ネット社会が拡大するに連れ、シェアリングエコノミーの人気も徐々に増えてきました。
人気が増えてはきましたが、シェアリングエコノミーはまだ知られていないことが多いです。
今回はシェアリングエコノミーのおすすめ7選のご紹介とメリット・デメリットを解析していきます。
目次
車や場所・物を便利に共有!シェアリングエコノミーとは

シェアリングエコノミーにはさまざまな種類があります。シェアリングエコノミーの内容と種類をご紹介していきます。
シェアリングエコノミーとは
物・カネ・場所・スキル・人などをインターネットを介して、個人の資産を多くの人と共有することが基本です。
シェアリングエコノミーは2008年にAirbnbという米国の民宿サービスの仲介から広まりはじめました。
その後、車のシェアや住まいのシェアなどモノの貸し借りを仲介するサービスが普及され注目をあびました。
シェアリングエコノミーで共有できるもの
それでは、シェアリングエコノミーのシェアできるジャンルを具体的にご紹介していきます。
「物」「カネ」をシェアする
家電製品や生活必需品、カメラなど趣味のものまで幅広くモノの売買をしたり、レンタルする方法がモノのシェアです。
シェアをすることにより、無駄な出費を抑えられるため、注目を集めています。
新しい商品の企画でお金が必要な人向けの、お金のシェアリングもあります。
また、シェアしたお金で好きなアーテストのイベントを盛り上げるために、活動をするシェアサービスもあります。
「場所」をシェアする
場所のシェアリングでは、駐車場のレンタルや空きスペースを借りる、モノの置き場所をシェアするサービスがあります。
空き駐車場を利用したい人や駅まで自転車で行き、自転車を預けて電車に乗りたい人に利用価値のある、シェアリングサービスです。
空きスペースのシェアリングは、一般のレンタルスペースよりお得に借りれることが多く、大型家具から段ボールまで幅広いサイズのモノの置き場所をシェアすることができます。
「移動」をシェアする
移動のシェアとは、個人の車をシェアしたりバイクや自転車さまざまな乗り物をシェアすることを言います。
近年、車を購入する人が少なくなりましたが、車のシェアが広がった影響も関係しています。
もちろん町で見かける車のレンタカー屋もシェアの分類に入ります。
車のシェアが、更に拡大することにより、2030年までには移動距離の37%が新しい移動手段になると、予想されています。
「スキル」「人」をシェアする
スキルのシェアには多くの種類があります。カメラで写真撮影のスキル・士業などの専門職のスキル・介護関係のスキルなど、自分には持っていないスキルのシェアが可能なサービスです。
人のシェアとは、優秀な人材をシェアしたり、人手不足の企業に人材を派遣するシェア方法です。
人材はシェアリングする時代と考えている企業も多く、人材調達クラウドサービというサービスを開始した企業もあります。
シェアリングエコノミーのメリット

徐々に日本でも注目を浴びてきたシェアリングサービスですが、なぜ注目を浴びてきているのか、メリットはなにかをご紹介します。
サービス利用者にとってのメリット
シェアリングエコノミーは高額なものをシェアができるので、経済的に不安がある人などにおすすめです。
部屋・車・駐車場など高額を払わなければ、購入できないものをシェアしてもらえば安く済むので経済的にメリットがあります。
モノのシェアだけではなく、人やスキルを求めるにも高額な料金がかかります。
求人を出して多くの人と面接をするよりも、シェアリングエコノミーを利用して、自分の求めている人材をシェアした方が効果的です。
サービス・資産提供者にとってのメリット
場所やモノの所有者なら、必要な人に貸したり、売ったりすれば新たな利益をもたらしてくれます。
モノや場所の貸し出しだけではなく、ライティングスキルやデザインのスキルを必要とする人にスキルを提供すれば収入ができるので副業としても利用することが可能です。
より良いサービスを提供すれば、リピーターも増え人とのつながりが生まれ、利用者と提供者が自然と人間関係が築きあがることは、大きなメリットになります。
シェアリングエコノミーのデメリット

利用者や提供者にとってメリットの多いシェアリングエコノミーですが、もちろんデメリットもあります。
サービス利用者にとってのメリット
シェアリングエコノミーの多くは個人間での貸し借りなので、双方の契約があいまいになってしまったりする恐れがあります。
車やモノをシェアしてもらったり、空きスペースをシェアしてもらう場合は、傷や破損、保険の有無、どちらがどのように責任を負うのかを、しっかりと話し合いをしてトラブルをなくしましょう。
きちんと契約を交わさなければ、損害賠償を請求されたり、思いもよらぬ出来事になってしまうので、個人間のシェアには注意が必要です。
サービス・資産提供者にとってのデメリット
提供者は、シェア相手が規約違反を起こすというデメリットがあります。
シェア相手が貸し出したモノを勝手に他人に貸したり、部屋を汚したのに退去費用の支払いに命じないなど、シェア相手とのトラブルが生じます。
トラブルを防ぐために、しっかりとシェア相手と契約をむすびましょう。
保険にかけられるモノは、必ず保険をかけるようにするのをおすすめします。
利用者にモノを壊された時や提供者が写真と部屋が違うなどのお互いのトラブルを解決してくれます。
おすすめのシェアリングエコノミーサービス7選

多くあるシェアリングエコノミーの中からおすすめのサービスを7選ご紹介します。
シェアリングエコノミーを気になっていたが、いまいちよくわからないという方はこのランキングを参考にしてみてください。
1.車をレンタル「タイムズカープラス」
車を購入しない若者中心のカーシェアリングです。
車を共有!

24時間使いたい時にいつでも使えて、車のシェアが可能です。
会社概要 | 会社名 | 創業年月日 | 事業内容 | 本社所在地 |
---|---|---|---|---|
タイムズ24株式会社 | 1971年8月26日 | 駐車場の管理受託
カーシェアリングサービスの運営 |
東京都品川区西五反田2丁目20番4号 |
利用料金・期間
ガソリン代込み、206円からカーシェアが可能です。
プラン | 月額基本料金 | 無料利用料金 | 特長 |
---|---|---|---|
個人プラン | 1,030円 | 1,030円 | タイムズカーシェアの基本プランです。 |
家族プラン | 1,030円 | 1,030円 | 1人分の月額基本料金で、ご家族全員がご利用いただけます。 |
学生プラン | 無料 | 0円 | 入会月から4年間の月額基本料金が無料となります。 |
法人プラン | 無料 | 0円 | 月額基本料金が無料のプランです。 |
こんな人におすすめ!
カーシェアリングは、車を欲しいけど高額だから買えない学生や車は必要だけど、使う頻度が少ない生活スタイルの人におすすめです。
タイムズカーシェアを利用すれば、車検や自動車税なども抑えられるので経済的にも余裕がでできます。ローンより安い月額料金は魅力的です。
2.民宿仲介「Airbnb」
海外の宿泊先をお安く提供してくれる、嬉しいサービスです。
泊まるを共有!

世界利用者数1億5,000万人超の、人気民宿仲介業を運営しているAirbnbです。
全世界の一般家庭を安く泊まれたり、特殊な場所に泊まったりできるサービスがあります。
会社概要 | 本社所在地 | 設立 | 事業内容 | 代表者 |
---|---|---|---|---|
アメリカ合衆国 | 2008年8月 | ソーシャルネットワーキングサービス | Brian Chesky |
利用料金・期間
Airbnb
Airbnbは1室いくらと料金設定がされていて、1泊の基本料金に、清掃代や追加人数の料金など、オプションを加えることで料金が異なってきます。
使用期間は何泊するかにより異なり、7泊以上される方は週割が適用されて通常料金より、お得にシェアすることが可能です。
28泊以上の長期滞在料金の場合、月極の支払いになります。
こんな人におすすめ!
海外旅行が好きな人や海外の一般家庭の暮らしが気になり、文化を学びたい人向けのシェアサービスです。
格安の民宿や週割など、普通のホテルに泊まるより、リーズナブルに海外旅行を楽しむことができます。
海外旅行の費用を抑えて、長期的に宿泊する方におすすめのシェアリングエコノミーです。
3.楽しい共同生活「ソーシャルアパートメント」
みんなでシェアハウスに住めば、毎日が楽しくなり寂しい思いもなくなります。
マンションを共有!

アパートやマンションなどシェアハウスを提供してくれます。
都内を中心に部屋の提供をしてくれて、鍵付き部屋や週5回の掃除など種類豊富なサービスが魅力的です。
会社概要 | 会社名 | 郵便番号 | 本社所在地 |
---|---|---|---|
株式会社グローバルエージェンツ | 150-0036 | 東京都渋谷区南平台町7-3 |
利用料金・期間
利用料金は部屋を探す際にご自分にあった資料を選ぶことが可能です。 料金の決め方は、不動産屋と同じで担当者に相談をしたり、ネットで検索したり、自分の条件に合うシェアハウスを見つることがだきます。
期間は、6ヶ月以上の長期やマンスリータイプの家具付きのお部屋が、1ヶ月から選択することが可能です。
1泊からの宿泊タイプもあります。
こんな人におすすめ!
日々の生活を変えたい人や都内で一人暮らしをするには、家賃が高すぎると感じる人におすすめのシェアリングエコノミーです。
常に人がいることで寂しさもなくなり、さまざまな出会いもあります。テレビ番組でシェアハウスの人気が上がり、シェアリングエコノミーを代表するサービスになっています。
4.混雑でも問題なし「akippa」
お祭りや東京ドームなど、車を止めにくい場所や混雑が予想される場所でも駐車場のシェアで解決です。
駐車場を共有!

繁華街やUSJなど混雑が予想される、場所でもアプリで予約が取れる駐車場のシェアリングエコノミーです。
全国二万九千箇所以上から、目的地に近い駐車場が見つけることができます。
会社概要 | 会社名 | 郵便番号 | 所在地 |
---|---|---|---|
akippa株式会社 | 550-0005 | 大阪府大阪市西区西本町1丁目2番1号 AXIS本町ビル9F |
利用料金・期間
利用料金は、駐車する場所によって異なります。安い場所で300円代からシェアすることが可能です。
東京駅近辺や人気施設近辺は、レンタル料金が高くなりますが、お得な先行プランを活用すれば通常より安い金額でご利用できます。
シェアが可能な期間や時間も場所によって異なるので、シェアする前に確認することを忘れないようにしましょう。
こんな人におすすめ!
荷物がある時や、買い物をしたいときなど、繁華街や人気施設周辺の駐車場は、とても高額なので安く駐車を人におすすめのシェアリングエコノミーです。
通常予約でもコインパーキングよりは料金を抑えられますが、先行予約をすればさらに駐車料金を安くすることが可能になっています。
5.掲示板でシェア「ジモティー」
掲示板を利用して、さまざまなシェアが利用できます。。
モノやスキルを共有!

掲示板を利用して、モノの売買やスキルの提供を行えるサービスです。
求人広告の書き込みもあるので、人のシェアも可能です。
会社概要 | 会社名 | 設立年月日 | 事業内容 | 郵便番号 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
株式会社ジモティー | 平成23年2月16日 | クラシファイドサイト「ジモティー」の企画・開発・運営 | 141-0031 | 東京都品川区西五反田1-30-2 ウィン五反田ビル4階 |
利用料金・期間
掲示板へ書き込みをしたり、必要としているものを探したりするのは、無料できますが、モノの売買などは出品者が値段を提示しています。
自分の書き込みを、目立たせたい時などは課金をすることにより、オプションで目立たせることができるので注目を集めることが可能です。
モノの売買などは出品者が提示した期間により異なります。
こんな人におすすめ!
お手軽にモノやスキルを共有したい人に、おすすめのサービスです。
オークションやフリーマーケットのように、モノの写真も確認でき出品者とメッセージでやり取りすることも気軽にできます。
お互いの意見が同意すれば、数時間で取引が完了することもあるので、急いでシェアしたい人にもおすすめです。
6.忙しい家庭には「キッズライン」
子守や家事を共有するシェアリングエコノミーです。
子供の成長を共有!

家事代行やベビーシッターをシェアしてくれるサービスです。当日の予約や、定期的な依頼も可能で、加入保険もあるので安心してシェアができます。
会社概要 | 会社名 | 代表者 | 郵便番号 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
株式会社キッズライン(KIDSLINE inc.)旧 株式会社カラーズ | 経沢香保子 | 106-0032 | 東京都港区六本木5-2-3マガジンハウス六本木ビル7F |
利用料金・期間
入会金・年会費無料
・基本料金:サポーターの時給(1,000円~)×時間
・オプション料金、有り
・手数料:基本料金とオプション料金の合計より、単発予約の場合は20%、定期予約の場合は10%を手数料の手数料がかかります。
・交通費:サポーターの交通費は実費で支払います。
利用期間は1時間から利用が可能で、長期契約も可能です。
こんな人におすすめ!
共働きやシングルマザーなど忙しい家庭におすすめのサービスです。
急な用事で赤ちゃんのお世話がどうしてもできない時や、ご飯の用意や洗濯などができない時に、便利なシェアリングエコノミーです。
万が一のことを考え保険に加入ができるので、安心して家庭を任せられるのも魅力的です。
6.モノを預ける「トランクルーム」
近年、街で多く見かけるようになった、トランクルームのレンタルです
大事なモノを共有!

貸倉庫や貸しコンテナを提供してくれるサービスです。
大きな家具や家電から、小さな段ボールまで預けることが可能です。
会社概要 | 会社名 | 代表者 | 郵便番号 | 本社所在地 | 設立年月日 | 事業内容 | その他事業 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
株式会社LIFULL | 井上高志 | 102-0083 | 東京都千代田区麹町1-4-4 | 1997年3月12日 | 不動産情報サービス事業 | 花の定期便サービス |
利用料金・期間
全国各地にあるトランクルームの利用料金は、利用する場所や大きさにより異なります。
月額で料金を支払う方法を採用しており、料金の目安は東京都の中サイズのコンテナで、およそ8,000円です。
事業所タイプやシェアなどタイプによって価格の変動もあります。
1度契約すれば、24時間お好きな時に荷物の出し入れが可能です。
こんな人におすすめ!
大事なモノを保管したい人や、処分に困っている大型家電や家具などを、一時的に預けておきたい人におすすめです。
また、バイク専用のコンテナや倉庫もあるので、バイクを購入したが駐車場に止めて盗難にあうのが怖い人や雨ざらしを嫌う人にも、おすすめなシェアリングエコノミーです。
最後に、種類豊富なシェアリングエコノミーを迷わず選択できるように、シェアリングエコノミーについて掲載している関連メディアをご紹介します。
記事内の情報は2019/07/11時点のものです。
]]>