ハンドメイド商品は個性的で手作り独特の「ぬくもり」が市場でも人気です。
近年は、副業として自分の作った製品を販売するなんてことも盛んになってきています。
今回はハンドメイド通販サイトで、2019年人気の最新ハンドメイド商品ジャンルを紹介します。ぜひ知って取り組んでみてくださいね。
ハンドメイドの副業は儲かるのか?

ハンドメイドが副業で儲かるのか、説明してきます。
ハンドメイド商品販売の副業
ハンドメイド(手作り)は誰でも取り組めるので、昔から人気の趣味でした。
近年はネットショップの拡がりで、個人でも販売が容易となり副業として注目されています。
Minne(ミンネ)、Creema(クリーマ)、メルカリなど販売できるサイトも多くあり、個人でも副業をスタートしやすい環境にあるといえます。
ハンドメイド商品販売の収入
ハンドメイド製品の販売はあまり高収益を上げるのに向いていない面があります。
理由は手作りのため、大量生産できないからです。
つまり、副業として高い利益を上げたい場合は高付加・オリジナリティを持った商品を、原価率を抑えて販売する必要があります。もしくは、安価で作りやすいものを大量生産する方法ですね。
そういった事情もありますが、販売が順調にできれば月○○万円も可能といわれており、副業として取り組む価値は十分といえるでしょう。
会社にバレる?
副業が会社規則で禁止されている場合は、会社にバレないように行う必要があります。バレたことで「仕事がしずらすくなった」「会社の人間関係が悪化した」なんてならないようにしましょう。
バレる理由は、税金関係が圧倒的に多いです。
原則として、給与所得以外が年間20万円を超える場合は申告義務が発生します。
サラリーマンの場合は年末調整で納税手続きをすべて会社が行いますが、その時にバレるのです。
副業をバレないようにする方法もあるので、次で解説します。
確定申告・税金に関する注意点
お伝えしたように、副業収入の申告方法は注意しないと会社にバレて余計なトラブルのもとになります。
副業の申告でトラブルにならないためには、住民税の納付方法を普通徴収にしましょう。
これは申告を自分で行う方法で、確定申告時に所定の欄の「自分で納付」をチェックすることで選べます。

原則として副業収入が年間20万円以上ある場合は、確定申告時に自分で納税すればトラブルの心配もありませんよ。
ハンドメイド副業のコツ・売れる物・種類は?

ハンドメイド商品にも人気、売れるジャンルがあります。
人気のハンドメイドジャンル
多様なジャンルから制作物を選べるハンドメイド副業ですが、人気ジャンルももちろんあります。
- 革製品のバック
- アクセサリー(ピアス、ストラップ)
- スマホケースデコレーション
- 子供向け玩具、商品
これらは特に作成しやすく人気のジャンルといえます。
ハンドメイドは製作者も購入者も女性が中心です。特に若い年代ほど販売に積極的な傾向になっています。
若年齢の主婦層なども、積極的な参加者となっています。
おすすめの販売方法
ハンドメイド商品の販路は多くの種類があります。
- ネットのフリマ
- SNSで直接販売
- 現地でフリーマーケット
- ネット、店舗への委託販売
多様は販売方法がありますが、一番のおすすめは現地でフリーマーケット参加です。
これは、サイト手数料などの仲介料がかからないためです。
もちろん、直接取引であるSNSも良いでしょう。
ハンドメイド販売ができるサイトでは高いところで仲介手数料40%を差し引くところもあり、利益が大きく減ってしまうことがあります。
一生懸命作った作品なら、どうせならより多い収益を受け取りたいですよね?
その場合は、仲介業者を挟まない取引を心がけてみましょう。
もちろん、フリマサイトは購入者を圧倒的に集客しやすいため活用するべきですよ。
何点から用意したら良い?
販売する場合は、豊富なラインナップの方が購入者の目を引きやすいです。
しかし、制作時間の都合上そこまで多くのジャンルを揃えられないのが実情でしょう。
商品数を決めるコツは、メイン商品を軸にして関連商品を充実させることです。
ひとつ魅力的な「主役」があれば、他の商品も売れやすくなりますからね。
これはバンドル(抱き合わせ)商法と言われており、より客単価の上昇が見込めますよ。
ハンドメイドサイトの選び方
代表的なハンドメイドサイトとして、Minne(ミンネ)、Creema(クリーマ)、ラクマ、メルカリなどがあります。
実際に使う際には、特徴をぜひ捉えておきましょう。
利用者数・安全性
まずは利用者数が多いサイトを選びましょう。
より多くの購入者の目に留まれば、それだけ販売できるチャンスになります。
競争は激しいですが、利用者が多いところはサイトの安全性も高いためぜひ重視しましょう。
商品ジャンルと客層があっているか
自分が販売する商品が、購入者の好みに合わなければ思うように売り上げられません。
商品ジャンルと客層には注意しましょう。
例えば、minneはアクセサリー類が人気カテゴリーなので販売を優先すれば収益向上に期待できますよ。
手数料・利益率
手数料、利益率も注意です。
手数料はサイトの案内などで確認できますが、実際の利益率は販売してみないと実情が分かりません。
その場合は、事前に販売利用者の口コミ評判などリサーチしておきましょう。
同じ商品を販売しても「あのサイトの方が価格を高くできて、利益率が上がるよ」という声を知れるだけでも格段に稼ぎやすくなるでしょう。
人気の高いおすすめのハンドメイド商品5選

実際に販売するときは人気商品を扱った方が稼ぎやすいです。現在人気のジャンル、商品を5つ紹介します。
1.定番の人気アイテム「ピアス」

ハンドメイド商品では定番人気のアイテムで、季節、流行りを問わず売れています。
アクセサリージャンルは他にも髪留めなどあり、金属類の扱いに慣れれば他のアイテム作成も可能です。
ハンドメイドの難易度
パーツによって作り方に多少の違いがありますが、基本的な作業は共通しているためフープピアス、ドロップピアスなど色々な種類を作れるようになります。
作業はレシピを作成し、それに従い作ります。
金属を狙い通りに潰す、パーツ同士を繋げるなどコツさえ掴めば難易度自体は高くありません。
作成のための材料は多く流通しているため、オリジナリティを出しやすいアイテムです。
原価・売値
売値はフリマサイトなどでは数百円~1,000円ほどです。
材料費原価は売値の大体3分の1ほどです。
細かい素材が多いため、一度に仕入れることで原価を抑えることが可能です。
2.応用の幅が広い「革製バッグ」

革製品は女性男性問わず好まれるアイテムです。
素材の柔らかさを活かしたアイテムを作れれば、購入者も愛着を持って使ってくれます。購入者の口コミで、販路拡大も可能でしょう。
ハンドメイドの難易度
代表的な素材であるヌメ革、レザーなどは財布など小物類、ポシェットなどでも採用されています。革のカット、加工などを覚えれば、他の革製品を作成可能とスキルの応用幅が広いです。
革同士を繋げるカシメ、バッグの取っ手などの素材はハンドメイドショップで手軽に購入できるため、作成までの難易度も高くありません。
簡単な作り方もネットなどで簡単に入手できるため、自作の一点モノを作り販売していきましょう。
原価・売値
売値は品質、サイズによっても変わりますが1,000円~5,000円ほどです。
原価について注意したいのは、素材のカットで不要となる革素材が多いということです。ロスを少なくするには効率的に、一度に複数作る方が良いです。
他に装飾、取っ手など機能的なものも含めて、だいたい売値の3分の1ほどが原価です。
3.目指せインスタ映え!「デコ電」

スマホケースなどにビーズ、アクセサリーを付けてデコレーションします。
デザインや色合いも考えつつ、より派手なものがウケています。
最近はSNS,インスタ映えを目的に需要が拡大しており、好評なら継続的に稼ぐことができそうです。
ハンドメイドの難易度
デコレ―ジョンのデザインの考案もあるため、難易度はそこそこ高いです。
素材をスマホケースに接着し、デコレーションや鮮やかさを目指します。
手元の細かい作業は他のハンドメイド製品作成にも活かせるため、副業のステップアップにちょうど良いです。
素材のアクセサリー類はハンドメイドショップや雑貨屋で豊富に手に入るため、あとは作り手の工夫次第といったところです。
原価・売値
売値は市場ではだいたい3、4,000円ほどです。素材が数百円ほどで入手できるので、原価率はかなり高いです。
さらに、お客さんの注文通りにデコレーションするサービスでより高値で売ることができます。
人気を集めることに成功すれば、継続的に割の良い副業になるといえるでしょう。
4.インテリアで大人気!「バーバリウム」

植物をガラスなどの容器にいれて、標本として飾ります。
水の中で色鮮やかな植物を眺められるため、インテリアアイテムとして人気上昇中です。
入れるアイテムによってクリスマス、ハロウィンなど季節ごとのモチーフを表現できるため年中売れるアイテムとなっています。
ハンドメイドの難易度
ビンなど容器に植物、アクセサリーなど入れてオイルを注入します。水の代わりに入れることで、より長い時間鑑賞ができます。
作業自体はかなり簡単なため、素材の厳選とテーマなどが重要となります。
原価・売値
近年完成品の流通が盛んです。市場では2、3,000円ほどで販売できます。
バーバリウム用素材である植物は鮮度が重要なので、購入したらすぐ作成していくのが良いです。まとめて買った植物で複数のバーバリウムを作成すれば、より原価の抑制を期待できるでしょう。
5.習い事、学習に役立てよう!「家族用バッグ」

近年販売でホットなのは、ハンドメイド製品の良さを知った主婦が家族用にも購入するパターンです。
子供の通学バッグ、レッスンバッグ、体操着入れなど、子供が使う用としてまとめ買いをする人が多くなっています。
ハンドメイドの難易度
作る難易度は革製バッグと大差がないです。
一方こちらは布製品を中心に作成するため、家庭ミシンなどを使い比較的加工しやすいといえます。
多彩なニーズに応えるサイズ、デザインの製品を作れば、購入者の満足度も高まります。
原価・売値
原価、売値は革製品とほとんど差がなく、原価の3倍ほどが売値となります。
しかし、販売ターゲットが家族単位のため、セット販売をすれば一度に大量の商品を売れます。1セット2,000~5,000円ほどが相場です。
ハンドメイドを作り始めてみよう!↓
記事の情報は2019/11/10時点のものです。
]]>