ふるさと納税で得をするためには納税控除限度額を知っておくことが大切です。納税控除限度額は年収によって決定され、限度額を超える寄付をした場合は損を被ることもあります。
「税金だし計算が難しそう…」というイメージが根強いですが、当記事では納税控除限度額の計算方法だけでなく、パッと見るだけで額を把握できる早見表を掲載しています。
ふるさと納税という制度を最大限に活用するためにも、ぜひ参考にしてください。
ふるさと納税の納税控除限度額とは

ふるさと納税の仕組みを知ることで納税控除限度額の必要性が理解できます。ふるさと納税の仕組みをいまいち理解できていない方は、この機会にある程度の知識を抑えておきましょう。
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税とは、活性化してほしい自治体に寄付をするとお礼として何らかの商品がもらえる制度です。
ではなぜ納税という名前がついているのかというと、本来収めるはずの税金を寄付という形で居住地外の自治体に納税するからです。自治体の税収を少しだけ全国各地に分散することで、日本全体を盛り上げていこうという制度となっています。
そこで鍵となってくるのが納税控除限度額です。
知らないと損をするかも?納税限度額とは
ふるさと納税は「〇〇円寄付をしたら〇〇円まで税金控除するよ!」という制度で、税金控除の限度額が『納税控除限度額』と呼ばれています。納税控除限度額はふるさと納税をおこなう年の収入によって個人個人区分されており、納税控除限度額の範囲内で寄付をした場合、実質的な自己負担は2,000円のみで済みます。
例えば、納税控除限度額が20,000円に区分されている方が20,000円分の寄付をした場合、所得税の還付・住民税の控除を合わせて18,000円の税金が控除されます。したがって、実質的な自己負担は2,000円のみで様々な返礼品を受け取れるのです。
一見誰もが得をできる制度のように感じますが、損得ラインもあるのがふるさと納税です。
年収が多い人は納税控除限度額が多くなることに対し、年収が少なく収める税金が少ない人は納税控除限度額が極端に低くなります。ちなみに年収150万円の人は納税控除限度額が8,000円前後です。返礼品の平均的な還元率と自己負担金などを考慮すると、相当額が2,000円前後の返礼品までが得をできるギリギリのライン。同じ返礼品を自己負担した場合のメリットは400円程度です。ふるさと納税は税務上様々な手続きをしなければいけないため、年収が低い方はふるさと納税を活用するメリットが本当にあるのか再確認することが大切です。
寄付金額が納税限度額を超えた場合
ふるさと納税には納税控除限度額が定められていますが、限度額を超えても寄付をすることはできます。ただ、納税控除限度額の範囲外分の寄付は、全て自己負担に直結します。寄付した金額によっては実質的に損を被る可能性もあるため、ご自身の納税控除限度額がいくらほどなのかをあらかじめ確認しておくことが大切です。
万が一あとから納税控除限度額を超えたことに気づいた場合ですが、原則として1度寄付をした場合はキャンセルすることはできません。ただ自治体によっては直接相談を持ち掛けることで取りやめにしてくれるケースもあるため、納税控除限度額を超えてお困りの方はぜひ1度検討してみてください。
ふるさと納税の納税控除限度額の計算方法

ふるさと納税という制度を最大限に活用するためにも、ご自身の納税控除限度額をあらかじめ確認しておきましょう。ここでは納税控除限度額の計算方法や早見表などを解説していきます。
計算に含まれる収入・所得
ふるさと納税の納税控除限度額を算出する際は、ふるさと納税で寄付をした年の収入を元に計算をおこないます。
例えば、2019年の納税控除限度額を知りたい場合は、2019年1月1日~12月31日までの収入を元に計算をする形になります。納税控除限度額を算出する際は、手取り額ではなく税金や保険料を含めた年収を元に計算をおこないます。実際に寄付をする年の収入から計算をしなければいけないため、ご自身の収入がいくらほどになるのか予測する必要があります。
職業ごとの計算方法と早見表
サラリーマン
サラリーマンの方の納税控除限度額の計算方法は以下の通りです。ふるさと納税のポータルサイトに掲載されているシミュレーターを活用する際は、総収入金額の欄にご自身の年収の目安を入力することで算出できます。
住民税所得割額×20%÷(100%-住民税率-所得税率×復興税率)+2,000=ふるさと納税上限額
また、給与収入を得ている方の早見表は以下を参考にしてください。
寄付者本人の給与収入 | 独身or共働き | 夫婦 | 共働き+高校生の子供1人 | 共働き+高校生の子供1人 | 夫婦+高校生の子供1人 | 共働き+大学生と高校生の子供1人づつ | 夫婦+大学生と高校生の子供1人づつ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
300万円 | 2万8,000円 | 1万9,000円 | 1万9,000円 | 1万5,000円 | 1万1,000円 | 7,000円 | なし |
350万円 | 3万4,000円 | 2万6,000円 | 2万6,000円 | 2万2,000円 | 1万8,000円 | 1万3,000円 | 5,000円 |
400万円 | 4万2,000円 | 3万3,000円 | 3万3,000円 | 2万9,000円 | 2万5,000円 | 2万1,000円 | 1万2,000円 |
450万円 | 5万2,000円 | 4万1,000円 | 4万1,000円 | 3万7,000円 | 3万3,000円 | 2万8,000円 | 2万円 |
500万円 | 6万1,000円 | 4万9,000円 | 4万9,000円 | 4万4,000円 | 4万円 | 3万6,000円 | 2万8,000円 |
550万円 | 6万9,000円 | 6万円 | 6万円 | 5万7,000円 | 4万8,000円 | 4万4,000円 | 3万5,000円 |
600万円 | 7万7,000円 | 6万9,000円 | 6万9,000円 | 6万6,000円 | 6万円 | 5万7,000円 | 4万3,000円 |
650万円 | 9万7,000円 | 7万7,000円 | 7万7,000円 | 7万4,000円 | 6万8,000円 | 6万5,000円 | 5万3,000円 |
700万円 | 10万8,000円 | 8万6,000円 | 8万6,000円 | 8万3,000円 | 7万8,000円 | 7万5,000円 | 6万6,000円 |
750万円 | 11万8,000円 | 10万9,000円 | 10万9,000円 | 10万6,000円 | 8万7,000円 | 8万4,000円 | 7万6,000円 |
800万円 | 12万9,000円 | 12万円 | 12万円 | 11万6,000円 | 11万円 | 10万7,000円 | 8万5,000円 |
850万円 | 14万円 | 13万1,000円 | 13万1,000円 | 12万7,000円 | 12万1,000円 | 11万8,000円 | 10万8,000円 |
900万円 | 15万1,000円 | 14万1,000円 | 14万1,000円 | 13万8,000円 | 13万2,000円 | 12万8,000円 | 11万9,000円 |
950万円 | 16万3,000円 | 15万4,000円 | 15万4,000円 | 15万円 | 14万4,000円 | 14万1,000円 | 13万1,000円 |
1,000万円 | 17万6,000円 | 16万6,000円 | 16万6,000円 | 16万3,000円 | 15万7,000円 | 15万3,000円 | 14万4,000円 |
個人事業主&自営業者
個人事業主と自営業者の方は、納税通知書に記載された所得割額の約2割が納税控除限度額の目安です。シミュレーターを活用する際は、総収入金額の欄に青色申告控除や特別控除金を差し引いた金額を入力するようにしましょう。個人事業主・自営業者の方の納税控除限度額の早見表を参考にしてください。
ふるさと納税をおこなう本人の事業所得 | 独身or共働き | 夫婦or共働き+子供1人 |
---|---|---|
300万円 | 6万8,900円 | 6万600円 |
400万円 | 10万7,400円 | 8万5,700円 |
500万円 | 13万6,200円 | 12万6,700円 |
600万円 | 16万4,900円 | 15万5,400円 |
700万円 | 19万3,700円 | 18万4,200円 |
800万円 | 23万2,600円 | 22万2,600円 |
900万円 | 26万2,600円 | 25万2,700円 |
1,000万円 | 34万5,400円 | 33万3,700円 |
2,000万円 | 80万2,200円 | 78万8,800円 |
3,000万円 | 120万9,000円 | 119万5,600円 |
4,000万円 | 161万5,000円 | 160万2,400円 |
5,000万円 | 225万6,900円 | 224万1,900円 |
6,000万円 | 271万800円 | 269万5,900円 |
7,000万円 | 316万4,800円 | 314万9,800円 |
8,000万円 | 361万8,800円 | 360万3,800円 |
9,000万円 | 407万2,800円 | 405万7,800円 |
1億円 | 452万6,700円 | 451万1,800円 |
年金受給者
ふるさと納税をおこなう本人の年金収入額 | 独身or共働き | 夫婦 |
---|---|---|
150万円 | 11,800円 | 4,000円 |
200万円 | 20,700円 | 12,900円 |
300万円 | 38,300円 | 30,600円 |
400万円 | 59,500円 | 48,200円 |
500万円 | 80,500円 | 72,300円 |
正確な限度額を確認するならシミュレーターで!
当記事で解説した納税控除限度額の早見表はあくまで参考値です。より正確な限度額を把握したい方はポータルサイトにある計算シミュレーターをご活用ください。
]]>