何かと話題のふるさと納税ですが、あなたはチャレンジしてみたことはありますか?
「話題にはなっているけれど、どんなシステムなのかいまいちわからない」とか、「お得と聞いたが、どんなふうにお得なのかわからない」という理由で、なかなか手が出し辛い人というも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、初心者にもわかりやすくふるさと納税に関するサイトの特徴や、ふるさと納税メリットなどを紹介したいと思います。
この記事を読み切った先には、すぐにふるさと納税にチャレンジしてみたくなるはずなので、ぜひ最後までお一読ください。
ふるさと納税の人気サイトを徹底比較
ふるさと納税をはじめてみようと思ったとき、多くの人はパソコンやモバイルで検索するかと思います。
漠然と検索するだけでもたくさんのサイトがヒットするため、どこのサイトがいいのかわからないこともあるでしょう。
そんなときには、ふるさと納税専用サイトがおすすめです。
たくさんあるふるさと納税のサイトですが、サイトによって特徴は違います。悩んだときは、自分に合ったサービスや抑えるべきポイントにスポットを当て比較してみる方が良いでしょう。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税を始める前に、まずはふるさと納税とはどんなシステムなのかをしっかり理解しておきましょう。
ふるさと納税とは、自分が応援したいと思う自治体に寄附ができるシステムです。
寄附は、全国各地どこの自治体に行ってもOKです。自分の好きな有名人の出身自治体や、うまれ故郷の自治体など、どこの自治体を選ぶかは自分次第です。
寄附を受けた自治体は、寄附金をさまざまな事業に利用するため、地域活性化にも貢献できます。また、寄附を行うと返礼品と呼ばれるその自治体の特産品や食品、雑貨などを貰うことができます。
このほかに、1年分の寄附を確定申告で申請することにより、所得税や住民税などの税金の控除を受けることもできます。このように、ふるさと納税はお得なことがたくさん詰まった事業といえます。
ふるさと納税サイトの比較ポイント
ふるさと納税のシステムが理解できたところで、早速どの自治体に寄附を行うか探してみましょう。
このときに役に立つのがふるさと納税サイトです。
このサイトは、全国各地の自治体が提供しているふるさと納税がひと目でわかるだけではなく、気になる寄附の方法からちょっと心配な確定申告の方法まで、ふるさと納税に関することをまるごとナビしてくれる便利な際とです。
とても便利なふるさと納税サイトですが、実はたくさんのサイトがあるため、初心者の方にはどのサイトが良いか悩んでしまうこともあります。
どのサイトが良いか選ぶポイントとして
- 掲載自治体数
- 利用者のレビュー
- クレジットカードの有無
- 付加サービス
この4点を特に注目してみましょう。中でも、利用者レビューは、サイトを利用した方の生の声なので、とても参考になります。
掲載自治体数
ひとつ目のポイントは、掲載自治体数です。
ふるさと納税の楽しみのひとつでもある返礼品。多くの人は、この返礼品を目的として寄付をしています。
よって、掲載自治体数が多ければ多いほど返礼品を見比べることができるので、楽しみもさらに増えます。
利用者のレビュー
ふたつ目のポイントは、利用者のレビューです。
先にも少し解説しましたが、利用者のレビューは何といってもふるさと納税を利用した人の生の声なので、とても参考になります。
レビューには良かったというレビューはもちろんですが、悪かった点のレビューもあるので、寄附を行う前の人にとってはとても参考になります。
クレジットカードの有無
みっつ目のポイントは、クレジットカードの有無です。
コンビニ決済や携帯決済など、サイトによっては寄附を行う際の入金方法がそれぞれ違います。
ふるさと納税は、確定申告することで税金の控除や還付を受けることができます。しかし、寄附(入金)行った日付により確定申告の期限に間に合わない場合もあります。
例えば、コンビニ決済で寄附を行う場合、申込を12月31日に行い入金が1月1日になると、いくら申し込みを12月31日に行っても、確定申告は翌年の分となってしまいます。
このようなことがことは、クレジットカードでの決済が可能な場合は回避することができます。大手のサイトであれば、ほぼクレジットカード決済が可能なので、ぜひここもチェックしておくようにしましょう。
付加サービス
よっつ目のポイントは、付加サービスです。
ふるさと納税のサイトは、本当にたくさんあります。そのため、少しでも多くの人に利用してもらおうとサイトそれぞれで趣向を凝らしています。
便利だと感じるサービスが付加されているか、これもサイトを選ぶポイントとしては欠かせないでしょう。
例えば、寄附の金額に合わせてポイントが加算されたり、ギフト券がもらえたりします。
ふるさと納税のサイトをご紹介
それではここで、実際に人気を集めているふるさと納税のサイトを紹介しましょう。
先に述べた4点のポイントにも注目し、それぞれ比較してみたいと思います。
ふるさとチョイス
ふるさと納税のサイトの中でも、掲載自治数No1といえるサイトがこのふるさとチョイスです。
寄附の方法はもちろん、税金に関することまで掲載されているので、ふるさと納税初心者の方も安心して利用できます。
掲載自治体数利用者のレビュークレジットカード有無付加サービス
掲載自治体数 | 約1400自治体 |
利用者のレビュー | あり(自治体への応援メッセージ等) |
クレジットカード有無 | あり(GMO・YAHOO) |
付加サービス |
あり(自治体毎のポイントのみ) |
ふるさとチョイス で自治体を探す!
ふるなび
掲載自治体数こそは少なめではありますが、これからどんどん増える可能性が高いサイトです。
ここでは寄附した金額の1%、または返礼品のレビュー投稿でAmazonギフト券がもらえます。Amazonユーザーには嬉しいサービスです。
掲載自治体数 | 約230自治体 |
利用者のレビュー | あり |
クレジットカード有無 |
あり(VISA・JCB・Mastercardなど) |
付加サービス |
あり(Amazonギフト券) |
ふるなび で自治体を探す!
さとふる

数あるふるさと納税のサイトの中でも、返礼品ごとの細かいレビューを設けているのがさとふるです。
良いレビューはもちろん、ちょっと残念だったという素直なレビューも見ることができるので、寄附前の比較段階でとても参考になります。
掲載自治体数 | 約560自治体 |
利用者のレビュー | あり(返礼品ごと☆での表示もあり) |
クレジットカード有無 |
あり(VISA・JCB・Mastercardなど) |
付加サービス |
あり(楽天IDでログインした場合のみポイントバック) |
さとふる で自治体を探す!
楽天ふるさと納税
大手ショッピングサイト楽天市場が展開しているふるさと納税サイトです。
基本的には楽天市場と同じサービスを提供しているので、楽天スーパーポイントなどの還元も受けられます。
掲載自治体数 | 約600自治体 |
利用者のレビュー | あり(返礼品ごと☆での表示もあり) |
クレジットカード有無 |
あり(VISA・JCB・Mastercardなど) |
付加サービス |
あり(楽天市場と同等のサービス) |
楽天ふるさと納税 で自治体を探す!
そのほかのふるさと納税のサイト
ふるさと納税のサイトはまだまだあります。先に紹介した大手のふるさと納税サイトと比較すると、やや規模は小さめではありますが、それぞれの特徴が活かされている素晴らしいサイトなのでご紹介したいと思います。
Wowma!ふるさと納税
携帯電話会社のauが展開しているふるさと納税サイトです。
何といっても魅力的なのは、寄附金を携帯料金と一緒に支払いが可能だというところです。auユーザーならぜひ利用してみましょう。
掲載自治体数 | 約140自治体 |
利用者のレビュー |
あり(返礼品ごと) |
クレジットカード有無 |
あり(VISA・JCB・Mastercardなど) |
付加サービス |
あり(WALLETポイント |
Wowma!ふるさと納税 で自治体を探す!
ふるぽ
大手旅行会社のJTBが展開しているふるさと納税サイトです。
旅行会社が展開しているだけあって、他のサイトとは違った珍しい返礼品が揃っています。
掲載自治体数 | 約230自治体 |
利用者のレビュー | なし |
クレジットカード有無 |
あり(YAHOO) |
付加サービス | あり(自治体ごとのポイントのみ) |
ふるぽ で自治体を探す!
ANAのふるさと納税
こちらは、航空会社のANAが展開しているふるさと納税サイトです。寄附をするとマイルの還元が受けられる嬉しいサービスを提供しています。
掲載自治体数 |
約160自治体 |
利用者のレビュー | なし |
クレジットカード有無 |
あり(YAHOO) |
付加サービス |
あり(ANAマイル) |
ANAのふるさと納税 で自治体を探す!
ふるさと納税のサイトを利用して寄附をしよう
ふるさと納税は、ステキな返礼品が貰えたり、寄附した金額を確定申告することで税金の控除や還付が受けられたりする魅力的な制度です。
現在、ふるさと納税をメインとしたサイトは多数あります。サイトによりそれぞれ特徴は違いますが、どのサイトもとても魅力的です。
今回ふるさと納税のサイトを比較するポイントを4点ご紹介しました。
これからふるさと納税にチャレンジしてみようと考えている人は、それぞれのポイントを確認しながら、自分に合ったサイトを利用しふるさと納税にチャレンジしてみてください。
ふるさと納税のサイトに関して調べたい方はこちらもどうぞ!
ふるさと納税サイト7つを徹底比較!2019年5月最もお勧めなのはどれ?
執筆日:2019/06/14
]]>