「メルカリで商品を購入されたけど、できれば返品してほしい。どうすればよいのだろうか。」
「メルカリで商品を買ってみたけど、思っていたものと違うから返品したい。一体、どうすればよいのだろう。」
フリマアプリの性質上、商品本体は手元に送られてくるまで直接確認できません。その影響で、出品者・購入者の共にトラブルが起きてしまうこともしばしばあります。
しかし、すでに商品は発送されてしまっている以上、返品ができるのか疑問ですよね。
今回はメルカリの返品方法について知りたい人向けに、出品者と購入者の視点に分けて解説していきます。また、返品トラブルを起こさないための対策も説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。
返品方法を把握して、できるだけトラブルのないようにメルカリを利用していきましょう。
目次
出品者が返品を求める場合

出品者が購入者に返品を求める時はまず、できるだけ早く受け取り評価をしないように伝えてください。購入者が受け取り評価をすると、取引が完了して返品ができなくなります。
同時に、取引のキャンセルをしたい旨を購入者に伝えてください。同意が得られ次第、返品方法を話し合いましょう。
返品の流れまでまとまったら、取引画面の下部からキャンセル申請を送ってください。キャンセル申請の手順は以下の通りです。
- 取引画面の下部にある『この取引をキャンセルする』をタップする
- キャンセルの理由を選択して、その詳細を記入する。
- 『上記の内容を確認しました』にチェックを入れる。
- 『キャンセルを申請する』を押す。
- 購入者からの同意が得られれば、完了。
この時点でメルカリのシステム上では取引がキャンセルされます。その後、両者で事前に決めておいた返品方法で発送を待てば完了です。
返品する時は、『ゆうゆうメルカリ便』や『らくらくメルカリ便』にある匿名配送の機能は使えません。住所や名前などを伝えなければいけない点は覚悟しましょう。
購入者が返品する場合

購入者が出品者に返品を申し出る時も、受け取り評価はしないでください。取引が完了すれば、返品方法を決めることができません。
購入者がやるべきことは取引画面のメッセージでキャンセルしたい旨を伝えてください。その後、発送方法や送料負担について話をまとめ、出品者にキャンセル申請を送ってもらいましょう。
購入者がその申請に同意すれば、メルカリがキャンセル対応してくれます。その後、事前に決めた方法で返品してください。くれぐれも無断で返品しないようにしましょう。
この場合も匿名配送は使えないので注意してください。今回は購入者側なので、出品者の情報をしっかりと聞き出しておきましょう。
返品トラブルを起こさないための対策

フリマアプリの性質上、返品トラブルを完全に防せぐことは難しいでしょう。しかし、可能な限りトラブルが起きないような対策はできます。
主に以下のような対策が考えられるでしょう。
- 商品の説明を細かく記載する
- 汚れや破損があれば、正直に写真を載せる
返品トラブルに発展する要因で最も多いものは、購入時と受取時の商品イメージの食い違いです。これを防ぐためにはできる限り詳細な商品情報を説明欄に記載する必要があります。
例えば、洋服での場合はサイズや質感、材質などを事細かに述べましょう。商品本体となるべく差異がないように心がけてください。
また、商品によってはキズや汚れが目立つものがあります。それらは包み隠さず写真や説明欄に載せましょう。
キズや汚れを隠して、早く売りたい気持ちもあると思います。しかし、それは将来のトラブルに発展するかもしれません。商品のありのままの姿を伝えるように努力しましょう。
メルカリの返品方法を理解して、トラブルを避けよう

ここまでメルカリの返品方法を出品者側と購入者側に分けて解説してきました。具体的な返品方法は以下の通りです。
出品者側 | 購入者側 |
---|---|
|
|
上記の手順を踏めば、問題なく返品トラブルを解決できるでしょう。ちなみに、メルカリガイドにも返品方法の手順が記載されているので、一度読んでおけば、さらに理解が深まります。
返品トラブルの対処法も大切ですが、それ以上にトラブルを起こさないための対策が大切です。この記事では主に次のような対策を紹介しました。
- 商品の説明を細かく記載する
- 汚れや破損があれば、正直に写真を載せる
上記の対策を徹底すれば、完全に防ぐことはできないものの可能な限りトラブルを避けることができます。
返品方法をしっかりと理解して、無用なトラブルを避けつつ有意義にメルカリを利用していきましょう。
記事内の情報は2019/10/25時点のものです
]]>