「自分や家族が在宅酸素療法となった」
そんな時にチェックしておきたいのが、使い方と使用時の注意点です。
自分で医療機器を管理する以上、そのために必要な知識はきちんと身につけておきましょう。
これから在宅酸素療法が必要となる方はもちろん、現在使用中の方も再確認のためにぜひご覧くださいね。
目次
在宅酸素療法とは?

在宅酸素療法は、呼吸がうまくできないことが原因で体内の酸素が不足するのを助けるために行われる治療法のことです。
酸素不足によりだるさや吐き気、チアノーゼなどの症状が出現します。
こうした状態を低酸素血症と呼び、血中に含まれる酸素量(酸素飽和度)が減少します。
酸素飽和度が88%以下になると在宅酸素療法が必要と認められるので、保険が適用できますよ。
主な病気・症状
以下に、在宅酸素療法が必要となることの多い主な病気とその症状について紹介します。
ただし以下は参考程度に考え、息苦しさを感じている人は早めに医師に相談するようにしましょう。
慢性心不全
心臓には体中に血液を送り届けるという働きがあります。
送り届けられる血液には酸素が含まれており、全身に酸素が届くことにより人間の体は健康的に動かすことができます。
ところがその働きが悪くなることがあり、その症状のことを心不全といいます。
心臓弁膜症や心筋症のような心臓病が原因となっており、慢性的に心臓の働きが落ちると慢性心不全として扱われます。
血液がうまく流れず体内の酸素が欠乏すると息切れなどが起こり、さらに症状が悪化すると呼吸困難に陥ることも。
こうなると通常通りの日常を送るのも難しくなるため、在宅酸素療法が必要となります。
高度慢性呼吸不全
肺の働きが悪くなり、体内に取り込む酸素量が慢性的に不足している状態が高度慢性呼吸不全です。
心臓の働きは問題ないものの、肺が行うべき二酸化炭素の排出がうまくできず体内に余分な二酸化炭素が残ってしまう高二酸化決勝が引き起こされます。
さらに肺自体は健康であっても、筋ジストロフィーのような筋肉の病気あるいは神経の病気が原因で高度慢性呼吸不全になる場合もあります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
COPDとはchronic obstructive pulmonary diseaseの略です。
長年の喫煙が原因で肺の気管支炎に炎症が起き、気管支の内側が細くなって呼吸が難しくなる場合。
あるいは、気管支の奥にある肺胞が破れてしまう肺気腫という病気でも正常な呼吸ができなくなります。
こうした肺の炎症性疾患のことをCOPDといい、喫煙者の20%程度が発症するといわれています。
在宅酸素療法の種類と使い方

在宅酸素療法に用いられる機器には、以下の2種類があります。
- 酸素濃縮器
- 液体窒素
それぞれどのような特徴があり、メリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
酸素濃縮器
在宅酸素療法として一般的に使われているのは、酸素濃縮器です。
こちらは空気中に含まれる酸素を吸着し、90%以上の酸素濃度の空気を作り出す働きをします。
電気を使って動くため、停電時のために別途酸素ボンベを用意しておく必要があることが主なデメリットです。
一方で操作が簡単というメリットがあることから、医師の手が離れる在宅でも安心して使えるとして酸素濃縮器を選ぶ人も多くいます。
使い方
- コンセントに電源プラグを指す
- 運転スイッチを入れる
- 医師の指示に従い、流量を設定する
- 鼻カニューラを装着する
- 使用が終わったら電源を切る
液体酸素
ボンベに入れられた液体酸素が気かすることにより、酸素を供給することができるのが液体酸素タイプの在宅酸素療法です。
電気を使わずに済むため、停電時や外出先でも使えるのがメリット。
液体酸素には親器と子器があり、親器内の液体酸素を子器に充填することでコンパクトに持ち運ぶことができます。
その反面、酸素濃縮器よりも扱いが困難であることから利用者は酸素濃縮器に比べて2割程度にとどまっています。
また、親器は定期的に交換が必要となる(交換は事業所が行う)ため面倒に感じる方も少なくないようです。
使い方
【子器への充填方法】
- 充填コネクタを清潔にする
- 親器のくぼみに子器を取り付ける
- 親器と子器の充填コネクタをしっかりと合わせる
- 子器を支えつつベントバルブレバーを下げ、複数回上げ下げする
- 白い霧が出たらレバーを元に戻す
- 子器が満タンになったら、リリースボタンを押して子器を取り外す
在宅酸素療法については、下記リンク先で詳しく紹介されています。
ただし、使い方に関しては使用する機器により違いがあることも。
当記事での使い方は一例として、医師の説明に従って使用するようにしてください。
在宅酸素療法の注意点

最後に、在宅酸素療法を利用するうえでの注意点を紹介します。
火器の近くで使わない
酸素は火の勢いを強める性質があるため、火事などの危険を防ぐためにも火器の近くでは使わないように注意してください。
用法容量を守る
酸素の量は、多いからと言って呼吸が楽になるわけではありません。
安静時、運動時、睡眠時などそれぞれに適した酸素量があります。
流量に関しては医師から指示があるため、必ずその指示に従って使用しましょう。
体調変化は主治医に相談する
用法容量を守って使っていても、体調不良を感じる場合には主治医に相談してみましょう。
もちろん、うっかり流量を誤って使ってしまい体調を崩した場合も同様です。
放っておくと症状が悪化してしまう危険性もあるため、心配なことがあれば迷わず相談しましょう。
息苦しさは他に原因がある場合も…

在宅酸素療法はさまざまな病気が原因で息苦しさを感じたときに、それを緩和するための治療として用いられます。
ただし、この方法が使えるのは身体的な病気がもととなっている場合。
息苦しさを感じる病気には、身体の病気以外に精神的なものもあります。
以下のページでは産後の女性が精神的な問題で息苦しさ等の体調不良を感じる病気について紹介しているので、心当たりがある方はこちらもご覧ください。
記事内の情報は2019/11/08時点のものです。
]]>