「FXのスワップポイントって聞いたことあるけど、なんだろう?」
このように思ったことのある方はいるでしょうか。
FXは為替差益を狙うものだ、とよく考えられがちです。
しかし、実はスワップポイントというものからも利益を生めます。
今回はそんなスワップポイントとは何か、またそのメリット・デメリットや計算方法も説明していきましょう。
また、スワップポイントについておすすめの通貨ペアとFX業者も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
スワップポイントってなに?

スワップポイントとは、『通貨間の金利差によって生じるお金』です。
通貨を売買して、その後決済のために反対売買するまでの通貨の保有量と日数によって、スワップポイントが加算されていきます。
ただし、どの通貨ペアを売買してもスワップポイントがもらえるわけではありません。
金利の低い通貨から高い通貨を売買した場合にはスワップポイントをもらうことができますが、逆の場合はこちらがその分を支払う必要があります。
その例を挙げると、ユーロ円の買いやドル円の売りなどです。
スワップポイントをもらうためには通貨を売買してから、翌日以降まで持ち越す必要があります。
FXでの日付が変わるタイミングは日本時間の午前7時です。
よって、スワップポイントをもらいたい場合はそれまで通貨を反対売買しないようにしましょう。
ちなみに、金曜日に売買して翌日以降まで持ち越すと月曜日に計3日分のスワップポイントがもらえます。
これは土・日はFX市場が開いていないけれども、スワップポイントの対象になることが理由です。
スワップポイントのメリット・デメリット

スワップポイントには以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
それでは、それぞれみていきましょう。
メリット
スワップポイントのメリットを挙げると次の通りです。
- 自動的に利益がでる
- 毎日、利益がでる
- レバレッジをかけられる
スワップポイントは通貨を保有しているだけで発生するものです。
よって、保有している限りこちらが特になにもしなくてもスワップポイントをもらい続けることができます。
いわゆる、『不労所得』ですね。
似たようなものとして、株式投資で得られる配当金が挙げられます。
配当金については以下を参照してください。
また、スワップポイントは通貨を保有している限り、毎日もらうことができます。
数日や数週間だけスワップポイントの獲得を狙うこともできるので、投資戦略が柔軟になりますね。
さらに、スワップポイントはレバレッジをかけてもらっていくことができます。
リスクは大きくなりますが、それに耐えられるようであれば通常の2倍・3倍・最高25倍まで日々のスワップポイントを増やすことが可能です。
自己資金が少なくても、効率よく稼げるので嬉しいですね。
デメリット
スワップポイントには以下のようなデメリットがあります。
- スワップポイントを支払わなければいけない時がある
- スワップポイントが変更される
- 為替の価格変動で予想以上の損が出る場合がある
スワップポイントは金利の高い通貨から低い通貨へ売買すると、こちらがその分を支払う必要があります。
その場合も同様に、自動的に毎日支払わなければいけないので、長期間となれば損が拡大するでしょう。
FXで収益の予想を立てる時はスワップポイントの影響も考慮するとよいですね。
また、スワップポイントは一定ではなく、日々FX業者によって変更されています。
各国の金利政策によっては今後、大きくスワップポイントが変わる可能性あるでしょう。
頻繁に行う必要はありませんが、スワップポイント狙いの投資をしている場合、数ヶ月や数年に一度は確認するべきです。
さらに、スワップポイントで安定的に稼いでいても、思わぬ為替変動で大きな損を被ることがあります。
例えば、トルコリラや南アフリカランドなどの新興国通貨は金利が高いです。
よって、スワップポイント狙いの投資に向きですが、為替変動は激しくなっています。
そこでレバレッジを大きくかけていると、急な為替変動で想像以上の大損を出してしまう危険があるでしょう。
自分のリスク許容度を明確に把握したうえで、スワップポイントに取り組んでくださいね。
スワップポイントを計算してみよう

それでは、具体的にスワップポイントはどのくらいもらえるのでしょうか。
ここでは計算式を説明して、もらえるスワップポイントを自分で計算できるようになりましょう。
まず、スワップポイントの計算式は次の通りです。
スワップポイントの計算式 |
---|
通貨の保有数(万単位)×一日のスワップポイント×日数 |
それでは一つ例を挙げて、計算していきましょう。
まず、豪ドル70円でスワップポイントが20円とします。
それに対して、100万円を投資して1年間保有したとしましょう。
この場合、結論からいうと1年後には合計『1万220円』のスワップポイントが獲得できます。
為替変動が全くなかったとすると、元利合計は『101万220円』です。
利回りにすると、『約1%』となりました。
計算式に当てはめると、以下の通りです。
(100万円÷70円÷1万)×20×365日 ←日数 ↑ ↑ 通貨保有数量(万単位) スワップポイント |
利回り1%と聞いて、意外に少ないと思った方はいるでしょうか。
この数値はレバレッジを全くかけていない場合ということを忘れないでください。
つまり、レバレッジを2倍・3倍・10倍と増やしていくと、単純にもらえるスワップポイントもそれに伴って増加します。
そう考えると利回りを効率的に上げることができますね。
スワップポイントが高い通貨ペアと証券会社

スワップポイントは通貨ペアによって異なります。
加えて、同じ通貨ペアでも証券会社によってまた変わってくるのです。
ここではスワップ投資に向いているおすすめの通貨ペアと証券会社を紹介していきましょう。
一覧にすると、以下の通りです。
通貨 | 証券会社 |
---|---|
豪ドル/円 | LIGHT FX |
トルコリラ/円 | みんなのFX |
メキシコペソ/円 | セントラル短資FX |
それではそれぞれ見ていきましょう。
豪ドル/円 & LIGHT FX

豪ドルとは、オーストラリアの通貨です。
オーストラリアは先進国であることに加えて、資源国なので通貨価値が安定しています。
けれども、日本と比べて金利が高いので、リスクを抑えてスワップポイントをもらっていくことが可能です。
そんな豪ドルのスワップ投資でおすすめの証券会社が『LIGHT FX』。
LIGHT FXは豪ドル/円において最も高いスワップポイントを提供しているかつ、機能がシンプルな点が人気です。
初心者の方はLIGHT FXで豪ドル/円のスワップ投資から始めてみてはいかがでしょうか。
トルコリラ/円 & みんなのFX

スワップ投資といえばトルコリラ、と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
取引できる新興国通貨の中でダントツの金利の高さを誇り、人気となっています。
ただし、為替変動が激しいのでリスク管理にはご注意を。
そんなトルコリラ/円のスワップ投資でおすすめの証券会社は『みんなのFX』です。
みんなのFXはスワップポイントの高さはもちろん、スプレッドが狭いことも特長となっています。
トルコリラのスワップ投資をお得にしていきたい方はみんなのFXで始めてみてはいかがでしょうか。
メキシコペソ/円 & セントラル短資FX

新興国通貨にもかかわらず、投資適格の格付けを受けているのが『メキシコペソ』です。
金利が高いためスワップポイントが良く、比較的安心して投資することができるでしょう。
そんなメキシコペソ/円のスワップ投資でおすすめの証券会社は『セントラル短資FX』です。
セントラル短資FXは高いスワップポイントはもちろん、スプレッドが常に固定されている点が特長です。
セントラル短資FXでメキシコペソ/円のスワップ投資をして、安定的に利益を得ていくのはいかがでしょうか。
記事内の情報は2019/09/07時点のものです
]]>