ふるさと納税は確定申告をすることで寄付金の控除を受けることができますが、確定申告に馴染みのない方にとって何から始めれば良いのか分からないものです。
当記事では確定申告の流れや必要書類、書き方などをメインに、e-Taxを使った提出方法や確定申告を忘れてしまった際の対処法などを解説していきます。
目次
ふるさと納税の確定申告とは?

確定申告とは、1月1日~12月31日までの所得から税金を算出し、税務署に申告及び納税をおこなう事務作業のことを指しています。
ふるさと納税の確定申告の場合、2019年1月1日~12月31日までの寄付金額から特定の計算方法で控除額を計算し、税金の還付を申告します。
確定申告をする必要がある人は?
自営業や個人事業主、年収2,000万円を超える会社員の方はふるさと納税で寄付をしなくても確定申告をする必要があります。一方で一般的な会社員の方は『ワンストップ特例制度』の申請をすれば確定申告をする必要性はありません。ただ、次のような方は確定申告が必要です。
- 医療控除を受ける会社員の方
- 住宅ローン控除を受ける会社員の方
- 寄付金控除を受ける会社員の方
- 1年間の寄付先自治体数が6以上
ふるさと納税における確定申告は寄付金控除を受けるためにおこなうため、事業所得や不動産所得などがない方は必ずしも確定申告をしなければいけないわけではありません。ただ、その場合寄付金は控除されないため損を被ることにも繋がります。ふるさと納税で得をするためにも確定申告をしていきましょう。
確定申告の申請期限
確定申告の申請期限はふるさと納税で寄付をした翌年2月16日~3月15日までとなっています。2019年1月1日~12月31日までの寄付金額は、2020年2月16日~3月15日までに最寄りの税務署へ確定申告書類を提出するようにしましょう。
所得税・住民税の控除時期
ふるさと納税の確定申告で受けられる寄付金控除は、『所得税』と『住民税』です。正確には所得税が還付され、住民税が控除される流れとなります。
住民税の控除時期
2019年分のふるさと納税の寄付金額を確定申告した場合、2020年6月以降に納税する予定の住民税から寄付金が控除されます。会社員の方は勤務先に『住民税決定通知書』が届くため、寄付金分控除されているかの確認ができます。
所得税の還付時期
確定申告をした日から起算して約1~2ヵ月以内に所得税が還付されます。確定申告の申請書類に記載した銀行口座へ還付されるため、ネットバンキングやATMなどで確認できるほか、自宅に届く国税還付金振込通知書でも確認できます。
【ふるさと納税】確定申告の流れや手続き方法

ふるさと納税の寄付金額が控除される確定申告は、あらかじめ流れを把握しておくことでスムーズに事務処理を進めることができます。確定申告の手続きで必要な書類や書き方などを参考にしてください。
確定申告の手続きで必要なものや注意事項
必要なもの | 備考 |
---|---|
寄附金受領証明書 | 寄付をした自治体もしくはポータルサイトから入手 |
源泉徴収票 | 勤務先から入手 |
銀行口座 |
還付金受取用の銀行口座
|
印鑑 | ※ゴム印不可 |
①マイナンバーカード | 1枚でOK |
②個人番号カード+本人確認書類 |
運転免許証
|
※①か②のどちらか必要
確定申告書類の作り方
ステップ1.国税庁の確定申告書類作成ページへアクセス
国税庁の『確定申告書作成コーナー』へアクセスし、『作成開始』をクリックします。過去作成経験のある方は確定申告書類のデータを保存しておくこともできます。
確定申告書作成コーナーはコチラ

ステップ2.提出方法の指定
e-Taxもしくは印刷して郵送提出をするか2択から選ぶことができます。

『e-Taxで提出する』を選択した場合
e-Taxで提出するを選択した場合、マイナンバーカードをFelicaで読み取り提出するか、IDやパスワードを作成して提出するか2択から選ぶことができます。

ステップ3.事前確認
確定申告作成にあたって利用環境の確認がおこなわれます。次の環境以外ではアクセスできないためご注意ください。
- Windows 7
- Windows 8.1
- Windows 10
- Internet Explorer 11
- Microsoft Edge 42
- Fierfox 63
- Google Chrome70
- Adobe Acrobat Reader DC

ステップ4.所得税を選択
国税庁の確定申告書作成コーナーでは、『所得税』『決算書・収支内訳書』『消費税』『贈与税』の申告書を作成できます。今回はふるさと納税の寄付金控除に関して確定申告をおこなうため、『所得税』を選択しましょう。

ステップ5.作成方法の選択
会社員の方は『給与・年金の方』を選択し、会社員以外の方は『左記以外の所得のある方』を選択しましょう。当記事では『給与・年金の方』に関して解説していきんす。

ステップ6.再度提出方法の選択
ステップ2でも選択しましたが、ここで再び提出方法の選択と申請者の生年月日を入力します。ステップ2と同様に、『e-Tax』か書類を印刷して提出するかの2択から選択できます。

ステップ7.所得の種類を選択
- 給与収入のみ
- 年金収入のみ
- 給与・年金収入両方
上記3つの内からご自身の所得の種類の欄にチェックを入れてください。

ステップ8.勤務先の数と年末調整の確認
給与所得の受け取り先が1か所の場合は上の欄に、2か所以上の場合は下の欄に入力しましょう。また年末調整の状況に関するチェック欄もあるため該当する箇所にチェックを入れてください。

ステップ9.適用を受ける控除内容の選択
今回はふるさと納税の寄付金控除ですので『寄付金控除』を選択しましょう。

ステップ10.給与所得の入力
勤務先から発行される源泉徴収票を参考に、『支払金額』『所得控除の額の合計額』『源泉徴収税額』の3点入力しましょう。その後扶養家族の人数や借入金控除、給与支払者情報などを入力していきます。

ステップ11.寄付金控除の入力
基本情報の入力を終えると、寄付金控除の入力画面に移動します。『入力する』をクリックすると『寄附金控除、政党等寄附金等特別控除の入力』画面に移るため、寄付金証明書を基に寄付をした自治体の数入力を進めてください。

ステップ12.住民税などに関する必要情報の入力
住民税を給与から天引きするか自分で納付するか選択し、扶養親族の有無などを入力します。

ステップ13.各種情報の入力
入力画面の案内に従い提出先の税務署や個人情報、マイナンバーなどの入力を済ませると確定申告書類の作成終了です。確定申告書類のデータを保存するか、提出期限などの確認ができます。
ステップ14.確定申告書類の提出
確定申告書類の作成が完了したら、税務署へ提出するのみです。郵送もしくはe-Taxを用いた電子送付から選択できます。
スマホでも確定申告書類が作成できる
下記サイトではスマホで確定申告書類の作成ができます。入力内容などは同じですので、手軽に書類作成をおこないたい方におすすめです。
e-Taxのスマホ版サイトはコチラ
確定申告し忘れた上に期限が過ぎた!対処法は?

ふるさと納税の税金控除申請を忘れてしまった場合、更生の請求という手続きを進めることで税金控除を受けることができます。更生の請求は、法定申告期限から5年以内と期限が定められているため、誤った申告をしてしまった場合や確定申告を忘れた方はぜひ活用してみてください。
]]>