないためにもしっかりとマナーを身に着ける必要がありそうです。
エレベーターのマナー【一般常識編】

まずはじめに、一般常識として覚えておきたいエレベーターのマナーからご紹介します。
エレベーター待ちは端に寄る
エレベーターが到着するのを待つ際には、扉の前ではなく左右どちらかの端に寄りましょう。
端に寄ることで、エレベーターが到着した際に降りる人の邪魔になりません。
降りる人が優先
エレベーターは電車と同じように、降りる人が優先です。
機体が到着してもすぐには乗り込まず、中から降りてくる人がいないかを確認してから乗り込みましょう。
同乗者にも配慮する
乗り込んだ際に扉横のボタン前に立った場合には、同じ階で乗り込んだ人に行き先を尋ねてボタンを押すなど同乗者にも配慮しましょう。
途中で降りる人がいたら『開』のボタンを押しておき、降りた後に乗り込む人がいなければ『閉』ボタンを押すなどの気遣いができれば完璧です。
ただし、エレベーターの側面にボタンが付いているタイプの機体で同乗者がすでにボタンを押している場合には行き先等を尋ねる必要はありません。
時と場合に応じて、臨機応変に対応しましょう。
エレベーターのマナー【ビジネス編】

続いては、社会人なら身に着けておきたいエレベーターのマナー『ビジネス編』をご紹介します。
乗る順番はエレベーター内の状況による
上司などと同乗する場合、到着時のエレベーター内の状況により乗る順番が異なります。
【誰もいない場合】
- 一声かけて、同乗者よりも先に自分が乗る
- 操作パネル前に立ち、開閉や行き先などのボタン操作を行う
【すでに誰かが入っている場合】
- 外パネルの『開』ボタンを押して、同乗者に先に乗ってもらう
- 同乗者に続いて自分が乗る
エレベーター奥が上座

エレベーターに乗った際の配置は上図のとおりです。
操作パネルから遠い壁際を上座、操作パネルの前が下座となります。
※数字1~5は序列(偉い人から降順)
ただし、側面に操作パネルがある場合には右側が下座、左側(図の2番)が上座となるので注意しましょう。
同乗者以外にも気を配る
上司や取引先の人とエレベーターを使用する場合には、ついつい自分との同乗者に意識が向きがちです。
しかし、そうした時こそ周囲に目を配り、その他の利用者の人にも気を配るようにしましょう。
他者への対応の仕方は上司や取引先の関係者からも見られているので、意識せずとも配慮ができるようにマナーを身に着けておくと安心です。
社会人ならビジネスマナーも身に着けよう

社会人になってから、さまざまなビジネスマナーがあることを知って戸惑っている人も少なくないと思います。
しかし、こうしたビジネスマナーを身に着けることは、今後の社会人生活でも大いに役立つはずです。
とはいえ、なかにはそんな社会人生活に嫌気がさしてしまったという方も少なくないでしょう。
そんな方は下記のページも参考に、これからの身の振り方を考えてみてはいかがでしょうか?
記事内の情報は2019/09/20時点のものです。
]]>