
2016年6月に、イオンのポイントサービスWAON POINTとWAON POINTカードが登場しました。サービス開始からしばらく経過していますが、WAON POINTとWAONポイントの違いやWAON POINTカードの特徴についてよくご存知ないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、WAON POINTとWAON POINTカードについて解説し、あまり知られていないお得な貯め方、使い方をご紹介していきますのでご参考いただければ幸いです。
WAON POINTとWAON POINTカード

WAON POINTは使いこなせば、かなりお得に貯まるポイントサービスです。まず、WAON POINTを貯めるためにはイオンのカード3種類のうち、いずれかが必要となります。
- クレジットカードのイオンカード
- カード型電子マネーの電子マネーWAONカード
- ポイントカードのWAON POINTカード
今回、主にご紹介するのは電子マネーやクレジットの機能が付いていないWAON POINTカードです。基本的にカードを提示して、現金などで支払いをした際にWAON POINTが貯まるという仕組みになっています。
WAONポイントとWAON POINTの違い

イオングループには、もともと電子マネーのWAONカードで決済した際に貯まるWAONポイントというポイントがあります。このWAONポイントはそのままなくならず、後から 並行するかたちで WAON POINTが追加されました。
どちらも読み方は同じため紛らわしいですが、全く別のポイントサービスです。主な違いは加盟店の数が挙げられます。
WAONポイント
WAON加盟店で、WAONカードの電子マネー決済をした際に、200円(税込)の支払いごとに1WAONポイントが貯まります。
WAONポイントはイオングループはもちろん、 ファミリーマートやLAWSONなどのコンビニ、羽田空港や成田空港などの空港内売店、高速道路、マクドナルドや吉野家などの飲食店、USJやラウンド1などのレジャー施設、ヤマト運輸やコスモ石油など幅広く対応しているのが特徴です。
WAON POINT
WAON POINT加盟店で、WAON POINTカードやイオンカードを提示して、現金などで決済をした際に、200円(税込)の支払いごとに1WAON POINT貯まります。
また、WAON POINT加盟店で、会員登録済みのWAONカードの電子マネー決済をした際に、200円(税込)の支払いごとに1WAON POINT貯まります。
WAON POINTは基本的にイオングループとイオンに入っている専門店で利用することができます。
現金・クレジットカード決済でもお得
WAON POINTはWAONポイントを比較すると、使えるところが少ないためメリットがないように感じられるかもしれません。ですが、もともとイオンでは、現金やイオンカード以外のクレジットカードの決済ではポイントが貯めることができませんでした。
その点、WAON POINTカードは提示するだけでポイントが貯まります。そのため、現金支払いや、他社クレジットカードとの併用でポイントを貯めることが可能となったのです。
特に、クレジットカードとの併用で利用すると、WAON POINT+クレジットカードのポイントを貯めることができますので、かなりお得です。また、WAON POINTカードを提示することで、イオンで人気の下記3つのキャンペーンすべてを受けることができるという大きなメリットもあります。
- 毎月5日・15日・25日のお客様わくわくデー ポイント2倍
- 毎月10日のありが10デー ポイント5倍
- 毎月20・30日のお客様感謝デー 本体価格が5%OFF
この中でもお客様感謝デーの5%OFFはかなり恩恵が大きいので、普段WAON POINT加盟店で買い物をしない方でも、WAON POINTカードを発行しておくことをおススメします。
WAON POINTカードの入手~登録までをご紹介
WAON POINTカードは無料で発行することができます。ここでは、入手方法から会員登録までをわかりやすくご紹介します。
WAON POINTカードを無料で受取ろう
WAON POINTカードはイオングループのカード取扱各店にて無料で配布されています。イオン、マックスバリュー、ミニストップであればレジやサービスカウンターで入手可能です。
取扱店舗でも一部WAON POINTカードの発行をしていない店舗もありますので、レジやサービスカウンターにWAON POINTカードが見当たらない場合は、お店の人に取扱いがあるか確認してみましょう。
smartWAONに登録しよう
WAON POINTカードは会員登録をしなくてもポイントを貯めることができます。ただ、貯めたポイントを利用するためにはsmartWAONという会員の登録をする必要があります。smartWAONに登録するとWAON POINTが利用可能になるだけではなく、WEB上でポイント残高が確認可能になりますので、ぜひ登録しましょう。
ウォーキングで貯める

WAON POINTはウォーキングでも貯めることができます。
smart WAONアプリと専用歩数計アプリ(RenoBody)を連動することで、ウォーキング時に8,000歩で1WAON POINTが貯まるという仕組みになっています。
2018年9月に厚生労働省より発表されて報告によると、「歩数の平均値は男性で6,846 歩、女性で 5,867 歩」というデータが示されています。
これは、1年間、平均歩数でウォーキングを行った場合、男性249円、女性214円分のWAON POINTを獲得できる計算です。
健康管理のために既にウォーキングをしている方や、これから始めようと考えている方におススメです。
smart WAONアプリと専用歩数計アプリ(RenoBody)はどちらも無料で利用可能なアプリです。歩くだけでポイントが貯まるようになりますので、ポイント獲得を健康管理のモチベーションアップに活用しましょう。
smartWAONアプリ
RenoBody
リサイクルで貯める

イオンでリサイクル品を処分しているという人は結構多いのですが、リサイクルでポイントが貯まるということはよく知られていないようです。
実は、リサイクルステーション対象店舗であれば、リサイクル品を持ち込むことでWAON POINTを貯めることができるのです。
リサイクルでWAON POINTが貯まるのは古新聞・古雑誌、ペットボトル、紙パックの3種類です。
それぞれ、古新聞・古雑誌は、1kgにつき1WAON POINT。ペットボトルは、5本につき1WAON POINT。紙パックは、約10枚(=300g)につき1WAON POINTが貯まります。
また、対象店舗であっても、リサイクル品の種類によってWAON POINTが貯まらなかったり、そもそもWAON POINTの対象でない店舗もあります。リサイクルをお考えの方は下記サイトで事前に確認してみましょう。
リサイクルステーション

お得なWAON POINTでよりよい生活を

WAON POINTとWAON POINTカードは、よくイオングループや加盟店を利用する方はもちろん、あまり利用しない方や別会社のクレジットカードを利用している方にもメリットのあるサービスです。
WAON POINTカードは発行から利用まで一切費用がかかりません。お客様感謝デーで5%OFFを狙ったり、今までの現金やクレジットカード決済にプラスしてポイントを貯めたり、ぜひお得に活用してみてください。
執筆日:2019/06/18
]]>