貯金をしたいけれど、具体的に何から始めるべきかわからない方は多いのではないでしょうか。とりあえず節約をはじめて、なんとなく挫折をしてしまう流れは、貯金のプロセスや目標設定を明確にすることで回避できます。おすすめの貯金方法や、積立口座を紹介していきます。
目次
毎月余ったお金を貯めるのはNG!

まず『お金が余ったら貯める』という貯金方法は避けるべきでしょう。この方法は、生活しながら「お金を余らせなければ」とストレスを感じやすく、その割に安定した成果が出にくいためです。銀行が、毎月決まった額を自動引き落としで積み立ててくれる先取り貯金のシステムを利用することで、貯金のストレスから解放され、いつの間にかまとまった額の貯金ができます。
また、多くのサービスは貯金する月額を自分で設定することができるので、負担にならない額から気軽に取り組むことが可能です。毎月定額の貯金であれば、いつまでにいくら貯まるのかといった先の見通しもできるようになります。
固定費を見直して貯金に回そう

貯金のためのお金を捻出するために、生活の中の小さな節約術から取り掛かってはいないでしょうか。確かに多くの節約術は生活の知恵の賜物であり、環境に配慮したものがほとんどです。しかし、まとまった貯金が目的なのであれば、まず大きな出費である固定費から見直すことをお勧めします。例えば、毎月発生する通信料や保険のプランを一度見直せば、継続的に生活費を節約することができます。
固定費の無駄を洗い出すためには、一度、毎月の固定支出を明細書を参考にしながら一覧に書き出してみましょう。なかにはサービスが重複していたり、あまり活用されていないものなどがあるかもしれません。ぜひ大幅に削れる固定費を探してみることをおすすめします。
貯金するなら生活費とは別の『貯金口座』を解説
銀行の積立ではなく、いつでも引き出せる普通口座で貯金をする方、または積立と並行していつでも引き出せる貯金もしておきたい方は『貯金用の口座』を作るのが良いでしょう。生活費と別の口座を新たに用意することで、月に使用できるお金が明確になり、生活費のプランが立てやすくなります。同様に、貯金口座を見れば現在の貯金額も一目でわかるようになるため、混乱を防ぐことができるようになります。
またそれぞれの口座で『自動入金サービス』のある銀行を選ぶと、指定の口座間の振り込みの手間が省けるだけでなく、毎回かかる手数料もお得になります。貯金用の普通口座を作って貯金をする場合は、ぜひ活用したいシステムと言えるでしょう。
積立貯金口座選びで重視するポイント

長期的に利用する積立口座を選ぶ際は、銀行の金利はもちろん手数料が割安であるかどうかを重視するのがポイントです。銀行の金利は、投資のように大きく変動するものではありませんが、積立貯金のように長期的に定額を入金する口座であれば、それなりの効果が発生します。たとえ何気ない差だとしても長い目で見て、なるべく手数料が安く、金利が高い銀行を選ぶことをおすすめします。
会社員の方はキャンペーン金利を賢く利用
夏と冬の企業のボーナスの時期になると、定期預金の金利があがる銀行は多数あります。例えば、普段は貯金用の普通口座に貯金しておいて、定期預金のボーナス金利のキャンペーンに合わせて、まとめて定期預金の口座にお金を入れるようにすると、まとまった元本での貯金ができるため、利息を多くつけることができます。小さなテクニックではありますが、キャンペーンをこまめにチェックし、まとまった額で利用することで、雪だるま式にお金を増やすことを意識するのが良いでしょう。
貯金の使い道を設定してモチベーションアップ

前述した自動積立で貯金の流れを作る方法は、無意識に貯金ができるため、挫折を防ぐのに効果的な貯金方法です。それに加えて、貯金の目標を設定することで一層前向きに貯金に取り組めるようになります。例えば、数年後に家を買う、車を買うなど近い将来に大きな買い物の予定を立てれば、漠然とした先の貯金をするよりも、モチベーションが上がります。目標として、家や車は金額が大きすぎるという方は、半年に一度、貯金から捻出するご褒美を設定してみるのも良いでしょう。100%遠い将来のためではなく、貯金をしている自分にも楽しみが発生するように、小さな目標を更新していくと、より貯金が継続しやすくなります。
貯金におすすめの銀行3社

今回は、貯金におすすめの銀行を3社ピックアップしました。系列サービスのカードを利用するとお得なサービスがあるなど、金利以外にもメリットがある銀行をご紹介します。
【簡単な併用で金利アップ】楽天銀行

楽天銀行口座への振り込み、ATMの利用などでも2ポイント前後の楽天ポイントを獲得することができるため、普通に使うだけでも大手銀行よりもキャッシュバック率が高く、キャンペーンも頻繁に行われています。
金利
普通預金 | 0.02% |
---|---|
定期預金 1年 | 0.03% |
定期預金 2年 | 0.03% |
定期預金 3年 | 0.04% |
特徴
楽天銀行の普通預金を利用する方は『楽天証券』と口座を連動させることで、金利が0.10%と、通常の5倍にまでアップします。楽天証券との連動手続きについては、証券口座を開設して楽天銀行と連動させるまでが条件のため、その先、特に投資などを行わなくても金利0.10%が継続されます。
他銀行に比べて圧倒的な金利の高さのため、ネット銀行の口座開設数では常に1位を獲得しています。
コンビニATMでの手数料が、月3〜7回無料というのも使いやすく、嬉しいポイントです。
【定期預金の金利が高い】SBJ銀行

長期的な定期預金の利用で金利が大きく上がるのがSBJ銀行です。外資系の銀行は、いざという時の不安を感じがちですが、SBJ銀行では元本1,000万円までの保護が確約されているため安心して貯金に利用できます。
金利
普通預金 | 0.02% |
---|---|
定期預金 1年 | 0.20% |
定期預金 2年 | 0.20% |
定期預金 3年 | 0.50% |
特徴
ネット銀行の金利の中ではかなりハイレベルです。特に定期預金に特化しているため、貯金にぴったりの銀行と言えます。また、預金額100万円までであれば特別金利が適応されたり、預金を一部解約せずに引き出せるシステムなど、痒い所に手が届くサービスをいくつも展開しています。
さらに、高ポイントなのが出金手数料のお得さです。セブンイレブン・ミニストップでのATM利用は常に手数料無料で利用できます。他にも、ネットバンキングからの他銀行への振込が、月7回無料になるなどメインバンクとしての利用も十分便利に使え、おすすめです。
【3種類のポイントが貯まる】新生銀行

普通預金での金利は0.001%とメガバンク並みで、さほど高くはありませんが、利用することで各方面のポイントが獲得できる銀行です。他とは違う定期預金のシステムが充実していて、気軽に貯金を始めたい方にぴったりの銀行です。
金利
普通預金 | 0.001% |
---|---|
定期預金 1年 | 0.03% |
定期預金 2年 | 0.30% |
定期預金 3年 | 0.02% |
特徴
新生銀行にメールアドレスを登録するとメルマガ受信するだけで『Tポイント』『dポイント』『nanacoポイント』のいずれかが獲得できるサービスがあります。各ポイントは、他銀行からの振込でも獲得できるシステムになっていて、いずれかのカードを頻繁に利用する方にはおすすめの銀行です。
また『2週間満期預金』という定期預金商品があります。これは、50万円以上の元本を預けると満期の2週間時点で年金利0.03%になり、普通預金の感覚で高金利が獲得できるお得なシステムです。「貯金はしたいけれど、積立はお金が手元にないようでいやだ」という方には、うってつけの定期預金と言えるでしょう。
積立貯金についてはこちらの記事でも詳しく紹介されています。ぜひ参考にしてください。
記事内の情報は2019/10/09時点のものです。
]]>