普段の買い物を簡単にしたい方におすすめのスマホ決済。
さまざまな種類があるだけに、どれを選んだら良いのかわからないという方も少なくないでしょう。
今回はそんなスマホ決済のなかでもおすすめのものを、使い方やポイントなども交えてご紹介します。
目次
【2019年】おすすめのスマホ決済はどれ?

キャッシュレスな現代では、スマホ決済の需要も高まってきています。
それにともない、スマホ決済を扱う企業や対応アプリも日々増えています。
こうなると気になるのが、各アプリの強みや特徴です。
2019年おすすめのスマホ決済はいったいどれなのか、詳しく見ていきましょう。
そもそもスマホ決済とは

スマホを利用して支払い(決済)を行うのが、スマホ決済の特徴です。
財布から必要な分の現金を取り出すという手間がなく、スマホさえ持っていれば買い物ができるという手軽さが売りの決済方法。
その手軽さは消費者はもちろん販売者にもメリットがあるため、多くの企業が導入を進めています。
決済の方法には以下の3種類があります。
決済方法 | 特徴 |
---|---|
キャリア決済 |
|
非接触IC決済 |
|
QRコード決済 |
|
スマホ決済の中でも最近人気なのが、PayPayやLINE Payなども導入しているQRコード決済です。
スマホ決済のメリット・デメリット
各企業がこぞって導入し始めたスマホ決済。
そこにはどんなメリットやデメリットがあるのか、今回は消費者の目線からみた特徴をご紹介します。
メリット
スマホ決済を使用することでのメリットはいくつかありますが、なんといっても手軽に扱えるということが1番に挙げられるでしょう。
財布やクレジットカードを持ち歩く必要がないので、落として現金を失うというリスクがありません。
現在ではほとんどのコンビニがスマホ決済に対応しているので、散歩の途中でふらっとコンビニに寄りたいなんてときにも安心です。
デメリット
現金と比べた場合、スマホ決済のデメリットとして挙げられるのがどこでも支払いができるわけではない点です。
スマホ決済をするためには店舗側に決済情報を読み取りをするための機械が必要となるため、機械がない店舗では利用することができないのです。
とくに個人経営店などの小規模な店舗ですと、スマホ決済に対応していないことがほとんどです。
スマホ決済の中でも、QRコード決済は最近拡大してきた決済方法ですから浸透しきっていない部分もあります。
また、登録している決済アプリによって対応の有無が異なる場合もあるため、各店舗の対応状況を知っておくことも大切です。
スマホ決済のおすすめアプリを紹介【2019年版】

それでは、いよいよスマホ決済のおすすめアプリ2019年版をご紹介します。
PayPay

概要 | |
---|---|
チャージ方法 |
|
支払方法 |
|
連携クレジット |
|
還元率 | 0.5~3% |
各種サービス |
|
PayPayは、銀行口座もしくはヤフーカードでチャージが可能です。
チャージの方法は下記の図を参考にしてください。

スマホから簡単にチャージができるので、わざわざチャージのためにコンビニに行ったりATM等の機械を探したりする手間がかかりません。
ちなみに、うっかりチャージを忘れて買い物をしてしまうこともあるかもしれません。
そんなときには、事前に登録しておいたクレジットカードやヤフーカードで支払いをすることも可能です。
チャージ残高で支払う場合はコードの提示、もしくは読み取りを行います。


おすすめポイント
PayPayの特徴は、送金とわりかんのサービスがあることです。
送金サービスは、PayPayのアプリを持つ者同士が利用できます。
電話番号、PayPayのID、QRコードの他にメッセージやパスコードを設定できるリンクを利用した送金も可能。
使い勝手がよく、簡単に送金できることからPayPayを選ぶ方も多いようです。
わりかんサービスは、PayPayの機能を利用して複数名の支払いを一括する方法のこと。
こちらのサービスに関しては、以下の動画も参考にしてくださいね。
PayPayは以下からダウンロードできます。
LINE Pay

概要 | |
---|---|
チャージ方法 |
|
支払方法 |
|
連携クレジット |
|
還元率 | 3.5~5% |
各種サービス |
|
いまや国内、国外問わず多くの利用者がいるLINE。
そんなLINEが提供しているスマホ決済アプリがLINE Payです。
チャージ方法は全部で4つ。
使い過ぎを防止するのであれば、オートチャージ以外の3つがおすすめです。

支払いは、コードの提示もしくは読み取りをする方法があります。
おすすめポイント
LINE Payのおすすめポイントは、簡単に登録ができることです。
登録に必要なのは利用規約の同意と本人確認のみ。
本人確認の方法は銀行口座、顔写真+証明書の写真、郵送の3つから選べます。
お試しにスマホ決済を使ってみたい、という方には手軽にできるLINE Payがおすすめです。
LINE Payの利用にはLINEのダウンロードが必要です。
LINEダウンロードは以下のボタンからできますよ。
楽天Pay

概要 | |
---|---|
チャージ方法 |
|
支払方法 |
|
連携クレジット |
|
還元率 | 0.5~5% |
各種サービス |
|
オンラインショップや球団など、手広く事業を展開している楽天。
そんな楽天からは、2016年10月から 楽天Payのサービスが開始されています。
楽天Payは基本的に現金のチャージはできません。
クレジットカードを登録し、カードで支払う(後払い)の形になります。
ただし、楽天キャッシュを利用することは可能です。
クレジットカード払いではなく現金チャージをご希望の場合は、一度楽天キャッシュにチャージしてから楽天Payで支払いをしましょう。
楽天キャッシュのチャージ方法は以下のとおりです。

楽天キャッシュは送金することもできるので、より使い勝手の良さを重視するのであれば楽天Payとの併用をおすすめします。
楽天キャッシュを使わずに、クレジットカードを使った楽天Payでの支払いをする方法は以下のとおりです。
【コードの提示】

【QRの読み込み】

【セルフ払い】

おすすめポイント
楽天Payのおすすめポイントは、楽天スーパーポイントを貯めることができる点です。
楽天スーパーポイントは楽天市場をはじめ、さまざまなオンラインショップや街中の店舗で利用することができます。
1ポイント=1円として使えるのでとってもお得。
ポイントの保有数は、楽天Payのアプリから簡単にチェックすることができますよ。
楽天Payは以下からダウンロード可能です。
メルペイ

概要 | |
---|---|
チャージ方法 |
|
支払方法 |
|
連携クレジット |
|
還元率 | キャンペーンによる |
各種サービス |
|
出品・購入が簡単にできるメルカリは、若い世代を中心に人気のフリマアプリ。
そんなメルカリと連携したスマホ決済がメルペイです。
メルカリの売上金をポイントに変えれば、そのまま店頭での支払いに利用できます。
メルカリの売上金がないときでも利用できるよう、銀行口座からのチャージも可能です。
チャージや支払いには手数料がかからないため、売上金額をそのまま支払いに使用できます。
メルカリ公式よりメルペイの紹介ムービーがアップされているので、ぜひ見てみてくださいね。
おすすめポイント
メルペイはポイント還元がありませんが、その代わりにポイントのプレゼントキャンペーンなどを実施しています。
キャンペーンは期間限定で行われ、支払額に応じて還元されるパターンが基本です。
還元率はキャンペーンごとに異なり、上限額が設けられています。
キャンペーンの実施状況や内容に関しては、以下の公式ブログをご確認ください。
スマホ決済アプリのダウンロードはこちらから。
Origami Pay

概要 | |
---|---|
チャージ方法 |
|
支払方法 |
|
連携クレジット |
|
還元率 | なし |
各種サービス |
|
シンプルに財布の代わりとして使うのなら、Origami Payがおすすめです。
こちらはチャージという概念を捨て、銀行口座からの引き落としかクレジットカード払いでの支払いのみの利用可能。
店頭にあるコードを読み取るか、自身のコードをスキャンしてもらい支払いをするというシンプルな支払い方法となっています。
【コード読み取り】

【コードの提示】

おすすめポイント
Origami Payのおすすめポイントは、その場で適用される割引があることです。
割引には店頭割引とクーポン割引の2種類があり、それぞれ獲得方法が異なります。
店頭割引はアプリの地図かカテゴリーからお店を探し、詳細情報に掲載されている割引を確認します。
割引が設定されているかどうかは店舗、期間などで異なるため必ずチェックしておきましょう。
クーポン割引は店舗、イベント、Origamiから発行された場合にのみ利用できます。
店頭割引はアプリ支払いをするだけで自動的に割引されますが、クーポンの場合には利用するための手続きが必要のため注意しましょう。
手続きはアプリのクーポン画面で『クーポンを使用してお支払い』を選ぶだけでいいので、忘れないようにしてくださいね。
アプリを実際に試してみたい方は、以下のページでダウンロードができます。
店舗数の多さで選ぶなら『PayPay』

それぞれにおすすめポイントがあるスマホ決済アプリですが、対応店舗数で選ぶのであればPayPayがおすすめです。
PayPayは2018年にサービスが開始されたばかりですが、2019年6月の時点で対応店舗数は60万店を超えています。
今後も導入店舗数は増加していく見込みなので、対応している店の数を重視するのであればPayPayの利用を検討してみましょう。
ポイント還元率で選ぶなら『LINE Pay』

痒いところに手が届くサービスを展開しているLINEは、スマホ決済アプリにおいても要所を抑えたサービスを提供しています。
そのサービスとはポイント還元率の高さ。
LINE Payにはマイカラーという制度があり、決済額ごとにランクとポイント還元率が変化します。
最低0.5%から最大2%ですが、QRコード決済を利用する場合はそれにプラスしてさらに3%還元を受けることができます。
マイカラー制度の中でもトップのグリーン(2%)を維持して、なおかつQRコード支払いをすることで常に5%の還元率が維持できるということですね。
商品をできるだけお得に購入したいという方は、スマホ決済の中でもLINE Payがおすすめです。
記事内の情報は2019/07/15時点のものです。
]]>