断捨離をする中で最も数をこなすのがクローゼットです。アウターやトップス、ボトムスなど、クローゼットに収納する服の種類は数多くあります。
そのため「クローゼットの中身をきれいにしたい!」と思っても、服の数や種類が多いあまりに、なかなか上手く整理できないのが実情ですよね。
そこで当記事では、クローゼットの中身をおしゃれにする断捨離の方法を解説していきます。クローゼットの整理整頓や断捨離が上手くできない方は、ぜひ参考にしてください。
目次
クローゼットの中身をおしゃれにする断捨離のコツは?

『おしゃれと』いう言葉の中には、見た目の美しさだけでなく使いやすさも含まれています。クローゼットを開いた瞬間の見栄えの良さに加え、服を取り出したり閉まったりという作業が楽だと一石二鳥です。
クローゼットの中身をおしゃれにする断捨離の方法を実践することで、これら2つのメリットを体感できることでしょう。
クローゼットの中身を全て出してみる

クローゼットの中が服でごちゃごちゃになっている場合は、おしゃれに整理しようと思っても具体的なイメージが湧きづらいもの。まずは一旦リセットするつもりで、クローゼットの中身を全て出してみるのがおすすめです。
ここで大切なポイントは、クローゼットの中に収納された全ての物を取り出すこと。Tシャツや下着類を収納ケースに保管している場合や、季節ものの服を衣装ケースで管理しているケースなど、服以外の備品も全て取り出します。
そうすることで、服の断捨離だけでなく、「この衣装ケースは本当に必要なのか?」と自分の中の常識を変えるきっかけにも繋がるのです。
また、断捨離のプロは、普段使っている物とそうでない物の仕分け作業から取り掛かります。この断捨離のやり方はクローゼットでも実践できるため、断捨離の初期段階としてクローゼット内の全ての物を取り出してみましょう。
客観的視点を持ってみる

断捨離において『客観的視点』はとても大事です。
クローゼット内の物を取り出す前に、まずは客観的視点を持って現状を把握し、衣服類を全て取り出した上で、再度取り出した物の現状を把握してみましょう。
すると、
「服の数が多いな…」
「あっ、この服全然着てなかったな~」
「この衣装ケース必要ないかも」
など、何か感じることがあるはずです。
客観的視点を持つ最も簡単な方法は、断捨離のプロと比較すること。インスタやブログなどで断捨離のプロが収納方法などを画像付きで紹介していますので、自宅のクローゼットを1度撮影して、画像だけで比べてみましょう。
このような客観的視点を持ったことで感じた内容は、次の作業で役立ちます。
断捨離後のクローゼットの中身をイメージする
断捨離後のクローゼットをどのような形式にしていきたいか想像しておきましょう。どこに何を配置するのか、ハンガーは何本程使うのか、扉を開けたときの見た目をどうするのかなど、あらかじめ決めておいた方が効率よく断捨離を進めることができます。
断捨離をしたクローゼットの中身はおしゃれ!

クローゼットの断捨離のコツを把握した後は、断捨離後のおしゃれなクローゼットを紹介していきます。断捨離後のイメージが湧かない方は、画像付きで解説していく断捨離後のクローゼットを参考に、自宅のクローゼットをおしゃれに仕上げていきましょう。
ハンガーを揃えるとクローゼットがおしゃれに!
クローゼット内のおしゃれさは、ハンガーのチョイスで決まると言っても過言ではありません。1本1本ハンガーのデザインを変えるのも良し、全てのデザインを統一するのも良し、まずは断捨離やおしゃれ上手な方のインスタ投稿を参考にしてみましょう。
木製ハンガーでクローゼットがおしゃれ!

miel.821のインスタアカウントはこちら
木製のハンガーは費用が高めですが、向き・デザインを揃えるとクローゼットの中がこんなにもおしゃれに仕上がります。木製ハンガーは自らを強調しない分、服の存在感を引き立たせてくれるため、パッと見てどこにどの服が配置されているかも分かりやすいのです。
また、こちらの画像がおしゃれに仕上がっているのは、花柄にデザインされた壁紙の影響もあるでしょう。女性の方は特に明るい系統の服を持っていることが多いので、同系色の壁紙を張り付けるとよりクローゼット内の華やかさが増すのでおすすめです。
服をカテゴリ別に整理するとおしゃれに仕上がる!
アウター・トップス・ボトムスのように、服をジャンル別に収納することで、見た目の印象が変わります。更に、取り出しやすく、片付けもしやすいため、断捨離のプロがどのようなクローゼット収納をしているのかインスタから見ていきましょう。
服のカテゴリ別にハンガーを変更

rurusweet4のインスタアカウントはこちら
右からアウター・トップス・ボトムスという順にハンガーラックへ掛けられており、トップスとボトムスでハンガーの系統を変更しています。ボトムス用のクリップ付きハンガーは使い勝手抜群な上、折り畳むよりもシワが付きにくいのでおすすめです。
服の重さに合わせたハンガーチョイス

hisae_pulpyのインスタアカウントはこちら
ハンガーの種類を服の重量別に分けており、見た目の統一感と使い勝手の良さに特徴があります。ちなみに、アウターの保管用に使われているハンガーは、無印良品で販売されているコートハンガー、トップス用の丸みを帯びたハンガーはニトリで販売されています。
段違い収納でデッドスペースを有効活用

lh_ibaのインスタアカウントはこちら
「服がたくさんあるけどトップス類はハンガーでかけたい!」という方は、段違い収納ができるハンガーラックの活用がおすすめです。服の厚みが気になる場合でも、段違いに収納できるので無駄なスペースを生み出すことがなく、スッキリ収納できます。
トップス・ボトムスで分けたクローゼット収納

0802_nakanoのインスタアカウントはこちら
ハンガーラックに掛けられないほど服を持っている方は、ボトムス収納用ケースを使うのがおすすめです。ハンガーラックの見栄えが良くなる上に、畳むだけで収納できて楽ちんです。
クローゼット内全体をおしゃれにする方法も!

guarantee_ticketのインスタアカウントはこちら
ハンガーのデザインや種類を統一するおしゃれもおすすめですが、クローゼットにコンセプトを持たせたおしゃれは更に魅力的です。こちらの投稿主はクローゼットをアメカジ風に仕上げており、爽やかさと男らしさを兼ね備えたおしゃれさを演出しています。
「派手なデザインは好きだけどお部屋全体はシンプルにしたい!」という方は、クローゼット内のみ派手なデザインにするのもおすすめです。もしクローゼットに扉が付いていないのであれば、布で覆うなどすればいくらでもインテリアとして成り立ちます。
おしゃれな断捨離をしてクローゼットを好きになろう!

断捨離によってクローゼット内をおしゃれにする方法や、インスタグラムからおしゃれなクローゼットの画像を紹介していきました。クローゼットは自宅のほんの僅かなスペースですが、とても大事な収納場所です。クローゼット内をおしゃれにする方法だけでなく、断捨離後の具体的なビフォーアフターを知っておきたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。
記事内の情報は2019/06/30時点のものです。
]]>