ETCマイレージは高速道路を利用することで料金に応じてポイントが付与されるサービスです。
道路会社によってポイントの扱いが異なります。
登録に際しては車載器管理番号などが必要であり、場合によっては取扱店に問い合わせる必要があります。
目次
絶対お得!etcマイレージサービスを利用しよう

『マイレージ』というと飛行機の利用を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
実は、もっと身近なマイレージサービスがあるのです。
それが『ETCマイレージサービス』です。
メリット1.手持ちのetcカードで利用できる!
ETCマイレージサービスのメリットの1つは『手軽である』ということです。
ETCマイレージサービスは手持ちのETCカードをそのまま利用でき、新しくカードを作るわけではないので手軽に入会できるのです。
「これ以上、カードを持ちたくない」という人にもおすすめです。
メリット2.入会費・年会費無料
2つ目のメリットは『入会費と年会費が無料である』ことです。
クレジットカードの中には数千円~数万円の年会費がかかるものもあり、持っているだけでコストがかかるのは損だと感じる人も多いでしょう。
しかしETCマイレージサービスは入会費および年会費無料なので、入会するだけでお金がかかることはありません。
メリット3.貯まったポイントを使って得しちゃおう!
3つ目のメリットは『ポイントを貯め、貯まったポイントを使える』ことです。
これはクレジットカードや飛行機のマイルと同じように、ポイントを貯めることでそのポイントを特典と交換できるのです。
ETCマイレージサービスの場合、還元額に交換したうえで通行料金に充当することができ、高速道路をお得に利用できます。
高速道路を利用する機会の多い人におすすめです。
メリット4.平日朝夕割引に!
最後に「平日朝夕割引を利用できる」ことです。
ETCマイレージサービスに登録することで『NEXCO東/中/西日本』『本州四国連絡高速道路株式会社』『宮城県道路公社』が実施している割引の対象となります。
- NEXCO東日本:通行料金のうち最大100km相当分を約30~50%分還元
- NEXCO中日本:通行料金のうち最大100km相当分を約30~50%分還元
- NEXCO西日本:通行料金のうち最大100km相当分を約30~50%分還元
- 本州四国連絡高速道路株式会社:ETC車料金(平日)が現金車(非ETC車)料金の30~50%相当額を上回る区間においては、その差額を還元
- 宮城県道路公社:の走行距離が100kmを超える場合は、100km相当分の通行料金に対して約30~50%還元
基本的に、対象となる時間に対象となる走行距離に応じた料金の最大50%を後日還元するという仕組みです。
該当の時間に対象となる道路を利用する機会の多い人は、よりお得に高速道路を利用できます。
etcマイレージサービス利用の注意点

次に、ETCマイレージサービスを利用する上での注意点について解説します。
道路会社によって付与ポイントが違う
まず「利用する道路の道路会社によってポイントの扱いが異なる」という点です。
具体的には道路会社ごとに『基本ポイント』『加算ポイント』および『交換レート』が以下のように異なります。
会社名 | 基本ポイント | 加算ポイント | 交換ポイント |
---|---|---|---|
NEXCO東/中/西日本宮城県道路公社 | 10円につき1P | なし | 1,000P→500円分 3,000P→2,500円分 5,000P→5,000円分 |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 10円につき1P | なし | 1,000P→500円分 3,000P→2,500円分 5,000P→5,000円分 |
名古屋高速道路公社 | 100円につき1P | 100円につき 0~18P |
100P→100円分 |
愛知県道路公社 | 100円につき1P | 100円につき 0~19P |
100P→100円分 |
神戸市道路公社 | 50円につき3P | 50円につき 0~10P |
200P→100円分 |
広島高速道路公社 | 100円につき1P | 100円につき 0~19P |
100P→100円分 |
福岡北九州高速道路公社 | 100円につき1P | 100円につき 0~19P |
100P→100円分 |
ポイントには有効期限がある
次に『ポイントおよび還元額には有効期限がある』ことです。
ポイントの有効期限(還元額に交換できる期間)は、ポイントが付与された年度(4月~翌3月)の翌年度末までとなっています。
また、還元額に有効期限はありませんが、ポイントや還元額が730日間増減しなかった際に通知が行われ、その後90日間ポイントや還元額に変動が無かった場合には登録取消(このときに還元額も消滅する)となります。
車両番号など登録情報の変更を忘れずに!
最後に『車両番号など登録情報の変更を忘れない』ことです。
引っ越しで住所が変わったり、車載管理番号が変更になった場合などには、インターネットや書面、電話で登録内容の変更を行う必要があります。
変更を忘れると重要な通知が届かなかったり、場合によっては登録を抹消される可能性もあるので注意が必要です。
ポイントの確認・交換方法

次に、ポイントの確認方法と交換方法について解説します。
ポイント確認
ETCマイレージサービスで付与されたポイントは、インターネットのマイページにログインすることで確認できます。
マイページでは、付与されたポイントや還元額の付与や使用の明細を確認できます。
自動還元が便利!ポイント交換
ETCマイレージサービスにはさまざまなサービスがありますが、『自動還元サービス』が便利です。
ポイントには有効期限がありますので、有効期限の無い還元額に自動交換すれば交換忘れを防ぐことができます(ただし登録抹消の際には還元額も失効するので注意)。
etcマイレージサービスの登録方法

最後に、ETCマイレージサービスへの登録方法について解説します。
登録方法と手順
ETCマイレージの登録は『インターネット』または『郵送』で手続きできます。
インターネットでの手続きには以下のサイトにアクセスして、必要事項を入力して手続きを進めます。
インターネットで登録手続きした場合は、申し込み当日の走行からポイントが付与されます。
郵送の場合は高速道路の事務室やSAPAなどで申込書を入手し、必要事項を記入して郵送します。
その際、郵送代は本人負担となりますので注意してください。
また、手続きに日にちが必要になるので、すぐにポイントを付与してもらいたい場合にはインターネットでの手続きをおすすめします。
登録に必要なもの
ETCマイレージの登録に際しては『ETCカード(またはETCクレジットカード、ETCパーソナルカード)』『車載器管理番号』および『車両ナンバー(ナンバープレートの登録一連番号)』を手元に用意しておきましょう。
なお、『車載器管理番号』とは、EYC車載器ごとにメーカーから付番されている19桁の認識番号のことです。
この番号はETC車載器をセットアップした際に発行される申込書・証明書または車載器本体のラベルで確認できます。
どちらも確認できない場合には、車載器を取り付けた取扱店に問い合わせてください。
入力情報
ETCマイレージに登録する際には、以下の情報を入力・記入する必要があります
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- ETCカード番号及び有効期限
- 車両番号(ナンバープレートの4桁)
- 車載器管理番号(ETC車載器の19桁)
なお、申込みは本人に限られています。
つまり、登録するETCカードの名義人と申込者が一致する必要があるということです。
登録完了するのはいつ?
インターネットでの申し込みの場合、申込日からポイントの付与がスタートします。
郵送の場合は数日かかりますので、急いでいる場合にはインターネットでの手続きをおすすめします。
なお、『ETC車載器を譲り受けた場合』や『ETC車載器付き中古車を購入した場合』などでもETCマイレージサービスに登録することは可能です。
ただし、この場合は前所有者による登録内容が残っている可能性があり、その場合は別途手続きが必要になります。
ETCマイレージ事務所まで問い合わせてください。
マイルについて詳しく解説した以下の記事も、ぜひ併せて読んで頂きたいと思います。
執筆日:2019/06/03
]]>