ポイントカードは数多くありますが、nanacoカードは最も使い勝手のよいです。
今回は屈指の便利さを誇るnanacoカードの作り方、おすすめポイントを解説します。
目次
nanacoカードについて

まずはカードの基本情報を紹介します。
プリペイドカードにチャージした金額をショッピング、サービス利用に使う事が出来ます。
業界最大手コンビニセブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン系列の全サービスで利用できる事はもちろん、国内で利用可能な加盟店が非常に多いです。
飲食店、ショッピングセンター、ガソリンスタンドなど、いつも自分が使っている店舗で利用できる可能性がかなり高いですよ。
とりあえず作っておけば、お得に生活できる事間違いなしです。
基本的には、現金・クレジット利用時の200円で1ポイント獲得でき、ポイントは1ポイント=1円から支払いに使えます。
やはり最大のメリットは使用可能店舗の多さと言えます。
まずはnanacoカードを作ろう
nanacoカードは店頭・ネット申込から作成できます。
順番に解説していきますね。
店頭で申し込み
店頭で申し込みの場合は、セブンイレブンなど系列店に設置してある申込書に記入し受付をする必要があります。
申込書作成時には、以下の点に気を付けましょう。
年会費 | 発行手数料 | 年齢制限 |
---|---|---|
無料 | 300円(税込) | なし※ただし15歳以下の場合は親権者の同意が必要 |
申込書には、申込者本人の個人情報(氏名、年齢、住所など)を書類に記入します。
nanacoカードは即日発行され、当日から利用可能です。クレジット機能付きのセブンカード・プラスは申込書受付後、カード作成可否について審査期間があります。受け取りは大体2週間前後です。
パソコン・スマートフォンで申し込み
nanacoカードはパソコン・スマートフォンからの申し込みも可能です。
ネット上で行えるのは申込書作成までで、発行は申込書を印刷または保存してコンビニに持ち込む必要があります。
申込書作成には、専用フォームを使います。
申込書を事前に作成しておけば、店頭での待ち時間を削減できるので便利です。
15歳以下の方は親権者の同意が必要なためWEB申し込みが利用できない点に注意しましょう。
作成した申込書を自身で印刷するか、WEB申込書番号をメモして最寄りのセブンイレブンのレジカウンターで入会受付をします。
カード発行手数料300円(税込)と、免許証など本人確認証を忘れず持参し、手続きをしましょう。
カード発行自体はすぐ終わるので、簡単に使い始めることができます。
お得に手に入れる方法
カード発行に300円かかるnanacoカードですが、手数料無料で作る方法があります。紹介していきますね。
以下のようなキャンペーンを狙いましょう。
- イトーヨーカドー8がつく日に作る
- セブンやデニーズのキャンペーン期間
- nanacoモバイルで作る
- セブンイレブンのキャンペーンを利用
イトーヨーカドーは8がつく日は買い物が5%offになるなどお得な日です。この日は入会手数料無料でカード発行が出来ます。
セブンやデニーズでは不定期にポイント還元キャンペーンを開催。還元ポイントを合わせれば実質無料で発行できます。
nanacoモバイルはカードと同等のサービスを受けられるアプリです。常に発行手数料無料なので、カードはかさばって嫌という方におすすめです。
セブンイレブン店頭では期間不定期で発行無料キャンペーンを行う事があります。その日を狙えば、発行手数料無料でカードを作ることができますよ。
このように、nanacoカードをお得に作れる方法は結構あるので、発行する際に活用していきたいですね。
nanacoの使い方

nanacoカードの使い方についての説明です。
nanacoで支払いを行うには、まずカードに現金チャージする必要があります。
チャージの方法は、以下のものがあります。
チャージ方法 | お店のレジ・セブン銀行ATM・nanacoチャージ端末・ポケットチェンジ端末(外貨両替サービス端末) | |
---|---|---|
チャージ金額 | 上限:5万円 | |
一回のチャージ可能額:1,000円単位、4万9,000円まで |
コンビニレジなどの直接入金に加え、セブン銀行ATM操作、系列ショッピングモールに設置される専用チャージ機で現金チャージが可能です。
空港、駅に設置されるポケットチェンジ端末では、日本円以外に外貨硬貨を入金してチャージもできます。チャージ上限は他手段と同様に5万円までですが、1回のチャージ可能額は3万円までとなっています。
また、nanacoカードはクレジットカードからチャージも行えます。
利用ににnanaco会員メニューにログインし、利用するクレジットカードを登録する必要があります。
国内で使えるクレジットカードならほぼ全ての種類が対応しており、快適にnanacoカードを使えます。
利用するクレジットカードの登録が済んだら、会員メニューにログインのうえ、コンビニレジなどでチャージすることができます。
更に、セブンカード・プラスなどはそれ自体がクレジットカードとして利用できるので、お支払い後の残高が設定金額未満の場合は自動(オート)チャージ機能も利用できます。
また、チャージはnanacoギフトを使ってもできます。
友人からもらったギフトカードなどを、nanaco会員メニューに登録すれば金額チャージが簡単にできますよ。
nanacoポイントの貯め方

ポイントは色々な方法で貯めることができます。
解説していきますね。
nanaco払いでポイントを貯める方法
nanacoポイントは系列・提携店での利用で貯まります。
ポイントは基本的に支払い200円ごとに1ポイント獲得です。
セブン系列サービス・提携店はとても幅広い分野で事業展開しており、さまざまなサービス利用でポイントが貯まる点は大きなメリットです。
nanaco払いは実際の会計時にカードがアプリを利用するだけ!手軽に扱えて良いです。
オムニ7での買い物で貯める方法
ネットショッピングサイトオムニ7の買い物でもnanacoポイントは貯まります。
200円ごとに1ポイント獲得は他手段と変わりません。
貯めたnanacoポイントは、カード番号を登録することでnanacoカードでの利用も可能となります。

つまり、街の買い物に加えてネットショッピングでも貯める事ができて、好きな場所で貯めて使う事が可能です。
nanacoカードはどんな生活にも馴染む素晴らしいアイテムですね。
セブン銀行の取引で貯める方法
セブン銀行のサービスを使えば、更にポイントをお得に貯められます。

セブン銀行提携のデビットカードで買い物などをすれば最大1.5%のnanacoポイントが無条件で付与されます。
給与振り込み先をnanacoカード提携したセブン銀行口座に設定すれば、初回限定ながら500ポイント獲得できます。
いつもデビットカードで買い物をしている方は、お得に買い物ができるので提携しておく事をおすすめします。
nanacoポイントの使い方

実際のnanacoぽいんtの使い方について解説します。
1. nanacoの残高にチャージする
まずは現金をカードにチャージします。
チャージはコンビニレジ、セブン銀行ATM、専用チャージ機で行えます。
チャージしたポイントは残高内なら自由に使う事ができます。
チャージ残高が不足した場合は、またチャージするかクレジットチャージを利用しましょう。
セブンカード・プラスなら、オートチャージ機能で残高が自動回復するサービスもあります。
2.オムニ7での買い物
ショッピングサイト「オムニ7」では、商品をnanacoポイントで購入できます。
カート内の商品は会計時に使いたいポイント額を入力する事で購入する事ができます。
ポイントは現金と同等の1P=1円換算で利用できるため、安心して利用できます。
セブンカード・プラスのクレジット払いなら購入時の獲得ポイントが200円ごとに2円と倍額になります。お得なのでおすすめです。
3. ANAマイル・ANA SKYコインに交換
保有するnanacoポイントはANAのマイルや電子マネーに交換する事が可能です。
以下の表は交換についての仕様です。
ポイント交換の際は、以下のものが必要です。
- nanaco会員メニューのログイン
- ANAマイレージクラブ(会員)番号
nanaco会員メニューにログインし、ポイント交換画面でANAマイレージクラブ番号と交換したい金額を入力します。
案内に従うだけの簡単操作なので、はじめての使用でも安心です。
詳しくは交換の流れをご確認ください。
nanacoポイントの有効期限

nanacoポイントは1年間の有効期限があります。
当年4月1日から翌年3月末までに加算されたnanacoポイントは、その獲得期間の最後から1年間使われなかったら消えてしまいます。
頻繁に買い物をする時は気にならない期限ですが、不安な時は電子マネーなどに交換すると良いでしょう。
ポイ活気になるなら、コチラもチェック↓
記事の情報は2019/10/17時点のものです。
]]>