ホームページやブログを作るとき、WordPressの初心者が特につまづきやすい「レンタルサーバー選び」。
「どのレンタルサーバーがいいのか分からない…」
「専門用語が多すぎて何が必要なのか分からない…」
「安いレンタルサーバーでいいかな?」
サーバー関連は専門用語が多いので初心者の方には難しいですよね…

トト
だけど、レンタルサーバー選びって結構重要なんです!
例えば、安さだけで選んだサーバーが不安定で、ユーザーがホームページをうまく見れなくて集客を逃してしまうなんてこともあります。
今回はそれを避けるためにWebデザイナーである僕が実際に使っている、大手レンタルサーバー5社でどれが本当におすすめなのか徹底的にガチ比較してみました。
ぜひ参考にしてもらって、「安物買いの銭失い」にならないよう目的に合ったレンタルサーバーを選びましょう。
目次
【比較】レンタルサーバーおすすめ5社
今回比較したのは大手レンタルサーバーは次の5社です。
- ConoHa(コノハ)
- Xserver(エックスサーバー)
- mixhost(ミックスホスト)
- さくらレンタルサーバー
- ロリポップ
知らない名前もあるかもしれないですが、プロも使っているレンタルサーバーのトップ5です。
もちろんサーバーによって良し悪しがあるのでこの5つで使い分けているイメージです。
初心者の方からすると何が何だか難しいと思うので、専門用語をできるだけ使わないように比較していきます。
法人なら「ConoHa」・個人なら「さくら」「ロリポップ」
レンタルサーバーを選ぶ上で必要な情報をまとめて比較をしてみました。
Conoha | Xserver | mixhost | さくら | ロリポップ | |
---|---|---|---|---|---|
プラン名 | ベーシック | X10 | スタンダード | スタンダード | スタンダード |
月額料金 | 900円 | 1,000円 | 980円 | 524円 | 500円 |
容量 | SSD 250GB | SSD 200GB | SSD 250GB | SSD 100GB | HDD 120GB |
WordPress | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 20個 | 30個 |
初期費用 | 無料 | 3,000円 | 無料 | 1,048円 | 1,500円 |
最低利用期間 | なし | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | なし |
サポート | 電話,メール,チャット | 電話,メール | メール | 電話,メール | 電話,メール,チャット |
お試し期間 | なし | 10日間 | なし | 14日間 | 10日間 |
バックアップ | 毎日自動 (無料) | 毎日自動 (無料) | 毎日自動 (無料) | 自分で設定 (無料) | 自分で設定 (有料) |
無料ドメイン | ○ | ○ | ○ | × | × |
※ すべて1年契約での料金比較
比較表を見ての通り月額料金に差はほとんどありません。
細かいところで良し悪しがそれぞれあるので、そこを判断して選ぶという感じです。
選ぶ方としては、個人事業(小規模)・法人事業(中〜大規模)向けというイメージが分かりやすいかと。
複数のホームページを運営しない、通販や会員機能(商品・顧客管理)などは必要ない場合。
画像や動画を大量に使用しない方。
- さくらレンタルサーバー
- ロリポップ
最低限の機能で選ぶなら格安のさくらレンタルサーバーかロリポップ。
サーバーの処理速度が遅い、管理画面が見にくいなどのデメリットもあり。
複数のホームページを運営する、通販や会員機能(商品・顧客管理)などが必要の場合。
画像や動画を使用する可能性がある方。
- ConoHa
- Xserver
- mixhost
高機能・安定性で選ぶならコスパの良い上記がおすすめ。
ConoHaとXserverは老舗で安心、mixhostは新鋭だけどバランスよし。
ただ、どんなホームページでもレンタルサーバーは高機能の方がメリットが大きいです。
なので、個人的な意見としてはできるだけ「法人事業向けのレンタルサーバー」のどれかから選ぶといいかなと思います。

トト
料金はどれも月1,000円以内であまり差がないので、高機能を選びましょう!
各レンタルサーバー紹介
おすすめで比較した各レンタルサーバーの概要を簡単に紹介していきます。
ConoHa(コノハ)

プラン名 | ベーシック |
---|---|
月額料金 | 900円 |
初期費用 | 無料 |
最低利用期間 | なし |
お試し期間 | なし |
企業や有名ブロガーの方も使っている勢いのあるレンタルサーバー。
高機能でサポートも厚く、総合的に一番コスパがいいと思います。
また、管理画面も初心者に分かりやすいですし、今レンタルサーバーでおすすめするならConoHaですね。
差としては若干ですが、エックスサーバーとmixhostより安いのも嬉しい点。
お試し期間がないのが残念ですが、最低利用期間がないので試しに1ヶ月だけ使ってみるのもありです。
Xserver(エックスサーバー)

プラン名 | X10 |
---|---|
月額料金 | 1,000円 |
初期費用 | 3,000円 |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
お試し期間 | 10日間 |
レンタルサーバーといえばエックスサーバーを挙げる老舗サーバー。
多くの企業やWeb制作会社でも使っていますので、エックスサーバーならまず間違いないです。
Webデザイナーの僕も安心して長年使っています。
ただ、管理画面がかなりシンプルなので慣れるまではちょっと難しいかもです。
mixhost(ミックスホスト)

プラン名 | スタンダード |
---|---|
月額料金 | 980円 |
初期費用 | 無料 |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
お試し期間 | なし |
ConoHaやエックスサーバーと比べて新鋭のレンタルサーバー。
リリース時は最新式でコスパ良しとして画期的だったのですが、他サーバー会社も最新にアップデートしたのでサーバーの機能的には差はありません。
とはいえmixhostも高機能には変わりありませんので、おすすめのひとつとして挙げました。
今回挙げたサーバーの中で唯一アダルトサイトも運営できます。(他のサーバーは禁止)
さくらレンタルサーバー

プラン名 | スタンダード |
---|---|
月額料金 | 524円 |
初期費用 | 1,048円 |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
お試し期間 | 14日間 |
さくらレンタルサーバーは知っている方も多いのではないでしょうか。と言える老舗のレンタルサーバー。
安さを売りにしているので、あまり詳しくない事業主さんはさくらサーバーを使っている印象です。
今回比較に挙げたプランよりもっと安いプラン(月100円〜)もあるんですが、WordPressを使うなら機能的にスタンダードプランくらいがおすすめ。
個人的な意見ではあるのですが、管理画面がかなり見づらいです。
さくらの独自用語を使っているみたいなところもあるので、安いけど…うーん、、という感じです。
ロリポップ

プラン名 | スタンダード |
---|---|
月額料金 | 500円 |
初期費用 | 1,500円 |
最低利用期間 | なし |
お試し期間 | 10日間 |
さくらサーバーと同じように安さ路線のレンタルサーバー。
とはいえ、ConoHaと同じGMOグループの大手サーバー会社が運営しています。
知名度としてはさくらレンタルサーバーよりは低い印象ですが、必要最低限の機能で十分使えます。
デメリットとして気になるのは、スタンダードプランだとサーバーがHDDなところでしょうか。
他レンタルサーバー同様にSSD(HDDより処理が速い)にしてほしいですね。
まとめ
今回はおすすめのレンタルサーバー5社を簡単に比較してみました。
改めて比較表はこちらです。
Conoha | Xserver | mixhost | さくら | ロリポップ | |
---|---|---|---|---|---|
プラン名 | ベーシック | X10 | スタンダード | スタンダード | スタンダード |
月額料金 | 900円 | 1,000円 | 980円 | 524円 | 500円 |
容量 | SSD 250GB | SSD 200GB | SSD 250GB | SSD 100GB | HDD 120GB |
WordPress | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 20個 | 30個 |
初期費用 | 無料 | 3,000円 | 無料 | 1,048円 | 1,500円 |
最低利用期間 | なし | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | なし |
サポート | 電話,メール,チャット | 電話,メール | メール | 電話,メール | 電話,メール,チャット |
お試し期間 | なし | 10日間 | なし | 14日間 | 10日間 |
バックアップ | 毎日自動 (無料) | 毎日自動 (無料) | 毎日自動 (無料) | 自分で設定 (無料) | 自分で設定 (有料) |
無料ドメイン | ○ | ○ | ○ | × | × |
Webデザイナーである僕の個人的な意見としてはConoHaがおすすめ。
機能的に申し分なし、初心者でも見やすい管理画面、コスパの良さから総合的に一番だと思ったからです。
個人・法人関係なくおすすめなのでぜひ使ってみてください。
ちなみに事業に使わない・個人的なホームページを作りたい場合は、無料のレンタルサーバーという方法もあります。
無料で探している方はこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。