株式や為替といった投資商品と比較して低リスクと考えられるのがインデックスファンドです。専門家による分散投資であること、インデックスに連動する投資方法を取ることがその理由です。インデックスは過去の時点と比較すると確実に上昇しています。
これから資産運用をはじめるときに、選択肢のひとつとして考えたいのがインデックスファンドです。
目次
インデックスファンドはインデックス運用を行う投資信託のこと

株式投資やFX、仮想通貨へ投資する場合、売買の判断と取引の注文は自分で行います。それに対して、投資の専門家にお金を預けて、それを運用してもらうのが投資信託です。

インデックスファンドも投資信託のひとつであり、ある一定の投資方法をとるものがインデックスファンドと言われます。
インデックス運用とアクティブ運用について
インデックスは、株式、債権、商品(コモディティ)などの市場動向を表す指数を指します。国内株式では日経平均、TOPIX、外国株式ではダウ平均、S&P500、NASDAQなどが代表的なものです。
特定のインデックスと連動するような結果を得られる投資方法をインデックス運用、専門家の独自の投資手法によりインデックスを上回る運用成果を目指すものをアクティブ運用と呼びます。インデックスファンドはインデックス運用を行う投資信託です。
ハイリスクハイリターンがアクティブ運用、ローリスクローリターンがインデックス運用と言えますが、長期間で見た場合にはインデックス運用のほうが安定した成果を得られることがわかっています。
インデックスファンドとETFとの違い
インデックスファンドと同じ投資信託でありインデックスファンドと同様な運用方法を取るものにETF(Exchange Traded Funds)があります。
上場株式銘柄のように、証券取引所に上場している投資信託がETFで未上場の投資信託がインデックスファンドです。インデックスファンドとETFの言葉の定義は明確なものではなく、ETFを含めてインデックスファンドと呼ばれたり、ETFに対してインデックス投信といった呼び方をすることもあります。
ETFは原則として証券会社のみが扱う投資信託で、インデックスファンドは証券会社のほか、銀行、郵便局、それ以外の登録金融機関などが扱っています。
ETFについては以下のサイトもご覧ください。
投資商品として見た場合のインデックスファンド

投資信託は小口の投資資金を集めることでまとまった資金とし、それを分散投資することにより安定した運用成果をあげようとする金融商品です。
投資信託のメリット
少額からはじめられる投資商品
ある程度の規模の資金が必要な株式投資や債権投資などと比べて、投資信託は少額の資金からはじめることができます。それぞれの投資信託によりますが、1万円程度から購入することが可能です。
分散投資の考え方から生まれた投資商品なので低リスク
値動きの傾向の異なる複数の投資対象に分散して運用することで、リスクを分散させることが可能になります。
専門家に運用を任せられる
金融商品への投資には高度な知識と経験が求められます。投資のプロに運用を任せることができます。また、個人には馴染みのない海外株式などのほか、債権や他の金融商品への投資が可能になります。
インデックス運用のメリット
インデックスで示される各種資産は、20~30年といった長期スパンで見ると確実に値上がりしています。株式の購入銘柄を分散させることや株式と債権など投資対象を分散させることで、インデックスに近い運用益を目指すことができます。
インデックスファンドのリスクとリターン
金融商品のリスクとは価格変動の大きさのことです。金融商品は預貯金<債権<株式といった順にリスクが大きくなるということができます。投資信託は分散投資の考え方から債権と株式の中間ぐらいに位置づけられます。

インデックスファンドの基本

インデックスファンドを選ぶ場合には、どのインデックスを指標とするのか、そのための投資対象の組み合わせ、手数料、信託報酬などの投資コスト、これまでの実績などをあわせて検討します。
インデックスファンドの値段と収益
インデックスファンドの商品内容を見ていく際の基本的な用語を解説します。
基準価額
インデックスファンド商品一口あたりの価格が基準価額です。基準価額✕口数がそのインデックスファンドの純資産総額であり、この純資産が日々運用されることで基準価額が変動します。
信託報酬
信託報酬はインデックスファンドの運用・管理費用として支払う取引コストにあたります。純資産額に対する割合で差し引かれ、年率0.5~2.0%が一般的なところです。他の取引コストである売買手数料とともに分配金の金額にも関わってきます。
分配金
換金時の基準価額の差額が投資家の損益になりますが、分配金はファンドの純資産に対する収益の部分を投資家の保有口数に応じて分配するものです。分配金の有無や支払い頻度(毎月、年1回など)、分配の方針等により個別の商品によって異なります。
償還金
投資信託には運用期間が設定されており、運用期間が終了するとファンドを清算し投資家の保有する口数に応じて償還金を支払います。
インデックスファンドの商品分類・属性
主要な投資対象資産やいつ売買できるのか、払い戻しや投資の形態にも種類があります。
投資対象資産
ファンドを運用するための投資先となるのは、株式(国内・外国)、債権(国内・外国)、REIT(不動産)、コモディティ(商品相場)などがあります。
形態
株式や債権で運用を行うインデックスファンドは、運用会社と信託銀行が信託契約を結びファンドを組成する契約型投資信託です。それに対し、REIT(不動産)は会社型投資信託と言われ、投資法人を設立してファンドを組成します。
単位型・追加型
インデックスファンドは投資信託の募集期間のみ購入できる単位型とファンドの運用期間中いつでも売買できる追加型に分けられます。
払い戻し
ファンドの運用期間中に払い戻しができるものをオープンエンド型、払い戻しができないものをクローズドエンド型と言います。
ファミリーファンドとファンズ・オブ・ファンド
投資家がそれぞれ購入した複数の投資信託を一つのファンドの資金にまとめて運用するものがファミリーファンドです。
別の複数の投資信託を投資対象とするのがファンズ・オブ・ファンズです。投資信託に投資する投資信託です。
おすすめインデックスファンド

投資信託だけでも3,000銘柄以上の商品が販売されています。ネット上でおすすめとされているインデックスファンドのなかから、トータルのリターン、基準価額、純資産ともに増加しているもの。年間のトータルリターンでマイナスになっている年が少ないものを選んでご紹介します。
eMAXISバランス(8資産)
基準価額 | 信託報酬 | 純資産額 | 募集形態 | 投資形態 | 決算月 |
---|---|---|---|---|---|
20,539円 | 0.55% | 30,749百万円 | 追加型 | ファミリーファンド | 1月 |
日本、海外の株式・債権・REITなど対象資産の指数を均等比率で組み合わせたベンチマークとの連動を目指す。
ニッセイ外国株式インデックスファンド
基準価額 | 信託報酬 | 純資産額 | 募集形態 | 投資形態 | 決算月 |
---|---|---|---|---|---|
15,759円 | 0.11% | 133,613百万円 | 追加型 | ファミリーファンド | 11月 |
MSCIコクサイインデックスに連動する運用成果を目指すもの。日本以外の主要先進国株式が投資対象。
たわらノーロード先進国株式
基準価額 | 信託報酬 | 純資産額 | 募集形態 | 投資形態 | 決算月 |
---|---|---|---|---|---|
12,849円 | 0.12% | 127,573百万円 | 追加型 | ファミリーファンド | 10月 |
海外の株式を主要な投資対象とする。株式の組入比率が高く、有価証券先物等も活用する。
投資についてはこちらの記事もご覧ください。
この記事の情報は2019/10/11時点のものです。
]]>