「メルカリで商品の売買をしたいのにログインができない!」
こんなときにはエラーの原因がどこにあるのか確認してみましょう。
こちらの記事ではそんな、メルカリにログインができない主な原因とその対処法について紹介しています。
ユーザーの方はぜひ参考にしてください。
目次
メルカリのログイン方法を確認

まずはじめに、ログインの方法から見直してみましょう。
もしかしたらログイン方法が誤っている可能性もあるので、入れなかったという方は念のため手順に沿ってもう一度ログインを試してみてくださいね。
パソコンでログインする場合

まずはメルカリのトップページを開きましょう。
開いたら、ページ右上にあるマイページをクリックします。

ログインページが開くので、メールアドレスやパスワードなどの必要事項を記入します。
(FacebookやGoogleと連携している場合は、そちらからもログイン可能)
入力したら、忘れずに「私はロボットではありません」のチェックボックスをチェックしてくださいね。
すべて入力したら、ログインをクリックします。

登録した電話番号にSMSで暗証番号が送られてきます。
番号を確認したら、ログイン画面の入力欄に6桁の番号を入力して「認証して完了」を押したらOK。
問題がなければ、そのままマイページに切り替わります。
万が一SMSメッセージが届かない場合には、番号入力画面を下にスクロールしてみてください。
暗証番号の再送の他、音声通話やメールアドレスを使った認証など暗証番号を再度送ってもらうためのボタンが用意されいます。
SMSが届かない場合には、別の方法で試してみましょう。
スマホでログインする場合

スマホでログインする場合も、パソコンと同様の手順で行います。
メルカリのトップページ、マイページ、必要事項の記入……といったように流れに沿って行いましょう。

SMSに暗証番号が届けば、番号の入力をして認証します。
届かなかった場合には下にスクロールし、他の認証方法を選択して再度試してみましょう。
メルカリにログインができない原因は?

通常であれば、上記の流れでメルカリにログインが可能です。
ところが、どうやら流れは間違っていないはずなのになぜかログインできないという方も。
では、なぜログインできなくなってしまうのか。
その原因として考えられる例を見ていきましょう。
登録情報が誤っている
意外と見落としがちなのが、登録情報の入力ミスです。
メールアドレスやパスワードの間違いがないか、再度見直してみましょう。
とくに複数のアドレスを使用している方は、メルカリに登録したものがあっているかどうか確認してみることをおすすめします。
同様に、パスワードが登録したものとあっているか。
また、英数字の大文字小文字があっているかどうかなどもよく確認しましょう。
ログイン画面になっていない
入力する画面がそもそもログイン画面ではなかった、というパターンも意外と多くあります。
というのも、ログイン画面と会員登録画面が似ているため。
そうはいっても会員登録画面の場合には、ページ上部に『会員情報入力』と記載されています。
そのほかにも、ニックネームを入力するスペースやパスワードを2回入力するなどの違いもあるため気を付けていれば違いに気がつくことができますよ。
もしもログインできないときには、もう一度画面を確認してみてくださいね。
暗証番号の入力忘れ・誤り
前述したログインの手順にもあったように、メルカリでは二段階認証を採用しています。
メールアドレスとパスワードを入れただけではログインができないため、忘れずに暗証番号を入力しましょう。
暗証番号が届かない場合はSMSを再送するか、SMS以外の受け取り方法を試してみてください。
強制退会になっている
ログイン画面に正しいアドレスとパスワードを入力し、なおかつ暗証番号もきちんと入れているにも関わらずログインができない。
この場合には、メルカリを強制退会となっている可能性があります。
強制退会の理由について、詳しくは後述します。
もしも強制退会になっている場合にはメールで連絡がきているはずなので、不安な方は確認してみましょう。
メルカリ側の不具合
ログイン方法に誤りがなく、かつ強制退会になるような覚えがなく実際にメールも届いていないという場合。
メルカリ側に原因がある可能性もああります。
たとえば、サイト自体に不具合が起きた場合など。
不具合が起きた直後にはメンテナンスが始まっておらず、ただログインだけができないという可能性もあります。
自分だけではなく、他の人もログインができない状態であればメルカリが原因となっている可能性が高いでしょう。
スマホの不具合
メルカリの方ではとくに問題がない場合には、スマホの不具合が原因かもしれません。
不具合が起きやすい状態として、キャッシュの溜まり過ぎが挙げられます。
また、キャッシュは削除していても入れない場合もあります。
この場合にはスマホのOSが古くないか、メルカリに対応しているバージョンかどうか確認してみてください。
ログインできない場合の対処法

メルカリに出品中の方や現行の取引がある方は、ログインできないと困ってしまいますよね。
では、ログインできないときにはどのような対処をすればよいのか詳しく見ていきましょう。
登録情報を確認する
まず最初に、登録情報を確認しすることが大切です。
そもそもメルカリに入力したアドレスとパスワードの組み合わせが正しいのか、登録時のものと相違がないかどうかを確認してみてくださいね。
パスワードを忘れてしまった場合は、ログイン画面にある『パスワードをお忘れの方』をクリックして再設定用のメールを送ってもらいましょう。
アドレスやパスワードを忘れやすい方は、他人から見られず自分で分かりやすい場所にメモ等をしておくと安心です。
最初の手順からやり直す
ログインができなったのが1度目なら、メルカリやスマホの不具合を確認する前にもう一度最初の手順からやり直してみましょう。
いつも通りログインしているつもりが、うっかり会員登録画面になっていたという可能性もあるためです。
一度メルカリのトップページに戻り、再度ログイン画面に入って落ち着いて登録情報を入力してみてくださいね。
それでもログインができない場合には、次の段階に移りましょう。
メルカリの更新情報を確認
入力ミスや画面のミスなど、自分の手落ちではなかった場合にはメルカリの不具合も視野に入れます。
Twitterなどの検索機能を使い「メルカリ ログイン」などのキーワードで検索すると、同じようにログインができない方々が見つかるかもしれません。
また、メルカリ側ですでに不具合を認識していればTwitterでその情報についてのツイートがされます。
ログインできない状況が続く時には、下記リンクにあるメルカリ公式Twitterにて更新情報を確認してみましょう。
スマホの状況を確認
メルカリ公式Twitterやツイートを検索しても、とくにメルカリの不具合が確認できない場合にはスマホに原因がないかどうかも確認してみます。
しばらくキャッシュを消去していない状態であれば、不要なキャッシュは全て消去してしまいましょう。
クリーナーアプリなどを利用すると便利です。
OSが対応していない場合には、バージョンアップを行いましょう。
スマホ内の容量が足りないとバージョンアップできない場合があるので、どちらにせよ一度スマホ内のクリーニングを行っておくことをおすすめします。
あまりにも古いスマホの場合には、機種自体が最新のOSに対応していない場合も。
この場合には、スマホではなくPCを使ってログインするなど別端末で対応するしかありません。
キャッシュの消去、バージョンアップを行ってもログインできない場合にはスマホを再起動してみましょう。
不具合が改善される場合があります。
メルカリに問い合わせる
どうしてもログインができず、自分では対処ができそうにない場合にはメルカリに問い合わせてみましょう。
もしかしたら、メルカリの方が認識していないメルカリ側の不具合が起きている可能性もあるためです。
通常であれば、問い合わせはログイン済みのマイページから行います。
ところが、今回はログインできない状態での問い合わせとなるため通常の手順では連絡ができません。
ではどうするかというと、ログイン画面にある右上の『スキップ』を使います。
こちらをクリック(タップ)すると、問い合わせ画面に移動するので必要な情報を入力して問い合わせてみましょう。
必要な情報は以下のとおりです。
- フルネーム
- 住所
(引っ越ししている場合は、候補となる住所をすべて記入) - メールアドレス
(登録した可能性があるアドレスの候補はすべて記入) - 携帯電話番号
- 再登録用のメールアドレス
これらの情報を照会してログインできない原因を確認するため、必ず上記の情報を記載するようにしてくださいね。
メルカリを強制退会になる理由

無事にログインができれば一安心ですが、今後もしかしたら強制退会が原因でログインできなくなってしまう可能性もあります。
そうならないためにも、強制退会にならないように正しい方法でメルカリを使いましょう。
では、どのような使い方をすると強制退会になってしまうのか。
起こりやすい原因についてご紹介します。
アカウントの複数持ち
メルカリでは、1人につき1つのアカウントを登録することができます。
複数のアカウントを持つことはできないので、複数アカウントを作成しないように注意してください。
もしも複数のアカウントを作成したことがわかると、即刻すべて強制退会となってしまいます。
故意にではなく、誤って複数のアカウントを作成してしまった場合にはすみやかにメルカリへ報告しましょう。
不適切な発言
メルカリ内では、売買する相手をはじめとしてユーザー同士でやり取りを行うことも少なくありません。
たとえば、商品に関する問い合わせや売買後の挨拶など。
しかし、やり取りを行う上で不適切な発言が見られた場合にはメルカリからペナルティを受ける可能性があります。
また、発言がもとでトラブルが起きて通報されるような事態が度々起きれば強制退会になる可能性が高くなります。
他人とのやり取り、とくにメルカリのような文面上だけでのやり取りはトラブルを起こさないよう丁寧に行うことが大切です。
コメントの文面が心配という方は、下記のページも参考にしてくださいね。
無在庫販売などの規約違反
転売目的でメルカリを利用している方の中には、在庫を持たずに出品している方もいます。
これは、メルカリのルールを違反しているためペナルティの対象です。
無在庫販売はたしかにリスクがほとんどなく、利益を得やすい転売方法ではあります。
その一方で、トラブルの原因となることも多い方法です。
メルカリではできる限りトラブルを避けるために、無在庫販売の他にもさまざまなルールが設けられています。
知らないうちにルール違反をしてしまわないよう、公式サイトの利用規約などにはきちんと目を通しておきましょう。
ペナルティを受ける前に要チェック

メルカリでは基本的に、誤った使い方をしている人にたいして警告のメールをしています。
警告のメールがくるということは、ペナルティを受けたということ。
つまり、イエローカードの状態ということですね。
そして、ペナルティが度重なればそのうちレッドカード=強制退会の処分を受けてしまうのです。
最悪な状況にならないためにも、もしペナルティを受けた場合の対処方法についてもしっかりと理解しておきましょう。
記事内の情報は2019/11/25時点のものです。
]]>