終身雇用からの変化、とりわけ派遣法の改正もあり近年の働き方は多様になってきました。
「派遣で働く」スタイルにも種類が分かれているって知っていますか?
今回は派遣契約、そのうち無期派遣雇用のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
目次
無期雇用派遣とは?3年以上働ける?派遣社員の種類

派遣の働き方、契約形態には以下の2種類があります。
- 登録型派遣
- 常用型派遣(無期雇用派遣)
主に雇用形態、条件、契約年数などに違いあります。
また、3年以上働けるかどうかが区別の目安です。
登録型派遣は3年以内の有期雇用であるのに対し、常用型派遣には雇用期間が存在しません。
常用型派遣の通称が「無期雇用派遣」となり、こちらの用語が一般的によく使われています。
違いについては、次で詳しく解説します。
登録型派遣と無期雇用派遣の違い
まずは表で簡単な違いを見てみましょう。
雇用形態 | 給与体系 | 賞与 | 雇用期間 | |
---|---|---|---|---|
登録型派遣 | 間接雇用 | 時給制 | なし | 有期 |
無期雇用派遣 | 派遣会社が直接雇用 | 月給制 | あり※勤務会社による | 無期 |
通常の派遣は登録型派遣の方で、派遣会社に登録し勤務地で有期、時給制での仕事となります。
一方、無期雇用派遣は派遣会社と直接契約し、派遣された会社で無期、月給制の仕事をします。契約解消がなければ、同じ職場で長く働けます。
仕事の内容などは派遣先の正社員とほとんど変わらず、給与も正社員水準で受け取れます。待機時間が存在しないため、継続して仕事ができ安定した収入が見込めます。待機期間は収入が発生しない登録型派遣にはないメリットといえます。
正社員と無期雇用派遣の違い

正社員雇用と共通点の多い、無期派遣雇用ですが、違いを見ていきましょう。
実際の契約形式では、どちらに魅力があるのでしょうか。
雇用形態
まずは雇用形態の違いについてです。
まず、正社員は勤務先(派遣先)との直接雇用となっています。
会社自体が直接採用・契約し、社員と会社との繋がりは緊密です。安定した契約関係といえます。
一方、無期雇用派遣は派遣会社と直接雇用の関係です。
派遣会社に属し、実際の仕事は派遣先企業に派遣されて行います。
あくまでも「派遣会社に属する人員を派遣先で働かせる」雇用形態といえます。
実際の給与も、派遣会社から受け取ります。
そのため雇用契約は派遣会社の裁量が大きく、労働条件に満たない働きなどで契約を切られてしまう可能性が正社員より高いです。
給与
次は給与面の違いです。
一般的は、正社員はキャリアアップによる昇給・年次ボーナスがありますが、無期雇用派遣には昇給・昇格が存在しないことが多いです。これは正社員に劣る点といえます。
ただ、契約する派遣会社によってはボーナス支給を受けることもできます。
正社員の水準よりも少ない傾向ですが、契約内容によっては正社員に近い給与体系を受けられるでしょう。
福利厚生
最後に福利厚生についての違いです。福利厚生は、労働者にとって健やかに仕事ができるかどうかの非常に大事なファクターです。
まずは正社員の福利厚生についてです。会社側に申請すれば雇用(派遣先)の福利厚生をすべて利用できます。
労働法などに定められた福利厚生の他に、会社独自のサービス、教育制度などすべて利用できます。会社としても社員に頑張ってもらいたいので、その分サポートが手厚いという話ですね。
一方、無期雇用派遣が受ける福利厚生は派遣会社との契約に依ります。契約内容によっては、正社員の水準に劣る場合もあります。大手派遣会社は福利厚生が充実しているため、勤務先による差も大きいです。
契約によっては、派遣先会社の社食などサービスの全部または一部を利用できるので、勤務形態によっては両方の福利厚生を活用できる場合もあります。
雇用派遣のメリット・デメリットまとめ

これまで、無期雇用派遣について解説してきました。ここではメリット・デメリットをまとめています。
無期雇用派遣のメリット
- 派遣会社の直接雇用のため、収入が途切れない
- 登録型と違い3年以上同じ職場で働ける
- 月給制のため、収入が安定している。
- 賞与(ボーナス)もある
- 交通費、業務に関わる費用を会社が負担してくれる
- 福利厚生がある
- 残業がない
派遣契約でありながら、正社員に近いさまざまな待遇、契約条件はメリットといえるでしょう。
また、派遣先企業との契約で残業がないこともメリットに挙げられます。
無期雇用派遣のデメリット
- 派遣会社の判断で契約解除の可能性がある
- 契約期限がないため、長期間同じ職場で働かなければならない
- 雇用の際に採用選考がある
デメリットは、無期雇用派遣のメリットの裏返しといえます。
期限なく長期間同じ職場で働かなければならない事情は、期限が存在しいつでも辞められる派遣契約の長所を失くしてしまっている面でもあります。
雇用の際に採用選考がある点もデメリットです。選考では能力、特性など審査されます。30代を過ぎたら採用されにくくなる傾向があり、年齢制限は正社員と同水準の厳しいもので雇用の大きな壁になっています。
無期雇用派遣に向いている人はこんな人!

これまで解説したように、無期雇用派遣は正社員、登録型派遣と異なる働き方ができます。
以下のような人が向いているといえるでしょう。
- 安定した収入が欲しいが、そこまで多く働きたくない
- 派遣先で身に付けたスキルを次の職場で活かしたい
- 派遣会社の福利厚生に魅力を感じる
安定した条件で働けるため、スキルや経験を学びやすい雇用形態といえます。
実際に無期雇用派遣に就く人は若年層の労働者に多く、スキルアップで次の職を目指す人に向いているといえます。
将来のキャリアプランを考えて雇用形態を選ぼう!

無期雇用派遣は正社員の雇用形態を派遣でも利用できる、非常に労働者に優しい制度です。
しかし、勤務年数での昇進などもないため、しっかりと自分のキャリアをどう作っていくか考えておくことが大事です。
つまり無期雇用で学んだ・身に付けたスキルを次にどう生かすか考えることが重要といえます。
より安定した待遇で働けるのは正社員に間違いありません。
派遣という形態では大変魅力的な無期雇用派遣ですが、将来のキャリアアップを考えてプランを考えていきましょう。
契約社員についても一緒に知っておこう↓
記事の情報は2019/11/11時点のものです。
]]>