副業が会社にばれない方法はある?
「副業が会社にバレたくないからその方法が知りたい!」
という人は少なくないかと思います。
副業を禁止している会社の場合、もし副業がバレてしまうのは非常に高いリスクです。
- 給料の査定や評価に影響する
- 減給の対象になる
- 懲戒免職の対象になる
なんてことになりかねません。
副業がバレる理由はいくつかパターンがあります。
次に副業がバレる理由とその対策にはどんなものがあるのか見ていきましょう。
目次
会社に副業がばれる理由とその対策
会社に副業がバレるのは主に以下の場合です。
- 住民税の通知
- 同僚に見られる
- 誰かに話していた場合、そこから情報が漏れる
中でも普段副業をしたことがない人の場合注意が必要なのが住民税の通知です。
住民税の通知
住民税の通知の内容によって、会社に副業がバレてしまう場合があります。
副業で給与所得が発生する場合、その住民税が給与から天引きされる可能性があります。
誰にどのくらいの住民税が引かれているのかまでは経理にはわかりません。
ただし副業によって住民税が多く引かれていることの通知が経理に届いてしまいます。
こうした情報によって会社に副業がバレてしまうのです。
どうやってバレないようにすればよいか、その対策は2通りあります。
- 確定申告を自分で行う
- 住民税の納付方法を普通徴収にする
ではそれぞれの内容を次で詳しく紹介します。
対策1.確定申告を自分で行う
副業がバレないための対策の一つは確定申告を自分で行うことです。
確定申告は会社員の人にとっては馴染みがない人も少なくないのではないでしょうか。
確定申告は自分の稼ぎを税務署に申告し、必要な税金を納めるもの。
普段は会社が年末調整することで税金を納税されています。
副業をする場合には副業の収入が関係するため自分で確定申告する必要があります。
もし確定申告をするべき人がしていない場合、申告漏れとなり追加徴税の対象になります。
同時に会社の経理にも通知がいくため、副業がバレてしまいます。
「こっそり副業していればバレないのでは?」
と思いがちですが、かなりの高確率でバレますし、バレた場合のリスクと納税の負担のどちらがよりデメリットが大きいか、比べるまでもないですよね。
確定申告は前年度の分をその年3月までにしなければいけませんので忘れないようにしてください。
対策2.納付方法を普通徴収に
確定申告で自分が納める税金を申告しても、副業が会社にバレる可能性があります。
それが特別徴収で税金を納めた場合です。
特別徴収とは税金を給料から天引きさせることで納付する方法のこと。
この場合経理にどのくらい天引きされているのか通知されるため、副業がバレてしまいます。
確定申告をする場合には納付方法を特別報酬ではなく普通徴収にしなければいけません。
やり方はシンプルです。
確定申告の書類に納付方法の項目があるので、普通徴収にチェックを入れておきましょう。
そうすれば、自分で税務署に直接納税することができます。
給与所得以外の収入で稼げば、ばれない!
「給与所得以外の所得にすれば、会社にバレにくい」
ということをご存知でしょうか。
というのも、給与所得以外の所得にすることで、確定申告をしなくてもよくなる場合があるからです。
給与所得とは
給与所得とは、給料でもらう所得のことです。
具体的には以下のような場合があります。
- アルバイト
- パート
上記の条件に当てはまるのが給与所得です。
給与所得の場合、収入の金額に関わらず確定申告の対象になってしまいます。
もし副業に十分な時間が取れず、副業収入が20万円を下回る場合、給与所得以外で得られる所得の形を検証しましょう。
給与所得以外の所得
「給与所得以外の所得ってどんなもの?」
と疑問の方もいるのではないでしょうか。
給与所得以外の所得とは例えば以下のようなものがあります。
- 不動産所得
- 事業所得
- 雑所得
例えば、業務委託なども事業所得か雑所得のどちらかに該当します。
業務委託とは、何らかの業務を委託して受ける仕事のこと。
この場合は条件を満たさない場合、確定申告が不要になります。
ただし給与所得以外の所得であっても20万円を超える所得がある場合には確定申告の対象になることには注意が必要です。
給与所得にならない!会社にばれないおすすめ副業4選
「じゃあどんな副業なら給与所得にならないの?」
という疑問はありませんか?
ここでは給与所得にならないおすすめの副業について紹介します。
おすすめの副業は以下の4つです。
- 1.クラウドソーシング
- 2.アフィリエイト
- 3.資産運用
- 4.モニターバイト
ではそれぞれの仕事の内容をもう少し詳しく見ていきましょう。
1.クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、ネット上で行う仕事のことです。
クラウドソーシングはデータ入力などバイトとそれほど変わらない仕事もありますが、事業所得または雑所得として扱われます。
- ライティング
- ホームページ作成
- ロゴの作成
などパソコン上でできる仕事が多いのが特徴です。
クラウドソーシングでおすすめなのは以下の2つです。
- Lancers
- クラウドワークス
上記の2つはクラウドソーシングの中でも特に案件数が多いサイトなので、初心者の人であってもできる仕事が多く募集されていますよ。
クラウドワークス:https://crowdworks.jp/
ランサーズ:https://www.lancers.jp/
2.アフィリエイト
アフィリエイトとは、自分のブログに広告をはり、ユーザーにクリックや購入を促すことで収入を得ることができる方法です。
所得の種類としては雑所得または事業所得として扱われます。
うまく成約できれば、大きな収入が期待できることも。
ただしSEOやライティングのスキルがほぼ必須で、初心者が取り組むにはややハードルが高いかもしれません。
3.資産運用
資産運用も給与所得ではない副業の一つです。
投資する対象が不動産なら不動産所得、そうではない場合には、雑所得として扱われます。
投資をするためにはある程度10万円以上の元手が必要になること、損失が出てしまう可能性があることなどが挙げられます。
4.モニターバイト
モニターバイトとは、何らかの調査を請け負う仕事のことです。
- アンケートモニター
- ミステリーショッパー
- 試験モニター
などのモニターがあります。
モニターバイトというと給与所得のようなイメージもありますが、これも雑所得として扱われます。
ただし、内容によっては給与所得として扱われる可能性もあるため、給与所得に該当しないか、その案件の内容を確認する必要があります。
副業がバレないためには給与所得以外の仕事がおすすめ!
今回は副業がバレる理由と、副業がバレないための対策、副業がバレにくいおすすめの仕事について紹介しました。
副業でアルバイトするのは気軽に始められますが、副業がバレやすくリスクが高いです。
一方で副業で給与所得以外の副業を始めることで副業がバレるリスクを大幅に減らすことができますよ。
自分にあったスタイルで副業をこの機会にはじめてみてはいかがでしょうか。]]>