古くは1970年代に集めることが盛んだった「ブルーチップ」。お店やサービスの利用に応じて、スタンプやクーポンを配布するというのが現在のポイントの原型です。
企業側にとっては顧客を囲い込むための手段ですが、デジタル化され、多くの企業間での流通性が増した現在のポイントは、手軽にお得になっています。
目次
ポイ活とは?どんなメリットがあるの?

さまざまな商品やサービスを利用する際に還元されるポイントを、積極的に貯めて、それを上手に活かすことがポイ活です。
ポイ活の仕組みと流れ

ひとつのお店や系列のお店だけで使えるものがハウスポイント、「Tカード」など、提携しているお店なら使えるというのが共通ポイントです。
ハウスポイントは、そのお店の利用回数が増えれば、ユーザーにとってはお得が増えることになり、お店にとってはお客さんをつかまえておく手段になります。共通ポイントは提携しているお店どうしで送客し合うことになるので、提携しているお店が多いほど、お店側、ユーザー側双方にとってメリットが大きくなります。
さまざまな企業の商品やサービスの、購入や申し込みの入り口をひとつにまとめたものがポイントサイト、ポイントアプリと言われるものです。ユーザーはポイントサイトを経由して商品やサービスを利用すればポイントを獲得できます。企業側はテレビで広告宣伝するよりも、ポイントサイトで集客するほうが安上がりなためポイントサイトを使うという仕組みです。
メリット・デメリット
手軽な反面、知識がないとやっても成果が得られないのがポイ活です。メリット・デメリットを理解することが大切です。
メリット
ポイ活のメリットは以下のようなことがあげられます。
- ポイントはお得
- 好きな方法でポイントを貯められる
- 普段の買い物やサービスの利用のなかでポイントを貯めることができる
- 時間と場所を選ばずにポイントを貯めることができる
- 現金に交換できる
ポイントの貯め方はさまざまな方法がありますが、普段の生活のなかで、買い物をする際にポイントカードを提示したり、ネットショッピングをポイントサイト経由にしたり、ちょっと手間をかけることでポイントを貯めることができます。
デメリット
反対に、ポイ活のデメリットとしては以下のようなことがあげられます。
- コツコツと地道に貯めることが必要
- 大きく貯めるには時間がかかる
- 大きく貯めるためには情報と知識が必要
- 店頭でのポイントカードの提示や「ポイントで払う」ことの意思表示がめんどう
- 個人情報の扱いに注意が必要
ゲームでポイントを稼ぐといった手軽なものは、付与されるポイントも小さいため、それだけでポイントを貯めようとすると、かなり時間がかかります。
また、利用したいお店やサービスが、貯めたいポイントと提携しているかどうか知る必要があります。
セキュリテーの点では、ポイントサイト・アプリのなかには個人情報を盗むことを目的としたところもあるため、登録する際には注意が必要になります。
大手の安心できるところでも、登録した個人情報はすべての提携先に渡ることになるため、それを理解して登録することが大切です。
ポイ活の種類・選び方

ポイントの貯め方と利用方法のバリエーションがどれだけあるか、普段のハウスポイントの利用なども含めて、自分の好みや環境に合うものを選ぶのが基本です。
ポイ活の種類
1.ポイントカードやクレジットカードで貯める
ポイントカードや電子マネーなど、普段の買い物にはひとつのポイントカードを使う、大きな買い物は必ずクレジットカードを使うなど、ハウスポイントを狙う貯め方です。ほとんどは使える提携ポイントがいくつかあるので、どの系列で使えるものかを知っていれば、さらにポイント活用の幅が広がります。
2.ポイントサイト・アプリで貯める
ポイントサイト・ポイントアプリを重点的に使うやり方です。ネットショッピングの利用やクレジットカードの登録、銀行口座の開設など利用できるものがあれば利用します。また、ゲームやアプリのダウンロード、サイト登録などスキマ時間を使ってできるものがあります。
3.アンケートで貯める
消費者リサーチの会社が アンケートやモニターなどの謝礼をポイントとして発行するものです。アンケートへの回答のほか、特定商品やお店のモニター、特定のテーマについての記事を作成するといったことでポイントを貯めることが出来ます。リサーチ専門のポイントサイトと、ポイント獲得メニューのなかにアンケート・モニターのメニューがあるポイントサイトがあります。
4.レシートアプリで貯める
レシートを撮影して送信するとポイントがもらえるというアプリです。レシートの情報は消費者の購買行動を知る上で、流通企業にとっては貴重なマーケティングデータになります。上のモニターアプリと同様に運営会社がそのマーケティングデータを企業に販売することで成り立っている仕組みです。
話題の「ウェル活」って何?
ドラッグストアチェーンのウェルシア薬局で、毎月20日「お客様感謝デー」にTポイントを使って支払いすると、還元率が通常の1.5倍になるというものです。実質的な購入価格が販売価格の3割引程度になるということで、ポイ活のなかでも話題を呼んでいます。
ポイントの貯め方で選ぶ
ポイントの種類で見たように、それぞれの貯め方でいちばんやりやすいもの、ぴったりくるものを選ぶのがおすすめです。
上で紹介したもの以外でポイントサイト・アプリでは友達を紹介することでポイントが手に入ったり、ログインするだけでポイントがつくログインボーナス、動画を見る、広告を見るといったポイント獲得方法などがあります。
また、利用する商品やサービスによって付与されるポイントが異なり、口座開設やカード発行などは一度に大量のポイントを獲得できます。大きなポイントがつくのがどんな商品やサービスかを知っておくことも稼ぐ秘訣です。
ポイントの交換条件や方法で選ぶ
発行されるポイントは1P=1円相当というのが一般的ですが、「ウェル活」のように、高い交換レートが設定されている場合があります。交換レート以外にも、 ポイントが承認される基準や期間、手数料がかかるかどうかもポイントサイトごとに異なるので、使い勝手と有利さを比べて選ぶのがいいでしょう。
ポイントは、Tポイントをはじめとして、楽天スーパーポイント、Pontaポイント、dポイントといった大手の共通ポイントがあり、それぞれに利用できるお店やサービスが異なります。まずは、どの系列で利用できるポイントなのかを把握しておくことが肝心です。なかには提携ポイントやマイルに交換できるものもあります。
ポイ活初心者におすすめのポイントサイト・アプリ

安心できるポイントサイト・アプリから、大手のメジャーなところをご紹介します。
1.ポイントサイト最大手「モッピー」

ポイントレート | 1p=1円 |
---|---|
ランク制度の有無 | なし |
ポイント交換手数料 | 30~147p(金融機関によって異なる) |
ポイント交換最低額 | 300p |
アプリの有無 | なし(スマホ版サイトあり) |
提携ポイント | PeX、ドットマネーby Ameba |
東証一部上場の㈱セレスが運営しています。2019年6月には累計会員数700万人という数字が公表されているポイントサイトの最大手です。「稼ぎやすい」といった評価が多く見られる、安心できるポイントサイトです。
ポイントの交換先が多いのも大手ならではのメリットであり、多くのポイ活愛好者に利用されています。
ポイントの貯め方
モッピーのポイントの貯め方は以下の種類があります。
- 広告クリック
- ゲーム
- アンケート
- 無料アプリダウンロード
- 無料会員登録
- 月額サービス登録
- カード発行
- ショッピング
- 友達紹介
また、ブログやインスタグラムでモッピーを紹介するとボーナスポイントがもらえたり、nanacoの電子マネーへの交換は3%のポイント増量といったキャンペーンも行われています。
ポイントの交換
モッピーで貯めたポイントは、10の金融機関で現金と交換できます。その他9つのギフト券、7つの電子マネー、他社ポイント2社、3つのスマホ限定交換先があるほか、ANAマイル、JALマイレージと交換も可能です。ギフト券や電子マネーは日数のかからないリアルタイム交換ができます。
こんな人におすすめ!
モッピーはこんな人におすすめです。
- これからポイ活を始める人
- ポイントサイトに不安を感じている人
- ポイントをすぐに交換したい人
会員数も多く、実績のある上場企業が運営するポイントサイトなので、ポイントサイトをあまり信用できない人が最初にやってみるのにおすすめです。ポイントの交換先も多く、すぐに成果を手にできるのもメリットです。
2.使えば使うほどポイント獲得が加速する「ECナビ」

ポイントレート | 10pts=1円 |
---|---|
ランク制度の有無 | あり |
ポイント交換手数料 | あり(PeXポイントへの交換手数料) |
ポイント交換最低額 | 3,000pts |
アプリの有無 | あり(Android版) |
提携ポイント | PeXポイント経由でモッピー、ポイントタウン、ちょびリッチと交換可 |
会員数は500万人、運営実績14年(2019年8月現在)というポイントサイトの大手です。運営は㈱VOYAGE GROUPでECナビのほか、リサーチパネルというアンケートによるポイント交換サイト、PeXというポイント交換サイトを運営しています。
ポイントの貯め方
ECナビのコンテンツのメニューは、
- ショッピングで貯まる
- サービスで貯まる
- モニターで貯まる
- 旅行予約で貯まる
- ミニゲームで貯まる
- お友達紹介で貯まる
という種類があります。アンケートやモニター、旅行予約といったメニューに特徴があります。
シッピングの回数と対象ポイント獲得数によって、3段階のランクが設定されており、最高ランクになるとショッピング獲得ポイントの15%をボーナスポイントとして提供されるほか、検索による獲得ポイントの20%、アンケートによる獲得ポイントの5%のボーナスポイントがあるなど、ECナビを使えば使うほどお得になるシステムです。
ショッピング利用で高還元率になるキャンペーンが多く開催されています。それ以外にもPeX経由での交換手数料1回分無料といったキャンペーンもあります。
ポイントの交換
ECナビのポイント交換で特徴的なのは、PeXを経由してポイント交換を行うということです。PeXは現金、電子マネー、マイレージ、仮想通貨、グルメ商品、家電商品などと交換可能なので、実質的にはさまざまな交換方法があるということになります。
特筆したいのは、LINEポイントや楽天スーパーポイント、楽天Edy、nanaco、Tポイントなどメジャーなポイントと交換できることで、大きなメリットとになります。
こんな人におすすめ
おすすめしたいのは、
- ネットショッピングの利用頻度が高い人
- 楽天など他のメジャーなポイントを貯めている人
があげられます。
利用するほど会員ランクがあがり、ボーナスポイントで還元率が高まっていくのは大きな魅力です。ECナビで貯めたポイントを楽天やnanacoなどのポイントに交換することもできるので使い勝手が広がります。
3.テレビCMもやっている「ハピタス」

ポイントレート |
1p=1円 |
---|---|
ランク制度の有無 | あり |
ポイント交換手数料 | 無料 |
ポイント交換最低額 | 300円 |
アプリの有無 | なし(スマホサイト版はあり) |
提携ポイント | PeX、NetMile、楽天スーパーポイント |
2018年からテレビCMを放映するなど積極的に会員を集めており、2019年の会員数は290万人まで増えています。㈱オズビジョンが2007年に「ドル箱」を開始し、2012年に現在の「ハピタス」という名称に変わりました。
インターネット環境などの要因でポイントが反映されないといった場合に、ポイントを補償する「お買い物安心保証」やチャットボットを利用したカスタマーサービスなど、サポートも充実しています。
ポイントの貯め方
ポイント獲得のためのメニューは、
- ショッピングで貯める
- サービスで貯める
- モニターで貯める
- 友達紹介で貯める
- その他
に分かれていて、3,000以上もの提携ショップやサービスがあり、メジャーなところはほとんど含まれています。
随時キャンペーンやポイントアップの案件を紹介していて、無料獲得、高額ポイント、判定期間が短いものなどが見つけやすいメニュー構成です。
ポイントの交換
他社はポイントを換金し銀行振込にすると手数料がかかりますがハピタスは無料です。金融機関は限定がなく、銀行振込が可能なところであれば換金が可能となっています。
ギフト券、電子マネーの交換先も充実しており楽天Edyやnanaco、Amazonギフト券、Google Playコード、App Storeコード、仮想通貨など種類が豊富です。
他社ポイントとの交換は、PeX、NetMile、楽天スーパーポイントと交換ができます。
そのほか、漫画作品の投稿を集めたハピタスコミック、アウトレット商品とのポイント交換ができるハピタスアウトレットといった独自のサービスでポイントを利用できるのも特徴です。
こんな人におすすめ!
ハピタスがおすすめなのは、
- ゲームやガチャなどには関心がない
- Google PlayやApp Store、Amazonをよく利用する人
- 電子マネーをよく使う人
です。スマホのアプリやAmazonのヘビーユーザーにとってはポイントの交換先に含まれるので大きなメリットになります。また、電子マネーの交換先も種類が豊富です。
4.マーケットリサーチ専門のポイントサイト「マクロミル」

ポイントレート | 1p=1円 |
---|---|
ランク制度の有無 | あり |
ポイント交換手数料 | 無料 |
ポイント交換最低額 | 300p |
アプリの有無 | あり(iPhone、Android) |
提携ポイント | Tポイント、Gポイント、PeX |
アンケートによるポイント交換サイトとしては最大手となるマクロミルです。もともとインターネットによるリサーチ会社として立ち上げられ、2017年には東証一部に再上場しています。会員数は230万人と公表されています。
ポイントの貯め方
リサーチモニター専門なので、ショッピングやゲームといったポイントメニューはなく、企業のリサーチに協力するというのがポイントの貯め方です。web上で完結するwebアンケート、日記式アンケート、電話・画像通話によるインタビューのほかに、商品モニター、座談会への参加や会場調査といったマクロミルに出向いて参加するポイント獲得方法があります。
ポイントの交換
現金に交換して6つの金融機関に振り込むことが出来ます。他のポイントサイトで銀行振り込みを行うと手数料がかかりますが、マクロミルは手数料が無料です。
そのほか、Tポイント、Gポイント、PeXの提携先ポイントへの交換、仮想通貨コインチェック、Amazonギフト券、商品との交換ができるほか、日本赤十字やユニセフへの寄付を選ぶことができます。
こんな人におすすめ!
ポイント獲得の方法が調査に協力することという一択なので、他のポイントサイトのような、ポイントを獲得できる案件を探す、その案件でポイントを獲得すべきかを判断するといったわずらわしさがないのがメリットです。あれこれ考えずにひたすらひとつの作業に没頭した人にはおすすめです。
実際の作業が伴うので1件当たり獲得できるポイントは、他のゲームやダウンロードで獲得できるポイントよりも多くなります。
この記事の情報は2019/09/12時点のものです。
]]>