格安SIMの普及によりSIMカードの認知度が高まっています。
しかし、スマホの機種によりSIMカードのサイズが異なることや、そもそもの仕組みを理解していないと格安SIMへスムーズに移行することができません。
そこで当記事では、SIMカードの種類や費用、サイズ変更に関することなどを徹底解説していきます。
SIMカードとは?サイズや種類を解説!

SIMカードがなくてもスマホを使うことはできます。しかし、生活に欠かせない大切な機能が制限されてしまいます。この機会にSIMカードの機能性を理解し、疑問点を払拭しておきましょう。
そもそもSIMカードとは?どんな時に使うの?
SIMとは、固有のID番号が記録されたカードのことを指しています。
Wi-Fi環境が整っている場合は、SIMカードがなくてもスマホをインターネットに接続したりLINE通話をしたりなどができますが、Wi-Fiが使えないときは契約済みのSIMカードがなければこれらの操作をすることができません。
自分の電話番号を持ちたい、外出先で自由にスマホを使いたい、といったときにSIMカードが機能を発揮するのです。
SIMカードが購入できる場所は?
SIMカードが購入できる場所は、次の3種類です。
- 店舗購入(大手キャリア)
- ネット購入(格安SIM)
- コンビニ購入(プリペイドSIM)
au・ソフトバンク・ドコモといった大手キャリアでスマホの契約を済ませた場合は、SIMカードを購入するというよりも自動的に付いてくるという認識が正しいでしょう。
また、ネットで注文できるのは格安SIMの特徴です。オンライン上で必要事項を入力するのみで、格安SIM用のSIMカードが自宅に届きます。
更に、『プリペイドSIM』も存在します。これは前払い制となっており、使用期間やデータ容量などが決まっているため、携帯会社との契約手続きを済ませなくてもスマホを使用することができます。
SIMカードのサイズは3種類!
SIMカードのサイズは、次の3種類です。
- 標準SIM
- microSIM
- nanoSIM
『標準SIM』から順にサイズが小さくなっており、最新機種の多くが『nanoSIM』を用いています。
SIMカードのサイズに関して更に詳しい情報が知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
SIMカードのサイズを解説!格安SIMに変更する際の注意点とは?
SIMカードの対応機種を確認する方法
最新機種の多くが『nanoSIM』であるとは言えども、手に入れようと思っているスマホがnanoSIMに適応しているとは言い切れません。
そのため、スマホに適したサイズのSIMカードを選ぶ必要があります。
各端末に適したSIMカードのサイズは、『UQモバイル』の公式サイトから調べることができます。
下記ボタンからアクセスを行い、検索窓に購入目的の機種名を入力するのみです。
SIMカードのサイズ変更について

スマホに適したSIMカードを使わなければ、そもそもSIMカードをはめ込むことができません。ここでは、万が一SIMカードのサイズを誤ってしまった際の対処法を解説します。
SIMカードはサイズ変更できる!
SIMカードのサイズを間違えてしまった際は、『変換アダプタ』もしくは『SIMカッター』でサイズ変更できます。
変換アダプタと聞くと「操作が難しいのではないか…」と感じる方もいるかもしれませんが、手持ちのSIMカードを枠にはめるのみでサイズ変更完了です。
SIM変換アダプターの費用相場や購入できる場所
SIMカードのサイズ変更ができる変換アダプタは、Amazonにて500円以下で購入することができます。
頻繁に使うものではありませんが、ワンコイン以下で手に入るので、万が一SIMカードのサイズミスを起こした際は活用してみてください。
SIM変換アダプターを使うのは自己責任で
SIM変換アダプタの使用はメーカー保証外です。そのため、SIMカードを正常に読み込まなくなったとしても、全て自己責任となります。
SIM変換アダプタの利用は最終手段としてとっておき、SIMカードのサイズ変更は正規店に依頼しましょう。ソフトバンクでは、事務手数料3,000円(税抜)で対応してくれます。
SIMカッター利用時の注意点
SIM変換アダプタ以外に、SIMカッターでサイズ変更ができます。ただ、SIMカードは精密機器であるため、少しの傷でさえも与えてはなりません。SIMカッターの利用も変換アダプタ同様に自己責任となりますのでご注意ください。
SIMカードの種類やサイズ変更の方法を把握し、「SIMフリーのスマホを見つけたい!」と感じた方はこちらの記事も参考にしてください。
SIMフリースマホのおすすめを比較!選び方や防水性能も解説!
記事内の情報は2019/08/29時点のものです。
]]>