今あなたはどれくらいお金を貯めていますか?と聞かれた場合、ドキッとする人もいるのではないでしょうか。
このように、実は、なかなかお金を貯めることができないと悩んでいる人が多くいます。
そこで今回は、なかなかお金を貯めることができないと悩んでいる人のために、なぜお金をためられないのかその原因から、お金を貯めるためのコツやテクニックまで幅広く紹介したいと思います。
この記事をしっかり読んでいただければ、今すぐ貯金にチャレンジしてみようと思えるようになるので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
お金を貯めるためにはどうしたらいいか

「なかなか貯金できない」とか、「貯金が長続きしない」という声をたびたび耳にしますが、なぜ貯金ができないのでしょうか。
貯金ができている人からすると、逆になぜ貯金ができないのかと疑問に感じてしまう人もいます。
それでは、お金を貯める人とお金を貯められない人とではどんな違いがあるのでしょうか。
その違いにそこに注目してみると、お金を貯められない人は、
毎月の収支を把握しているかいない
外食や買い物など無駄使いが多い
ちょっとした節約を実践していない
上記のような部分が共通して見られます。それでは、次の項でこれらの共通している部分について詳しく紹介しましょう。
毎月の収支を把握する
まず、お金を貯められない人の多くで見られるのが、毎月の収支を把握してないことです。
毎月の収支を把握していないということは、支出がどれだけ多いかということもしっかりわかっていないということになります。
支出を理解していないと、当然収入と支出のバランスもわからないため、1ヶ月の収入の中でどれくらいのお金を貯めることができるかもわかりません。これではいつまでたってもお金は貯まりません。
よって、お金を貯めるためには、まず毎月の収支を把握するようにしましょう。
外食や買い物など無駄使いを見直す
お金をためられない人は、お金に無頓着ということもあり、無駄使いをする人が多く見られます。
無駄使いのポイントとしては、1番は外食、2番は買い物をする場所です。
外食は悪いことではありませんが、外食をちょっと控えるだけでも支出は大きく抑えられるというデーターも出ています。
次に、買い物をする場所ですが、無駄使いをする人はコンビニをよく利用します。
24時間いつでも開店していているという手軽さから、足を運びやすいコンビニですが、並んでいる商品の多くは価格が高いことを理解しているでしょうか?
また、数ある商品の中でもジュースは自動販売機も同様です。同じ銘柄のジュースでも、コンビニや自動販売機は一般の販売値で売られています。
しかし、スーパーやドラッグストアを確認すると、半額程度の値段で販売されているのです。
同じ商品でも、スーパーとコンビニで販売されている価格の差を表で確認してみましょう。
コーラ | ポテトチップス | おふろ洗剤 | |
---|---|---|---|
スーパー | 85円 | 73円 | 185円 |
コンビニ | 160円 | 116円 | 212円 |
このように、手軽に買い物ができるコンビニですが、実はスーパーと比較すると、無駄にお金を使っているのです。
よって、普段の買い物を見直し、無駄使いをやめることが大切なのです。
ちょっとした節約を心がける
お金を貯める人の多くは、日頃からちょっとした節約術を実践しています。
使わない電気はこまめに消したり、歯磨きは水を出しっぱなしにしないで、コップの水だけを使うなどです。
また、もっと節約上手な人になると、お風呂の残り湯をトイレの洗浄用水に再利用する人もいます。
このように、普段からちょっとした節約術を実践することで、お金を貯めることができるのです。
それでは実践!早速お金を貯めてみよう

ここまで、お金を貯めることができない人の原因などについて紹介してきました。
ちょっと思い当たるかも…という人もいるのではないでしょうか。でも、今から気持ちを切り替えるだけで、お金を貯めることができない人からお金を貯めることができる人に替わることができます。
ここではお金を貯めるコツや方法について紹介したいと思います。
目標を設定する
お金を貯めるためにまず大切なことは、目標を設定することです。
たとえば、とりあえず10万円貯めたい!とか、目標額を達成したら温泉に行く!とかです。
目標を達成するということは、それまでの努力が結果につながったという事です。お金を貯める楽しさを実感できるでしょう。
ただし、あまり高すぎる目標は良くありません。目標がなかなか達成できず途中であきらめてしまうことになりかねません。
目標設定が貯金成功への第一歩なので、確実に達成できる目標をたてましょう。
家計簿を習慣化する
お金を貯めるためには、収支を把握していることが大切だと話しました。この収支を把握するには家計簿が一番です。
主婦の方なら会計簿を付けている人も多いかと思いますが、独身の方だとなかなか家計簿を付けようとは思わないでしょう。
そこでおすすめしたいのが携帯のアプリです。ノート式の家計簿とは違い、お小遣い帳的な感覚で利用できるの便利です。
では、今すぐダウンロードしたくなる、家計簿アプリを3点ほどご紹介しましょう。
初心者の方もらくらく. 家計簿おカネレコ

起動からたった2秒で入力が完了できる手軽な家計簿です。毎日の記帳が苦手な主婦の方もきっとこれなら長続きできるかもしれませんよ。
資産運用にも最適. Moneytree

毎日の収支はもちろんですが、積み立てや外貨などの資産運用についても網羅したアプリです。どちらかというと男性におすすめの家計簿アプリです。
家計管理をサポートする. マネーフォワードME

入力はレシートを撮影するだけの楽々操作。しかし、内容は資産運用や家計管理までしっかりサポートしてくれる、主婦には嬉しいアプリです。
仕分け袋を使う
お金を貯めるためには、上手なお金の使い方をすることが大切です。
しっかりお金を貯める人は、毎月何にいくら使うか把握しちゃんと仕分けを行っています。
仕分けを行うことで、この部分にはこの金額以上は使えない!という意識も生まれてくるので、自然とお金の使い方を意識するようになります。
ちょっとした封筒でいいので、食費・光熱費・雑費と袋に記載し、給料日になったらいくら必要か確認し、必要な金額を袋に入れ仕分けを行うようにしましょう。
必要なものはリスト化する
最後は、必要なものはリスト化するようにしましょう。
なぜなら、買うものを決めずに買い物に行くと、あれもこれもと必要以上に物を購入する可能性があるからです。
しかし、必要なものをリスト化し、リストに記載してあるものだけ購入するとなれば無駄使いを防ぐことができ、自然とお金が貯まっていきます。
お金を貯めることを習慣化して夢をかなえよう

今回、お金が貯まらない原因からお金を貯めるためのコツや家計簿アプリなど、幅広く紹介してきました。
お金を貯めるためには、何より今の生活習慣の改善が大前提です。
生活習慣を変えるのは大変かもしれませんが、その努力はきっと報われるはずです。
ぜひ今回紹介したことを参考に、しっかりお金を貯めるようにしましょう。
記事内の情報は2019/10/03時点のものです。
]]>