フリマアプリで人気のメルカリですが、メルカリで商品を送る際にらくらくメルカリ便の宅急便(ヤマト運輸)の料金はどのぐらいかかるのか気になりませんか?
今回はメルカリの商品を送る場合のサイズや料金について紹介します。
目次
メルカリの宅急便は3種類ある!

メルカリの宅急便(らくらくメルカリ便)には3種類あります。
『宅急便』『ネコポス』『宅急便コンパクト』になります。
宅急便コンパクトに関しては専用ボックスを購入する必要があります。コンビニなどで購入することができます。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便には3種類あります。
らくらくメルカリ便の宅急便の料金は、通常のヤマト運輸の宅急便とは違います。
同県内への配達料金で、日本全国に発送できるため非常にお得な料金プランとなっています。また、価格が安いだけではありません。2016年1月からは匿名配送が可能になり、住所・電話番号・名前を伝えずとも、完全に匿名での取引が可能となりました。
らくらくメルカリ便の料金
らくらくメルカリ便では日本全国どこでも配送金額は一律です。
例えば「東京都から東京都へ送る」「北海道から沖縄へ送る」場合も同一料金です。
金額が一律になったことで、送料の計算が非常に簡単になりました。実際にゆうメールやレターパックで送れなかった大型の商品も送料込みで出品する方が多くなりました。
下記の表がらくらくメルカリ便の宅急便のサイズと料金の一覧です。
サイズ | 重量 | 料金 |
---|---|---|
60サイズ | 2kg以下 | 700円 |
80サイズ | 5kg以下 | 800円 |
100サイズ | 10kg以下 | 1,000円 |
120サイズ | 15kg以下 | 1,100円 |
140サイズ | 20kg以下 | 1,300円 |
160サイズ | 25kg以下 | 1,600円 |
※集荷を利用する場合・・・集荷手数料として30円上乗せされる。
ヤマトの宅急便の料金
参考程度に、通常配送でのヤマト宅急便の料金を紹介します。
宅急便センター・取扱店・コンビニエンスストアへ直接持ち込んだ場合には、荷物1個につき下記の金額より100円減額になります。
クロネコメンバーズのお客さまが直営店にお持ち込みいただいた場合は、更に50円が値引きされます。
表は関東から関東へ配送依頼をした場合の料金になります。
サイズ | 重量 | 料金(税込) |
---|---|---|
60サイズ | 2kg以下 | 930円 |
80サイズ | 5kg以下 | 1,150円 |
100サイズ | 10kg以下 | 1,390円 |
120サイズ | 15kg以下 | 1,610円 |
140サイズ | 20kg以下 | 1,850円 |
160サイズ | 25kg以下 | 2,070円 |
つまり直接持ち込み+直営店持ち込み=150円値引きをしてもらくらくメルカリ便のが安いことがわかります。
らくらくメルカリ便の利用方法の流れ

らくらくメルカリ便が通常の宅急便よりお得なことはわかりましたが、実際にどのような方法で利用すれば良いのでしょうか?
配送の方法を「らくらくメルカリ便」にして出品する
商品を出品する画面にて、ブランドやサイズなどと共に「配送料の負担者」と「配送の方法」を指定項目があります。
配送料の負担者を選択して、配送方法は『らくらくメルカリ便』を指定すれば完了です。
実際に出品をすればわからないってことはないでしょう。
取引画面で荷物の発送方法で2次元コード(QRコード)を作成する
商品が売れると、取引画面で2次元コードを作成されます。
2次元コードというのは要はQRコードのことです。また、バーコードも一緒に作成されます。
営業所・コンビニ・集荷にて商品を発送
ヤマト運輸の営業所またはセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニへ商品を持ち込むか、家まで集荷に来てもらって商品を発送します。
持ち込みで送り状などを出力する際には2で作成したQRコードを表示しますので、スマホやタブレットを忘れないようにしましょう。
営業所へ持ち込む場合にはネコピットと呼ばれる端末を操作して送り状を印刷し、商品を発送します。
簡単なのは、集荷を依頼するか、セブンイレブンに持ち込むかです。バーコードを見せれば完了になります。
いずれの方法でも代金は不要です。代金は売上金からの天引きです。
発送が完了したら、取引画面で発送した旨の通知をしましょう。
営業所にて発送する
ヤマト運輸の営業所に置いてある「ネコピット」という端末があります。
らくらくメルカリ便ならネコポスでも宅急便コンパクトでも宅急便でも基本的には同一の操作方法です。
このネコピットを使うことで手書きで伝票を書かなくても済むメリットがあります。
詳しくはこちらに記載されています。
補償がついているのもらくらくメルカリ便!

らくらくメルカリ便の宅急便には30万円までの補償が付いています。
他にもらくらくメルカリ便であれば、宅急便コンパクトなら3万円まで、ネコポスでも3,000円までの補償があります。
この補償ですが、商品の補償をするのは配送会社のヤマト運輸ではなくメルカリになります。
万が一、らくらくメルカリ便での配送中の破損事故や商品の紛失などが起こった場合には、ヤマト運輸ではなくメルカリ運営に問い合わせをしましょう。
記事内の情報は2019/10/25時点のものです。
]]>