ポイント還元を受けられてとても助かる電子マネーnanacoに興味ありませんか?
この記事ではnanacoの作り方、貯め方や使い方を解説しています。ぜひ読んで実践して、お得な生活を手に入れましょう。
目次
nanacoでお買い物!

nanacoでお得な買い物をするために、まずは基本的な仕組みを知りましょう。
発行方法やメリット・デメリットを説明しています。
そもそもnanacoとは
nanacoは、セブン系列店舗や提携店で使える共通ポイントです。
事前に現金をチャージしておけば、買い物やサービス利用時に支払うことができます。
nanacoポイントは1ポイント=1円で利用でき、支払い金額によってポイントが還元されるため、貯めることで次回買い物時に使う事ができます。
利用スタイルはnanacoカードとnanacoモバイルに分かれますが、基本的な機能は同じですよ。
次の項で実際の発行方法について解説しますね。
発行はどうやってするの?
nanacoの発行は、セブンイレブンの店頭やイトーヨーカドーなど、申込書がある場所ならどこでも可能です。
パソコンやスマートフォンで事前に申込書を作成する事で、お店でカードをすぐに受け取る事もできます。
カード作成の場合、発行手数料300円(税込)がかかるので準備をしましょう。
無料で作りたい場合は期間限定で行われる発行費無料キャンペーンを利用すると良いです。店頭でたまに行うのでチェックしておきましょう。
また、nanacoモバイルやクレジット機能付きのセブンカード・プラス(nanaco一体型)は発行手数料で受け取れるので、そちらもおすすめです。
カードへチャージする方法は3つあるので紹介します。
- 現金でチャージ
- クレジットカードからチャージ
- Nanacoギフトからチャージ
まず現金チャージの説明です。最も基本的なチャージ手段と言えます。
店頭レジ、セブン銀行ATM、nanacoチャージ機に現金を入れる事でチャージができます。
チャージ上限は5万円まで、1,000円ごとにチャージできるなど日常の買い物で使う場合なら不便がなさそうです。
クレジットからチャージはオートチャージ(自動的)とその都度チャージがあります。
nanaco会員メニューにクレジット情報を登録することで、自宅でチャージすることもできるため、チャージ手段で不便は起きにくいです。
オートチャージ(自動的)はnanaco残高がなくなったら自動的にクレジットチャージを行う便利な機能です。
セブンカードなどクレジット機能付きカードなら利用できますよ。
nanacoギフトカードを購入してチャージする事も可能です。
記載されるIDをnanaco会員メニューで入力すれば、その場でチャージできます。
nanacoのメリット・デメリット
nanacoにもメリット・デメリットがあるので解説します。。
メリット1.ポイントサービスが良い
1ポイント=1円という分かりやすいシステムは直感的にも使いやすいです。
商品購入の200円ごとに1ポイント獲得と、買い物の多くの場面で貯まります。
メリット2.チャージが早い
すでに紹介したように、チャージ方法がモバイル、自宅と使いやすくオートチャージ機能もあるので残高不足の不安があまりありません。
任意の時にスムーズにチャージし使える点は大きなメリットと言えます。
デメリット1.利用可能店がまだまだ少ない
使えるお店は増えていますが、セブン系列店以外での利用はまだまだ浸透していません。
他ポイントカードに比べると、使えるお店が限られている点はデメリットと言えます。
デメリット2.発行手数料がかかる
発行手数料300円は少し高いかなと感じます。
ポイント獲得で費用の元をとるには、合計3万円ほど買い物しなければいけません。大きなデメリットですね。
デメリット解消のために、発行手数料無料のnanacoモバイル、セブンカード・プラスの利用をおすすめします。
気になるポイントの貯め方とは?

nanacoポイントの貯め方の解説です。豊富な手段を方法別に理解しましょう。
買い物で貯める!
まずは基本的な貯め方です。買い物時にnanacoを提示して貯めましょう。
100円ごとに1ポイント獲得できるため、日々の生活でコツコツ貯めるのが大事です。
身近なお店で使えるところがあったら、積極的に貯めていきたいですね。
nanacoが使えるお店
セブンイレブンなど系列店での利用がメインです。
イトーヨーカドー内のテナントならnanaco払いにも対応しています。テナントでの買い物時はポイントも貯まります。
東京など都市部はもちろん、全国各地の加盟店で使えるのでぜひチェックしてみてください。
東京なら池袋ショッピングパーク、東京駅一番街などがアクセスもしやすく使いやすいでしょう。
キャンペーン
nanacoはポイント獲得キャンペーンを多く開催しています。
キャンペーンでは通常の数倍ポイントが貯めやすいので上手に活用しましょう。
いつでも何か実施しているので、ぜひチェックする事をおすすめします。
10月はこんなキャンペーンが実施していました。

デニーズでのキャンペーンです。全メニューでポイント5倍とは中々の還元率ですね。

セブンイレブンのポイント還元キャンペーンです。利用店舗数は業界一なのでとても使いやすいキャンペーンですね。
キャンペーンは季節や月ごとに終了しやすいので期間には注意しましょう。
ネットショッピングで貯める!
nanacoはネットショッピングでも活躍します。
貯め方は、買い物時にnanaco番号を入力し商品を購入するだけです。簡単にポイントを獲得できますよ。提携先のネットサービスではぜひ利用しましょう。
買える商品
ポータルサイト「オムニセブン」では幅広い商品の買い物でnanacoを使えます。
書籍、食品など、日常で役立てるものを豊富に取り揃えています。
ポイントは200円買い物ごとに1ポイント貯まります。豊富な商品を購入して、ポイントもしっかり貯めましょう。
銀行で貯める!
nanacoポイント提携銀行を利用すれば、取引時にポイント獲得もできます。活用してnanacoをもっと多く貯めましょう。
キャッシュカードも登場
セブン銀行からはデビットカードが新登場。キャッシュ機能、nanaco機能を1枚に備えているので便利です。
発行費無料で、カードデザインを選べるので魅力です。
ポイント還元率は100円=1ポイントなので、他のnanacoカードと比べても高還元率でお得です。
ポイントの貯め方
銀行系カードでのポイント獲得については、セブン銀行と新生銀行での取引を例に解説します。
セブン銀行ならデビットサービス利用金額に応じて0.5%~1.5%分のnanaco獲得や、セブン銀行口座を給与振り込み先に設定すると初回特典500ポイント獲得といったお得なキャンペーンが使えます。
新生銀行は新規口座開設で最大5,000ポイント、毎月の利用や還元対象キャンペーンでも貯める事ができます。
日常的に引き落としなど取引をする方は、銀行でポイントを貯める事を忘れずに行いましょう。
投資で貯める!
おつりで投資トラノコという投資サービスでも貯める事ができますよ。
- 口座の解説で3,500ポイント
- 毎月の利用で投資額に関わらず20ポイント
けっこう簡単な手続きでガッツリ貯まるのでおすすめです。
トラノコでは、毎月1回、会計時に出たおつりを投資に回します。お買い物のおつりが累積して、株式などに投資される仕組みです。
付与されるポイントは1年間累積した額です。つまり、年間の買い物が多くなりおつりを払う機会が多くなれば、1年後に大量ポイントになって返ってくるサービスです。
おつりを節約感覚で投資に回しつつ、将来大量ポイント獲得を目指しましょう。
旅行を楽しみながら、さらにポイントも貯める!
日本旅行とも提携しており、対象ツアー参加でポイントが貰えます。
自分の使いたい旅行が対象商品になった時は、ぜひ利用すると良いでしょう。
大人1人につき200ポイント以上プレゼントと最低額は低めですが、中には10,000ポイント以上貰えるチャンスもあるのでチェックしておきましょう。
生活に密着した場面でも貯める!
他にも日常生活のさまざまな場面でnanacoは使えます。
- サミットエナジーの電気料金契約プランで貯める
- サカイ引越センターの利用
- 朝日新聞デジタルの購読
などなど、色々なシーンでnanacoを使えばポイントもどんどん貯まりますよ。
自分が使うサービスが提携していたら、積極手に貯めるようにしましょう。
さらに・・・、クレジットカードを使って賢くポイントを貯めよう!

さらにお得にnanacoポイントを貯めるなら、クレジットカードの利用が必須です。
特にセブンカード・プラスとセゾンカードなら、買い物時のポイントを余すなくゲットできますよ。
セブンカードが選ばれる理由は、ポイントの貯まりやすさと利用しやすさです。
200円ごとに2ポイント獲得なので通常のnanacoよりかなりお得です。さらにポイントは月末にまとめて付与されるので、気づいたら1,000ポイント貯まっている事もあります。
公共料金支払いも可能なので、nanacoポイントを貯めるのにおすすめのクレジットカードです。
セゾンカードはセゾン系列のポイント「永久不滅ポイント」とnanacoポイント両方獲得できるため、ポイントの二重取りで色々な場面で活用できます。
ポイントをより効率的に貯めるなら、クレジットカードはぜひ利用しましょう。
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードも!
クレジットカードの中には、nanacoチャージをすれば他社ポイントへ交換できるタイプもあります。
以下の表でご紹介します。
セブンカード・プラス | リクルートカード | Yahoo!カード | |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
クレジットチャージ還元率 | 200円で1ポイント | チャージ額の1.2%(月間上限3万円) | 200円で1ポイント |
例えばYahoo!カードならポイントの交換先はTポイントになります。1,000nanacoポイントをカードにチャージした場合、Tポイント1,000+5ポイント(還元率0.5%)に交換されます。利用先を変えるだけで無料でポイントゲットと嬉しいサービスです。
チャージするたびに貯まるポイントは少額でも、継続して使えば決して損をしませんよ。
ポイントゲットの裏技テク!実質値引き!?オトクです!
現金チャージよりも、クレジットチャージの方がお得だって知っていましたか?
紹介したように、クレジットチャージを使えばチャージした額に対して各クレジットカード会社のポイントが付与される場合があります。
チャージ額の数%のポイントを実質無料でゲットできるので、活用すれば値引きを受けられるようなものですね。
上の表で紹介した、セブンカード・プラス、リクルートカード、Yahoo!カードでは現金チャージよりもnanacoチャージを活用すると良いでしょう。
貯めたポイントの使用方法

実際に貯めたポイントは、会計で使う以外に交換する事もできます。
電子マネーに交換と提携サービスでの交換について紹介します。
電子マネーに交換
貯めたnanacoポイントは提携先電子マネーへ交換ができます。
セブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズなどのレジカウンターで電子マネーの交換手続きが行えます。「電子マネーの交換お願いします。」と伝えるだけで大丈夫です。
手続き完了後から、すぐに買い物で使えます。
また、大手航空会社で利用できるANAマイル、ANA SKYコインへの交換が可能です。
交換率は以下の通りです。
- nanaco500ポイント=ANAマイル250ポイント
- nanaco500ポイント=ANA SKYコイン500ポイント
手続きから2日~2週間で交換先ポイントが利用できます。
貯めたポイントの用途が広がりますね。
オムニセブンで使用
ネットショッピングオムニセブンでは、ポイントを利用して買い物ができます。
1nanacoポイント=1円のキャッシュとして利用できるため、手軽に買い物できて良いですね。
オムニセブンの買い物自体でも200円ごとに1ポイント獲得できるため、街のお店と同じ感覚でnanacoを使えます。
提携先のポイントを交換!使い方自由自在
提携先ポイントをnanacoポイントに変えて使う事もできます。
利用の際は以下のステップを踏みます。
- 提携サイトにてポイント交換の申し込み
- 交換したポイントをセンターへ
- レジにてnanacoポイントを受け取り
申込後、一度センター預かりしたポイントをカードへ移す作業が必要になります。
交換できる提携ポイントはとても多彩です。
マイルやさまざまなポイントが対象となり、使い方は自由自在です。
自分の好みの方法を選んで、より快適にnanacoポイントを使いこなしましょう。
他社ポイントも知って毎日をより快適に!↓
記事の情報は2019/10/29時点のものです。
]]>