仕事にも役立つ!メンタルトレーニングとは
メンタルトレーニングを文字通りに捉えると、「心を鍛える」となりますが、今ひとつピンと来ない人も多いのではないでしょうか。
メンタルトレーニングとは、自分の心を自分の意思でコントロールできるようにするためのものです。
「やらなきゃいけないとわかっているのにできない」なんて体験は、誰しもが経験しているもの。
メンタルトレーニングを行うことで、その気持ちに打ち勝ち、仕事をする上で欠かせない決断力や行動力を身につけることができます。その結果、自由自在に集中でき、高いパフォーマンスを発揮させることができます。
目次
仕事においてのメリット
メンタルトレーニングというと、スポーツで取り組むイメージの人も少なくないかと思います。ですが、メンタルトレーニングは仕事をする上でもメリットがたくさんあります。
具体的には以下のようなメリットがあります。
- 集中力を高められる
- 感情をコントロールできる
- 厳しい局面でも平常心で対応できる
- 協調性が高まる
- 目標を達成しやすくなる
これら能力はスポーツだけではなく、仕事でも生かせることが多いですよね。
ただしメンタルトレーニングは成果が出るまでに時間がかかるもの。毎日少しずつ継続していくことで、徐々に効果を発揮されていきます。
メンタルトレーニングが必要な人の特徴
メンタルトレーニングをすることで高い効果を発揮できるのは、以下のような人です。
- 失敗をくよくよ引きずってしまう人
- 高い目標を設定されると、すぐ諦めてしまう人
- 気持ちの切り替えが得意でない人
- 完璧主義の人
メンタルトレーニングを行う目的は、仕事のパフォーマンスを高めることです。
仕事で成果を出したい人であれば、どんな人でもメンタルトレーニングをやることで少なからず効果が出るはずです。
メンタルトレーニングの方法
メンタルトレーニングには大まかに、2つの方法があります。
自分で行う
メンタルトレーニングについては、本やネットでたくさんの情報が出回っていますし、アプリなどを活用すれば自分だけでも実践可能です。
とはいえ、自己流で解釈してしまい、間違った方法でやってしまう可能性があることには注意が必要です。
教室・セミナー
メンタルトレーニングはさまざまな教室やセミナーが開かれています。
講師から教わることで、考え方や実践方法を要領よく取り入れられることがメリットです。
ただしメンタルトレーニングのセミナーは数が多く、それほど効果がないものや非常に高額で悪質なものもあります。
トレーナーの実績や内容をよく確認してから参加するようにしましょう。
実践!自宅で簡単にできるメンタルトレーニング
自宅でのメンタルトレーニングの実践方法を見ていきましょう。
ネガティブなマイナスイメージに取り憑かれない
「自分には才能がないから、成果が出せない」
「だから頑張っても意味はないんだ」
メンタルが弱い人は、こうしたネガティブなイメージにとらわれがちかもしれません。まずは、マイナスイメージに取り憑かれないようにすることからはじめましょう。
とはいえ、思い込むだけでは改善しません。
マイナスイメージが湧いてきたら「本当にそうなのか?」改めて考える癖をつけてみましょう。
どんな物事にもネガティブな側面だけではなく、必ずポジティブな面があります。
「失敗はしたけれど、解決策もわかった」
「次はこれを試してみよう」
…と考えるてみるだけでも、前向きな行動につながります。
自分にあった目標を設定する
メンタルトレーニングでは、自分にあった目標を設定することが大切です。というと、いわゆる「身の丈にあった」目標を設定するという意味に取られがちですが、少し違います。
自分にあった目標とは、自分自身が達成したときに喜べる目標のこと。
- 達成したときに、自分の能力や考え方がどう変わっているか
- 今のままでいた場合、それで満足できるのか
- 目標と現時点での自分の能力に、どのくらいのギャップがあるか
これらの点を考えてみましょう。
ここで大切なのは、具体的な行動に落とし込んでみること。
理想の未来から逆算して、できる行動を考えてみてください。
自分を否定せず肯定しよう
メンタルトレーニングは、自己肯定をすることがとても大切です。
自己肯定感が高ければ高いほどセルフイメージがよくなり、実現できる可能性が高くなります。
「頑張ってもできないんじゃないか」
「だから頑張るのをやめよう」
自己肯定感が高まるほど、こうしたマイナスイメージを持つことすらなくなってきます。
そのためには毎日「自分ができたこと」を振り返ることが大切です。できなかったことがあっても、「そこから学んだこと」もあるはず。できなかったことを反省することも大切ですが、自己否定する必要はありません。
イメージトレーニングをする
メンタルトレーニングではイメージトレーニングがとても大切です。
具体的には以下の手順で実践してみましょう。
- 目標の設定(5W1Hを具体的に)
- 目標を達成したときの瞬間をイメージする
- 定期的に(できれば毎日)実践する
これらの行動を繰り返すことで、自分の中で成功イメージができあがり、達成までの道筋を描くのが容易になります。
職場でもできるメンタルトレーニング
メンタルトレーニングの中には、職場でできるものもあります。
パニックになる前に一呼吸
ミスをしてしまいパニックになってしまった…!という体験をした人もいるかと思います。
そんなときは、慌てず一呼吸置くようにしましょう。
単純に見えますが、呼吸を整えることで自律神経を整え、リラックスして落ち着かせる効果があります。
余計なことは気にせず目の前のことに集中する
「営業先で契約が取れなかったらどうしよう」
「大切な試験で失敗したらどうしよう」
「過去失敗したから次も失敗するんじゃないか」
まだ起きてない未来に対して不安な感情が起きる体験は、ほとんどの人が経験したことがあるのではないでしょうか。
こうした考えは成果を出すために不要なものです。「成果を出すために今すべきこと」に集中することが大切。そうすることでパフォーマンスが高まり、成功しやすくなります。
メンタルトレーニングにおすすめの本・アプリ
最後に、メンタルトレーニングをするのにおすすめの本・アプリを紹介します。
「スポーツで120%の力を出す!メンタル強化メソッド45」
浮世 満理子 実業之日本社
メンタルとは何か、その具体的な定義やメンタルを鍛えるための実践的な方法が解説されています。
スポーツで120%の力を出す!メンタル強化メソッド45
「嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え」
岸見 一郎、古賀 史健 ダイヤモンド社
大ベストセラーになった本で、初心者におすすめです。
考え方に対する反論まで丁寧に対話形式で説明してくれるため、前向きになるまでの考え方を深めることができます。
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
「ポジティブ思考習慣 Happynote」
ポジティブ思考を身に付けたい人におすすめのアプリです。使い方も簡単で、毎日よかったことを3つだけ記録していくだけ。
スライド式にしてよかったことを振り返ることもできます。
ポジティブ思考習慣 Happynote
メンタルトレーニングは今日、今すぐできる
今回はメンタルトレーニングのメリットと実践方法を具体的に解説しました。
メンタルトレーニングというととっつきにくい人も多いかと思いますが、実践自体は家でも職場でもできることがほとんど。
ポジティブシンキングや自己肯定感を高め、仕事で成果を出すためにお役に立てれば幸いです。]]>