自分に合った仕事が見つからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方が仕事選びに悩んだときに、自分に合った仕事を探すコツや見つけ方のポイントをご紹介します。
就職中の方、転職中の方、今の仕事にお悩みがある方はぜひご覧ください。
目次
自分に合った仕事が何かわからない人は多い

働くためには多かれ少なかれストレスが貯まるもの。
しかし自分に合った仕事が見つかれば、今よりもストレスが軽減するのではないかと感じている方も多いのではないでしょうか?
それでは自分に合った仕事を見つけるためにはどうしたら良いのか、探し方のコツと見つける方法についてご紹介します。
そもそも自分に合った仕事とは?

何をもって自分に合った仕事と考えるかは、そのひとによって異なります。
たとえば仕事にやりがいを求める人。
できるだけストレスを感じずに仕事をしたい人。
資格など自分のスキルを活かしたい人。
自分に合った仕事とはいったいなんなのか、これから考えていきましょう。
まずは自分自身を見つめなおす

自分に合った仕事を見つけるためには、自分自身を見つめなおすところから始めましょう。
何ができるのか
仕事を探し、その結果やりたい仕事があったとしても見合う能力がなければ企業側から断られてしまう可能性もあります。
そうしたリスクを減らすためには、資格や特技などを踏まえて自分が何をできるのかを考えましょう。
何ができないのか
できることだけでなく、できないことにも目を向けてみます。
例えば体が弱く、体力を使う仕事はできない人もいるでしょう。
赤面症や精神的な病気で、人前に立つことや目立つことができないという人もいるでしょう。
自分が努力をしてもどうしてもできないことを無理にしようとしても、ストレスが蓄積して健康を害したり仕事が続かなかったりと弊害が起きてしまいます。
何がしたいのか
自分が何をしたいのか、どのような仕事をしたいのかを考えてみましょう。
このときポイントなのは、自分ができること、できないことをひとまず置いておくことです。
自分のスキルや性格は関係なしに、気持ちのままにやりたいことを考えてみることがポイントです。
また、何がしたいかを考えるときに職業を限定するのではなく、どのような働き方をしたいかを考えます。
人と関わる仕事をしたい。
誰かを助ける仕事をしたい。
コツコツと自分の力でできるしたい。
このように仕事に望むイメージを考えてみましょう。
自分に合った仕事を絞り込む

ここまでの内容を踏まえて、自分に合った仕事を絞り込んでいきます。
ここからは絞り込む際のコツをご紹介します。
資格を活かす仕事
資格を取るということは、そのために勉強という努力をしたということでもあります。
その原動力となるのは、資格あるいは関連する仕事への興味ではないでしょうか?
興味がある仕事ということは、それだけストレスが貯まりにくく楽しめる可能性があるということ。
すでに資格を持っている人、これから取りたい資格がある人は関連する仕事を探してみましょう。
特技を活かす仕事
特技が活かせる職場や職種も、自分に合った仕事といえるでしょう。
人と話すことが好きでコミュニケーションが高い人は接客業や営業職。
手先が器用で細かい作業が好きな人は製造業など、自分の特技や長所に合った仕事を探してみましょう。
興味がある仕事
特技や資格がなくても、興味がある職種ならば仕事選びの候補に入れてみましょう。
「好きこそ物の上手なれ」というように、興味関心のあるものであれば人間熱心になれるものです。
最初はスキルがなくても経験を積み、やがて仕事に慣れることができればストレスが少ない自分に合った仕事となる可能性は十分にあります。
職場で人間関係に悩まされやすいという方も、興味がある仕事であれば仕事に打ち込むことができるので、興味がない仕事をするよりもストレスを感じにくくなるのではないでしょうか。
【大切】できないと思い込まない

自分に合った仕事を選ぶときに大切なことは、「自分にはできない」と思い込まないことです。
自分を見つめなおした結果、「自分にはできないだろうな…」と思うような仕事もあったかもしれません。
しかし、そうした思いが自分に合った仕事=天職に就ける可能性を潰してしまっている可能性もあるのです。
自分に合った仕事を探すときには、上の図のように考えてみましょう。
少しでも自分に合う可能性があるのなら、臆することなく挑戦してみてはいかがでしょうか。
自分に合った仕事を探すのに役立つサイト

自己分析が難しいと感じる方は、質問に答えるだけで自分に合った仕事を探してくれるツールを活用してみましょう。
以下に自分に合った仕事を探すのに役立つサイトを3つご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
リクナビNEXT

転職情報が多数掲載されているリクナビでは、転職先を探すサポートとして適職診断のサービスを実施しています。
問題数は22問で、自身の価値観と性格テストの結果から自分が仕事に何を重視するタイプなのかを知ることができますよ。
結果をもとに、自身のタイプに合った仕事を探してみましょう。
ベスト進学ネット

これから就職する学生の方であれば、ベスト進学ネットがおすすめです。
6つの簡単な質問に答えるだけで自分に合う業種が導き出されます。
就職に役立てるのはもちろん、進学先の参考にすることもできるので中学生や高校生にもおすすめですよ。
マイナビ転職

転職情報を扱うマイナビ転職では、ジョブリシャス診断というサービスを提供しています。
こちらはディグラム・ラボとの共同サービスで、心療内科医や臨床心理士の間でも有名なエコグラム(心理診断)を元に考えられたディグラム診断を用いています。
20個の質問に答えると、27種類のタイプのひとつに分類されます。
そのタイプをもとに自分に合った仕事を探してみてはいかがでしょうか?
自分に合った仕事を選ぶために自分を知ろう

自分に合った仕事を見つけるためには、自分自身を知ることが大切です。
まずは一度原点に立ち戻って、自分の長所と短所、得手不得手など見つめなおしてみましょう。
仕事というと外で働くことを考える方も多いかと思いますが、最近では在宅でできる仕事も増えてきています。
在宅ワークについては以下のページでご紹介しているので、こちらもご覧ください。
記事内の情報は2019/08/12時点のものです。
]]>