消費増税も転機に利用の拡大が続いているスマホ決済。
現金を持たず、電子決済でのスムーズな会計が特徴の一つです。
しかし「決済手段が多くあってどれが良いか分からない」って声も聞きますね。
今回はスマホ決済の解説とおすすめアプリを6つ紹介します。
目次
スマホ決済の選び方

まずは決済タイプなどを理解して、自分にあったものを考えてみましょう。
利用できる店舗数で選ぶ
まずは利用できる店舗数が多いアプリを選びましょう。
決済を選んだ時に「使える場所が思ったよりも少ない」となっては不便ですよね。
スマホ決済は専用機器など新設備を導入する必要があるため、導入が遅れる店舗はどうしても存在しています。
ただ、大手小売・飲食・サービス店は機器の導入がかなり進んでいるので、普及しているスマホ決済手段ならほとんどが対応していますよ。
おすすめ6選のアプリも、その点は安心して大丈夫です。
決済方法(QR・非接触)で選ぶ
スマホ決済の方法は主にQRコード型決済と非接触型決済に分かれています。
順番にメリット・デメリットを解説していきます。
QRコード型決済とは
スマホの画面に表示したQRコードを読み取る事で決済が完了するタイプです。
スマホ端末にアプリをインストールすれば対応できる方法のため、画面さえあれば誰でも使える決済手段です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
現在人気の「PayPay(ペイペイ)」、「LINE Pay(ラインペイ)」、「Origami Pay(オリガミペイ)」などはこちらのタイプです。
非接触型決済とは
スマホを専用端末にかざす決済方法です。
「FeliCa(フェリカ)」というソニーが保有する技術を基礎として、WAON、Suica、おサイフケータイなど電子マネーで長く使われている実績があります。馴染みの深い方も多いです。
しかし、機能が付与されていないスマホ端末では利用できない大きなデメリットが存在します。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
Suica、Edy、Google Pay、WAON、nanaco、おサイフケータイなどがこちらのタイプです。
支払い方法(端末POS・キャリア)で選ぶ
スマホ決済は、実際に現金・キャッシュを支払う形態によってタイプが分かれています。
端末・POS決済とキャリア決済とあり、どちらにもメリット・デメリットがあります。
端末・POS決済とは
POSシステム(Point Of Sales system) を導入した店頭レジをPOSレジと言います。
スマホ決済の時はスマホをかざすなど行います。端末・POS決済とは、簡単に言えばその支払いに対応したレジと機器の事と理解しておきましょう。
主に店側にとって、これらのメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
クレジットカード対応のCAT端末型なども存在します。
お客側からは専用端末にスマホをかざすか、QRコードを読み取ってもらうだけなので不便さは感じにくいと言えます。
現在店頭で普及しているスマホ決済のほとんどは、このPOSレジの機能によって成り立っていると覚えておきましょう。
キャリア決済とは
キャリア決済は、商品代金を通信料金とまとめてお支払いする決済サービスです。
携帯など通信料と同じ時に請求がくるため、支払いを一括でできるメリットがあります。
大手キャリアではドコモのドコモ払い、auのauかんたん決済、Softbankのソフトバンクまとめて支払いがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
サービスに加入していれば現金をその場で用意しないで即時決済ができます。
しかし、次に請求される通信料とまとめて払う必要があるので、資金が足りなくて支払いができない場合に注意しましょう。
スマホ決済では、主に月額制会員サービスの支払いやWEB上の取引で利用されます。
店頭での支払いもできますが、他決済方法に押されている印象です。
ポイント還元率・お得なキャンペーンで選ぶ
スマホ決済がお得な大きな利点として、支払い額の一定割合をポイント還元で受け取れる点があります。
現在はキャッシュレス決済普及期という背景もあり、ポイント還元率が高いキャンペーンも多いです。
例えば、PayPayはYahoo!との連動企画で10月28日から「PayPayフリマ」の支払い最大20%相当を還元、総額100億円のキャンペーンなど行っています。
PayPayは2018年にも総額100億円あげちゃうキャンペーンを行っていましたね。
よりサービス普及を目的に、還元率の高いキャンペーンを各社が行っており注目です。
また、日本では2019年10月から政府主導でキャッシュレス決済時に還元策を実施中です。スマホ決済ももちろん対象範囲で、来年6月まで続くキャンペーンをぜひ活用したいところです。
現在は、スマホ決済を使う事で大きく得をする時期と言えます。
2019年最新!スマホ決済人気の6社を表で比較!

国内人気が高いスマホ決済会社を6つ紹介しています。
手段によって決済方式、機能に違いがりますが電子決済の普及で幅広い店舗、サービスで支払いができます。
PayPay | 楽天ペイ | LINEPay | メルペイ | D払い | Origami Pay | |
---|---|---|---|---|---|---|
利用者数 | 1,500万人(2019年10月時点) | 非公開 | 3,000万人(2017年3月時点) | 500万人(2019 年10月時点) | 5,000万人(2019年1月時点) | 非公開 |
利用可能店舗 | 150万ヵ所(2019年10月時点) | 国内多数(主要コンビニ、量販が加盟) | 国内多数(主要コンビニ、量販が加盟) | iD決済、メルペイコード決済対応店 | 国内多数(主要コンビニ、量販が加盟) | 145万ヵ所(2019年末時点) |
決済方法 | QRコード | QRコード、キャリア決済 | QRコード、非接触型、キャリア決済 | QRコード、非接触型、 | QRコード、キャリア決済 | QRコード |
支払い方法 | チャージ、クレジットカード払い | クレジットカード払い | チャージ、クレジットカード払い | チャージ、口座振替 | チャージ、クレジットカード払い、 | クレジットカード払い、口座振替 |
還元率 | 基本1.5% | 最大5%(2019 年2月まで) | 利用額に応じて最大2% | ポイント還元なし | ネット利用:1% 実店舗:0.5% | クレジット払い:1% 口座振替:3% |
キャンペーン | 頻繁に開催 | 定期的に開催 | 定期的に開催 | なし※限定クーポンを頻繁に配布 | 定期的に開催 | クーポンを配布 |
次では個別に特徴など紹介しています。ぜひご覧ください。
スマホ決済人気の6社の特徴まとめ

1.圧倒的導入数「paypay」
Softbank、Yahoo!の共同出資のスマホ決済です。
高額還元キャンペーンや、導入店の爆発的普及で現在大きな人気を誇っています。
利用者も導入店舗も始めるのが簡単
利用者もアプリインストール、支払い方法を選ぶだけですぐに使えます。
導入店舗も高価な機材を買う必要がないため、すぐに始められるスマホ決済として手軽さが好評です。
利用可能店舗・利用方法
加盟店で利用ができます。現在キャッシュレス還元制度の追い風もあり、導入店舗がかなりの勢いで増えており、街のコンビニ、スーパー支払いと利便性が高いといえます。
スマホもしくは端末に表示したバーコードを読み取るか、金額を入力し決済が完了するため、利用者負担はかなり軽いです。
支払い方法
利用できるキャッシュカードは国内主要VISA、デビットカードは対応しています。
コンビニの現金チャージでも入金ができるため、初めて使う人も安心です。
入会手続き・手数料
アプリをダウンロードし、入金方法を設定すれば誰も使えます。登録料、手数料無料です。
ポイント還元率・キャンペーン
普及時の高額還元キャンペーンが話題に。キャンペーなしでもポイント還元率は1.5%あり、基本的な操作しやすさも含めてシンプルに使いやすい決済手段です。
2.グループ提携が強み「楽天ペイ」
楽天グループの提供する決済です。
スマホ1つで簡単支払い、グループ内サービスとの提携が魅力です。
楽天ポイントが貯まる
スマホ決済時に楽天スーパーポイントを貯める・使うことができます。
楽天グループサービスの利用でポイントはどんどん貯まっていきます。
そのため楽天系サービスを使っている人なら、ポイントを貯めつつキャッシュレス支払いも利用できるようになり、生活がより快適になるでしょう。
利用可能店舗・利用方法
加盟店やスマホ決済導入店で利用できます。
主要コンビニや街のアプリ利用可能店なら自由に支払いができます。
支払い方法
QRコード、スマホ会社の提供するまとめ決済で支払いができます。
登録してあるクレジットカードから引き落とすため、スムーズな支払いが可能です。
入会手続き・手数料
アプリをインストールし、支払い時に提示します。
楽天会員登録をする必要がありますが、すでに利用している人なら簡単にスマホ決済を始められます。
登録料、手数料無料です。
ポイント還元率・キャンペーン
2019年2月までキャッシュレス決済全店舗で5%還元キャンペーンを開催中です。
政府主導のキャッシュレス制度利用店はもちろん、どんな支払いでも5%ポイント還元というオトクな時期です。ぜひ活用しましょう。
3.グループ、仲間内での利用に強い「LINEPay」
LINE株式会社提供。無料通話アプリLINEとの提携で便利に使えます。
LINEと同期ですぐ始められる!
LINEアプリ内のウォレット管理で、同意すればすぐ使えるため始めやすい決済です。
ユ―ザー間の送金、割り勘などLINEを使う知り合いとの提携を簡単にできるため、グループ利用に最適なスマホ決済です。
利用可能店舗・利用方法
LINEpayの決済導入店ならどこでも使えます。
セブンイレブン、くら寿司など支払いに対応しており、日常的に使えそうです。
スマホか店舗端末のコードを読み取るたけで済むため、使い勝手も悪くありません。
支払い方法
端末のバーコード提示か、コード読みとりで支払いです。
登録したキャッシュカード支払い、QUICPay支払いも対応しています。オンライン決済も利用可能です。
入会手続き・手数料
規約に同意、本人確認ですぐに利用できます。登録料、手数料も無料のため、すぐに利用開始できます。
ポイント還元率・キャンペーン
LINEユーザーなら定期的なキャンペーンが配信されてきます。
中には高額還元キャンペーンも多く、その時は利用が大いにオトクです。
通常でも最大2%ポイント還元のため、友達をオトクに使っていきましょう。
4.人気フリマの売上を使おう「メルペイ」
メルカリの100%子会社、メルペイが運営。提携でオトクに使えます。
メルカリ売上を利用可能
グループ内サービスのフリマ「メルカリ」の売上をそのまま支払いに使えます。
近年勢いを増すサイトのため、利用者には大変嬉しい提携です。
利用可能店舗・利用方法
全国の加盟店、一部ネットショッピングで利用できます。
iD支払いとメルペイコード支払いの2つの決済に対応しているため、より多数店舗で利用できる強みがあります。
支払い方法
バーコード提示、読み取りで支払いです。
支払いはクレジット、銀行振替、後払い、ネット決済に対応。事前にアプリにチャージするか、後の請求で支払う方式です。
入会手続き・手数料
アプリを準備するだけで、誰でも利用できます。
ダウンロード無料、支払い手数料もかかりません。提携するiD支払い利用は、別で手続きが必要となります。
ポイント還元率・キャンペーン
メルペイは現金還元なしのため、その分キャンペーンが豊富です。
限定クーポンが頻繁に届くため活用していきましょう。
5.キャリア決済で快適支払い「D払い」
ドコモ提供の電子決済。ドコモユーザー以外にも、始めやすさと使いやすさが好評です。
ドコモ後払いとリンク!
支払い月々のケータイ利用料と合算で請求。キャリア決済に対応しています。始めるときにクレジット登録や余計な手続きがないため、使い始めがとても楽です。
利用可能店舗・利用方法
全国の加盟店で利用可能です。
ローソン、ファミリーマート、マツモトキヨシなど店舗数の多いお店で使えます。
決済はバーコード提示、読み取りとすぐに使えるタイプで便利です。
支払い方法
ドコモ契約者なら月の契約料と合算で利用料が請求されてきます。
端末でも操作はバーコード提示、読み取りだけなので簡単に支払いが可能です。
入会手続き・手数料
アプリダウンロードし、パスワード設定ですぐに始められる簡単さがウリです。利用料、手数料は一切かかりません。
ポイント還元率・キャンペーン
政府のキャッシュレス還元事業に参加しており、2020年6月まで5%還元。
さらにポイント10倍キャンペーンを行う提携先が多数のため、ポイント面ではかなり得ができそうです。
基本の還元率が1%以下と低いですが、それ以上にキャンペーンが魅力的といえるでしょう。
6.今後の成長に期待「Origami Pay」
株式会社Origamiが提供。
知名度低いが着実に人気上昇
他のサービスに比べ、まだまだ一般の知名度が低いです。
しかしOrigami Payしか行っていないキャンペーンなど多数あり、今後の展開に注目の決済です。
利用可能店舗・利用方法
ロードン、ウェルシア、ケンタッキー、吉野家など、全国展開するチェーン店で利用できます。
まだまだ利用可能店は増える見込みで、個人店舗での導入も進んでいます。
支払い方法
金曜口座の登録、クレジット・デビットカード支払いに対応しています。
バーコード提示、読み取りで支払いと他競合サービスと同じ方式のため利便性の面で劣っている点はありません。
入会手続き・手数料
アプリインストール→アカウント作成→口座・カード登録で使い始められます。登録料、手数料もかかりません。
ポイント還元率・キャンペーン
期間限定の割引クーポンが頻繁に届きます。
例えば11月中は50%offクーポンが利用できました。
使える期間が短い分、お得感が高いものが多いためぜひ活用しましょう。
今本当におすすめスマホ決済は「paypay」
今回はスマホ決済の方式やおすすめアプリの紹介をしました。
読んで「どの決済手段もそんな大きな差がないな…」なんて思いませんでしたか?
まさにその通りで、各社とも決済普及のためにサービス、キャンペーンの充実を行っています。利用者側からしても、どの決済にメリットがあり使いやすいか分からない状況が、現在の環境といえます。
そのため、どの決済を使っても大きな差はありません。使う人によって「どの店舗、使うチェーンを使う頻度が多いか」を考える必要があります。
無理に決済を使い始めても、使う場面が少なかったり対応店が周りになかったら不便ですからね。現金支払いの方が有利な時が多いでしょう。
以上の現状を踏まえれば、一番のおすすめは導入店が最も増えているpaypayといえるでしょう。
コンビニ、量販店、スーパーなど身近な店舗で導入が盛んです。ぜひ使ってみてくださいね。
他のキャッシュレス決済も紹介↓
記事の情報は2019/11/15時点のものです。
]]>