職業として認められつつある『インスタグラマー』ですが、インスタグラムを利用している際に、このようなことはありませんでしたか?
- 知らない人から突然コメントがきた
- 知り合って間もないのに連絡先が送られてきた
この記事では、インスタグラムで横行しているスカウト詐欺について詳しく掘り下げていきます。
知らないでいると、高額の情報商材の購入を迫られたり、お金を騙し取られたりする可能性もあります。
そういった危険から身を守れるようにと記事を作成しましたので、3分ほどお付き合いください。
目次
インスタグラマーにスカウトとは?危ない?

インスタグラムのアクティブユーザーは5億人にものぼります。
純粋に写真投稿を楽しむ人だけではなく、スカウトと偽り、インスタグラマーからお金をだまし取る『スカウト詐欺』がここ近年、かなり増えてきています。
では、実際に具体的に実例をみていきましょう。

こちらの画像は、外食で食べた料理に対し、「何枚かの写真を拝見しました。弊社の案件に参加していただけませんか?」というインスタグラマーに向けたスカウトのコメントがついています。
洋服の絵文字がついているところから察するに、モデル系の仕事だと思われます。
料理の画像に対し、モデルの案件の紹介…。いかに、「適当なコピペでも、数うちゃ当たるでしょ。」というようなスタンスであることが分かります。
更に、こんなコメントもありました。

こちらも外食先での料理の写真に対し、「ステキな写真ですね。」というよく分からないコメントと共に、なにやらホームページへの勧誘もされています。
実際にスカウトが謳うホームページをのぞいてみました。

あらかさまに怪しいホームページです。
恐らく、ネットワークビジネスかねずみ講の詐欺かのどちらかでしょう。
いずれにせよ、適当に写真をほめて勧誘するという行為は良いものではありませんし、それが怪しいスカウト詐欺であるのなら、戒めの必要があることにも間違いありません。
インスタでスカウト詐欺されやすいジャンルや投稿内容とは?

一見、インスタグラマーへのスカウト詐欺は無差別に行われているようですが、目をつけられやすいジャンルや投稿内容があります。
ご自身の投稿ジャンルや内容は大丈夫ですか?大きく分けて3つのジャンルがあるので、それぞれ見ていきましょう。
食べ物、料理
インスタグラマーが自宅で作った夕飯や、お店で食べた料理などには、スカウト詐欺のコメントがつきやすいです。
特に、休日に食べた料理のキレイな写真をアップすると、欠かさずコメントをしてくる傾向にあります。
カフェなどおしゃれスポット
カフェや海などの、いわゆる“インスタ映えする場所”の写真には、スカウト詐欺と思わしき怪しいコメントがつきやすいです。
特に、写真をアップすることが楽しいという感覚を持っているインスタグラマーは要注意。「写真ステキですね。」という常套句で始まり、LINEなどの連絡先の追加を要求されるケースが最も多いです。
褒められたから嬉しくなって、連絡先を交換しちゃう人が多いようなので、気を付けましょう。
洋服、コーデ
自分のコーデや、購入した洋服の写真をアップするインスタグラマーにも注意が必要です。
というのも、「洋服ステキですね。」「オシャレなコーデですね!是非、わたしの写真も見てください!」などといったスカウト詐欺のコメントがつく可能性が高いです。
会社名なんかを聞いてみるのも手かもしれません。個人でやっているようなら無視でOKです。
インスタグラマーへの怪しいスカウトが横行しています。スカウトメールに返信すべきなのか、断り方はどうすればよいのかなど気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。
インスタのスカウト詐欺に要注意のハッシュタグ一覧

インスタグラマーにスカウト行為をする人たちは、主にハッシュタグを辿り、あなたのところにやってきます。
ここでは、インスタを利用する際に気をつけた方が良いハッシュタグを紹介します。
#旅行
旅行系のタグは、ネットワークビジネスの勧誘を受けやすいです。
例えば、「旅行好きなんですね!旅行を仕事にしてみませんか?」「旅先でパソコンだけあれば稼げる仕事があります!興味ありませんか?」のようなコメントが典型的なパターンです。
#カフェ巡り
カフェ巡りも、ネットワークビジネス関連の勧誘を受けやすいです。
女性の投稿数が多いので、キラキラした女性のアカウントを模した人からのコメントには注意が必要です。
#コーデ記録
自分のコーデをアップする人がよく使うハッシュタグ。ファッションをべた褒めして、距離を縮めてくるパターンが多いようです。
#手料理グラム
奥さんの手料理や、自分でつくった手料理をアップする際によく使われるハッシュタグ。料理系のハッシュタグは、総じてインスタ詐欺のコメントがつきやすいので注意しましょう。
#ビジネス
こちらのハッシュタグは、ネットワークビジネスや悪質な情報商材を扱っている人からの勧誘が多いです。
ちなみに、ネットワークビジネス自体は詐欺ではありませんが、高額な料金のモノを売ろうとしてくることもあるので、警戒するようにしましょう。
#サイト運営
サイト運営を行なっている人がよく使うハッシュタグ。このハッシュタグで最も多いのが、インターネットを使ったネットワークビジネスの勧誘です。
「金持ち父さん貧乏父さん」で有名な、ESBIの概念について説明した動画などを送って、視聴を促してくるケースが多いです。
#アフィリエイト
こちらのハッシュタグでは、初心者アフィリエターを狙うインスタグラム詐欺が多いです。高額なセミナーや情報商材の購入を勧めてくることが多いので、注意しましょう。
#副業
副業のハッシュタグも上記同様、セミナーや情報商材の購入が多いです。あたかも、「あなたには損がありません」というような口ぶりで絡んでくるので、警戒して対応するようにしましょう。
#株初心者
こちらのハッシュタグは、株を始めたばかりの人が、フォロワーと繋がりたいときによく使われます。
株自動売買システムの売りつけや、セミナーの勧誘が多いです。自動売買システムも、ちゃんとしたものを売る業者もいます。しかし、高額でクオリティの低いシステムを売りつけてくる詐欺業者も中にはいることを知っておきましょう。
#仮想通貨
仮想通貨も昨今、詐欺被害がたくさん報告されています。
「必ず価値が上がる仮想通貨がある。」「知人が仮想通貨を作るので出資してほしい。」
こういった感じのことを持ちかけ、お金だけ奪っておしまい、ということが多いです。
スカウトコメントの目的は何なのか?

インスタグラマーへのスカウトコメントの先には、いくつかの種類があります。多いパターンは下記の通りです。
- 説明会やセミナーの勧誘
- インスタのスカウトを受けたのに、全く違う副業を紹介される
- 「商品は無料だから。」と言われ話を聞いていると登録料を要求される
- 「ブランド商品が安くなる。」と言われ、購入してみるも商品が届かない
- ツールやアプリの購入を強要される(複数人の男に囲まれたりすることも)
悪質なスカウトの場合、カードの情報を聞き出されるということもあるそうです。
商品やツール等を買うつもりがなくても、圧力をかけて購入を強要されることもあるようなので、注意しましょう。
インスタグラマーへのスカウトコメントは詐欺!
実際に素人のインスタグラマーをスカウトする事例もありますが、ほとんどの場合は詐欺です。
インスグラムでビジネスをする際、目安となるのはフォロワー1=1円です。数千ほどのフォロワーのアカウントに、スカウトするのは考え辛いことが分かると思います。
数万のフォロワーであれば、その可能性もありますが、個人がスカウトするというのはやはり考え辛いです。もし、スカウトされたとしても、冷静に考えて対処するようにしましょう。
詐欺コメントの対処はどうすればいい?

基本的に、コメントは返さないほうが良いです。
インスタグラムのスカウトと偽って詐欺を行なっている人たちは、個人のアカウント一人一人を見ているわけではなく、とにかく多くの人にコメントしています。
なので、返信を無視しても追いかけてくることがほとんどありません。ゆえに、詐欺っぽいと感じたのなら、『無視をする』が正解です。
本当にあなたをスカウトしたいと考えているのであれば、一度では引きませんし、しっかりとした対応をとってくるはずです。
しかし、怪しいスカウトメールは無視した方が良いことは分かっていても、性格上無視できない人もいます。
その場合は、怪しいスカウトの断り方をマスターしておきましょう。
怪しいスカウトの断り方
もし怪しいスカウトメールへ返信する場合は、詐欺かもしれないことは必ず念頭に置いてください。
これに加え、登録料や代行料といった名目で金銭を要求してきたり、インスタグラマーとしての報酬が異常に高い(1投稿10万円以上など)ケース、さらに個人情報の提示を求めるなどしてきたスカウトは、詐欺である可能性が非常に高いです。
怪しいスカウトメールが届いたときは、『〇〇かもしれない』と勘繰ることを忘れないようにしましょう。
スカウトメールの対応が面倒なときはブロックしよう!
フォロワー数1万人を超える人気インスタグラマーになると、怪しいスカウトからのメールが頻繁に届くようになります。
1通1通対応することを面倒に感じた場合は、対象アカウントをブロックするのがおすすめです。

インスタグラムでのアカウントブロック方法は簡単で、対象アカウントのプロフィール画面を表示後、『…』をクリックし、『ブロック』をクリックするのみです。
ブロックした後は、対象アカウントからの怪しいスカウトメールが一切届かなくなるため、ぜひ実践してみてください。
インスタグラマーはスカウトがなくても稼げる!

インスタグラマーへの怪しいスカウトメールに関することや、返信、断り方についてご紹介してきましたが、インスタグラマーの収入源はスカウト以外からも生み出すことができます。
インスタグラマーを目指している方や、現在インスタグラマーとして活動している方なども含め、『インスタグラマーの収入の実態』が気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。
記事内の情報は2019/11/24時点のものです。
]]>