不要なものを減らし、家の中にも心にも余裕のあるスペースを作る。
そんな生き方を目指すのがミニマリストです。
しかし、不要なものの定義は個々人で違うもの。
同居している恋人や家族がいる方は、ミニマリストとしての暮らし方について衝突することもあるかもしれません。
今回はそんな同居家族とのやりとりに困ったときや、ミニマリストとしてどうあるべきか悩んだときにおすすめのブログ『ミニマリスト日和』についてご紹介します。
目次
ミニマリスト日和で学ぶ!夫婦でできるミニマルライフ

ミニマリスト日和は2015年1月1日に開設されました。
記念すべき第1作目の記事では、「ミニマリストを目指して」との記載があるこちらのブログ。
いったいどのような経緯でミニマリストを始めようと思ったのか、ブロガーはどのような人物なのかなど詳しくご説明していきます。
夫婦でもできるミニマリストとしての暮らし方についても触れているので、既婚者の方はぜひご覧ください。
ミニマリスト日和の管理者とは

まずは、ミニマリスト日和の管理者(ブロガー)の方についてご紹介します。
プロフィール
管理者の名前はおふみさん。1988年生まれの女性です。
年上のご主人と二人暮らしの彼女は、日々ミニマリストとして暮らしを整えつついずれは好きな土地に暮らしたいという夢を持っています。
そんな彼女も、もともとは物を溜め込む性分でミニマリストとは正反対の暮らしをしていたとのこと。
しかし、ご主人との2人暮らしにも関わらず物が多く、片付けも大変というストレスから断捨離を決意。
現在はミニマリストとしてのブログ活動の他、書籍を出版するまでになりました。
活動・仕事
ミニマリスト日和のブログ作成や書籍の出版、コラム記事の作成などライターとして活動しているおふみさん。
イラストも得意で、執筆した記事の挿絵は彼女が描いています。
記事の内容はミニマリストをはじめ、ヨガやファッションなどの美容、映画や本のレビューなど多岐にわたっています。
多趣味なおふみさんは豊かな才能を生かし、さまざまなシーンで活躍しているのです。
ミニマリスト日和の特徴

ミニマリスト日和の特徴を以下にご紹介します。
ミニマリストのブログをお探しの方は、自分が探しているものに近い特徴を持っているかどうか参考にしてくださいね。
基礎から応用まで幅広くカバー
2014年に断捨離をはじめたおふみさん。その後、彼女は2016年に整理収納AD(アドバイザー)2級を取得。
さらに翌年の2017年2月には同資格の1級を取得しています。ちなみに、彼女と一緒にご主人も資格を取得されています。
資格を有するおふみさんは、ミニマリストに必要な整理収納の知識も多く、日常の片付け方やコツなどの基礎について詳しく紹介しています。
さらに、おふみさん自身が使用して便利だったグッズやミニマリストとしての考え方など、シンプルライフを過ごすためのより深い知識も掲載されています。
基礎から応用まで学べるのが、ミニマリスト日和の特徴なのです。
応用のなかには家具、雑貨の紹介以外にSNSなどのデジタルコンテンツや暮らしの習慣などすぐに使える知識もあるので、ぜひ一度目を通してみてください。
イラストが豊富
幼少期からイラストを描くことが好きだったというおふみさん。
漫画を描く、物語を作るといった創作活動が好きな彼女はその才能をミニマリスト日和のブログでも遺憾なく発揮しています。
文章だけの説明ではわかりにくい部分も、キレイで見やすいイラストがついているため把握しやすいのが特徴。
また、ミニマリストの方におすすめのコーディネートなどファッションに関する記事もイラスト付きでアップされているので、女性のミニマリストの方はぜひ参考にしてみましょう。
コラムが面白い
プロフィールの項でもご紹介しましたが、おふみさんは物語を作るのも趣味とのこと。ホラー小説を書いてみるなど、積極的に文章に触れています。
本を読むことも好きな彼女はボキャブラリーが多く、話の展開も軽快。
ブログのアップ数は多いのですが、ポンポンと読めてしまいます。
ミニマリスト日和のメイン記事である整理収納やインテリアについてはもちろん、写真や映画などの趣味に関するコラムも必見です。
旅行に関する記事は写真が大量にアップされているので、旅行前の下見代わりにもおすすめですよ。
既婚者がミニマリストをする心得も学べる
ミニマリストの悩みの種として多いのが、同居人との考えの相違です。
とにかくシンプルに暮らしたいミニマリストに対して、思い出のものや「もしかしたら使うかも…」というものも取っておきたいと感じる同居人ですと意見が合わないことも多いでしょう。
もしかすると、それが原因で喧嘩になってしまったという経験をお持ちの方もいるかもしれません。
ミニマリストは自由に、前向きに生きるための手段。
しかし、それが原因で喧嘩などのマイナス感情が生まれてしまっては意味がありません。
ミニマリスト日和ではこうした同居家族、あるいは同棲相手とのイザコザを避けるためのコツを紹介しています。
また、家族がいるミニマリストの方にもおすすめの書籍なども紹介されているので気になる方は購入を検討してみましょう。
ミニマリスト日和|おふみさんの持ち物を紹介!

ミニマリストを目指している方にとって、持ち物をどう断捨離していけば良いのか分からないものです。
ここでは、ミニマリスト日和を運営するおふみさんの持ち物をご紹介していきますので、シーンに応じた持ち物の選び方を参考にしてください。
おふみさんの最小限荷物セット
ミニマリスト日和を運営するおふみさんは、特別なことがない限り必要最小限の持ち物でお出かけします。
以下のツイートは、おふみさんのバッグとその中身について紹介されています。
おふみさんは、コンパクトなショルダーバッグの中に、財布や折りたたみ傘、モバイルバッテリーなど計6点の荷物を入れています。
夏になると、こちらの6点セットに日焼け止めが追加されるとのこと。持ち歩く物が決まっていると、お出かけするときも時間の節約になるのでおすすめです。
普段用と旅行用で財布を使い分け!
『ミニマリスト日和』でも紹介されていますが、おふみさんは普段用と旅行用で財布を使い分けています。
旅行用の財布は普段用よりもコンパクトで、より持ち運びしやすくなっています。
ミニマリストだからといって財布を1つに限定する必要はなく、おふみさんのように持ち物を使い分けることは、ミニマリストを継続できる大きなポイントだといえます。
おふみさん直伝!スマホが代用してくれる荷物とは
おふみさんがお財布をコンパクトにできる大きな理由は、これまで財布に集約していた機能をスマホに代用させていることです。
今やスマホで決済ができるほか、専用アプリをインストールすることでポイントカードとしての役目を果たすこともできます。
おふみさん以外のミニマリストライフが気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。
おふみさん著作本『ミニマリスト日和』が大人気!

おふみさんの大人気ブログ『ミニマリスト日和』は、2015年に書籍化されています。
おふみさん、旦那さんで共にミニマリストを目指して奮闘する様子が描かれた本です。
書籍『ミニマリスト日和』の内容
おふみさんが断捨離をしていく様子が手帳から描かれており、おふみさんの暮らしをそのまま覗き見るような面白さがあります。
現在ミニマリストとして生活を送る方よりも、これからミニマリストを始めようとされている方におすすめです。
書籍『ミニマリスト日和』のおすすめポイント
ミニマリスト日和は、絵をベースに日常の様子が描かれているため、非常に見やすくミニマリストの精神を取り入れやすいです。
特に重要視されていることは、物の接し方を難しく考えることなく、自然と考えることが大切ということです。
始めの9ページのみ無料閲覧が可能となっていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
【番外編】食への関心も高いおふみさん

おふみさんは食にも高い関心があります。
料理を作ること、食べること。
そんな日常の当たり前のことをまっすぐ楽しまれています。
気になる料理があったとき、食べ物で嬉しいことがあったときには別ブログ『ミニマム飯手帳』で詳しく掲載しています。
美味しさが伝わってくるような味のあるイラストを見ていると、ついつい同じものを食べたくなる。
そんな素敵なブログです。
ミニマリストとして家の中にも心にも余裕ができてきたら、食事をゆっくり楽しむのも良いですね。
ミニマリスト日和の更新情報はSNSでチェック

ミニマリスト初心者から上級者まで、ミニマリスト日和には役に立つ情報がたくさんあります。
とくに、ミニマリストだけでなく色々なことに挑戦したいと考えている女性の方には良い刺激となるでしょう。
更新頻度も高いので、飽きがこないのも魅力です。
更新情報は、おふみさんのTwitterやInstagramでアップされているのでご参考ください。
ミニマリスト日和以外のおすすめブログについては、下記のページでご紹介しています。
記事内の情報は2019/11/26時点のものです。
]]>