業務スーパーを利用すれば上手く節約して食費をやりくりできます。どんな商品を購入すれば節約に繋がるのか?また+aのお得なテクニックも解説。またなぜ業務スーパーが安いのか?業務スーパーの安さの理由も解説します。上手く節約して、食費の負担を減らしましょう。
目次
業務スーパーで食費節約

業務スーパーは大容量で安い商品が多く販売されているので、節約に向いています。
毎日一般スーパーで買い物をするのも良いですが、一般スーパーだと食材も高いですし、時間も確保しなければいけません。
業務スーパーで買い物すれば、金銭面だけではなく、時間も節約できます。
業務スーパーが安い理由

そもそも業務スーパーはなぜ安い商品が多いのか?値段が安いなら品質も悪いのではないか?と不安になってしまう人もいるでしょう。
しかし決して品質が悪いわけではありません。商品を低価格に抑える、業務スーパーならではの秘密があります。
大量輸入
業務スーパーは国産の食材もありますが、輸入商品も多いです。
ただ輸入しているだけではなく、大量に輸入しています。大量に仕入れることで単価を抑えているのです。
そもそも業務スーパーのコンセプトは「世界の本物直輸入」。
コンセプトとして掲げているだけあって、輸入商品の量はかなりあります。
宣伝費削減
普段テレビを見ていて、業務スーパーのCMなどを見たことがあるでしょうか?業務スーパーは宣伝費を削り、無駄な出費を抑えています。
CMだけではなく、折り込みチラシなども行っていません。
広告を出さなくてもある程度の集客があるので、商品代金に広告費が乗らないのです。
6次産業を自社で行っている
6次産業というのは
- 農業
- 養鶏
- 畜産
- 漁業
- 加工
- 製造
- 流通
- 販売
のことを指します。
一般的なスーパーでは、全てを行うのは難しく、他社に依頼することが多いです。
しかし業務スーパーは6次産業を全て自社で行っています。そのため依頼するための経費を削減し、商品を低価格で販売できるのです。
節約に役立つ商品の特徴

業務スーパーで買い物すいる際には、どんな商品を選べば節約に繋がるのか?商品の選び方を解説します。
基本的に業務スーパーの商品は低価格ですが、販売されているものなんでも購入すれば良いというわけではありません。
単価計算で安いものを選ぶ
値段を見る時は、1商品あたりの金額ではなく、単価あたりの金額を計算しましょう。
例えば業務スーパーで定番の『冷凍さぬきうどん』は5食分入って130円です。この場合1食あたり26円の計算になります。
このように、1食分が安いものを選ぶのがポイントです。
小分けされるものを選ぶ
大容量商品の中には、包装の中にそのまま食材が入っているものもありますが、できるだけ小分け包装されているものを選んでください。
小分け包装されているものは、味の劣化を防いでくれます。
冷凍保存できるものを選ぶ
どれだけ大容量のものでも、保存が効かなければ余らしてしまうだけです。
業務スーパーには冷凍食品が多いので、できるだけ冷凍食品を選びましょう。
特に生ではすぐにダメになってしまう肉類の冷凍食品は買っておくべきです。できるだけ小分けにして冷凍できるものが良いです。
調理済み商品を選ぶ
焼いたり温めるだけの調理済み食品は、大容量商品と比べると値段は高くなりますが、時短、光熱費の節約になります。
忙しくて料理できない時にも、簡単に美味しいものを頂けるので、いくつか購入しておくと便利です。
賞味期限が長い物を選ぶ
冷凍食品でないものでも、できるだけ日持ちするものを選ぶようにしましょう。
生鮮食品はどうしても賞味期限が短いので、大量に購入しない方が良いです。
賞味期限が長いものは限られてしまいますが、使わないまま捨てるリスクを下げられます。
業務スーパーで更に節約する方法

業務スーパーをお得に使う方法は、商品選びだけではありません。更に節約できる+aテクニックを解説します。
商品選びとうまく組み合わせれば、家計の助けになるでしょう。
クレジットカード払いでポイントを貯める
商品を購入する際にはクレジットカード払いでポイントを貯めましょう。
商品自体が安くなるわけではありませんが、商品購入と同時にポイントが貯まるのは嬉しいですね。
ただ店舗によって使えるクレジットカードが限られていたり、中にはクレジットカードが使えない店舗もあります。
利用できるクレジットカードの情報は店舗HPに記載されているので、事前にチェックしておきましょう。
電子マネー払いでポイントを貯める
電子マネー払いでもポイントが貯まります。
電子マネーもクレジットカードと同様、使える店舗が限られているので、事前に確認してください。
電子マネーが使える店舗では主に
- ApplePay
- QUICPay
- 楽天Edy
- 交通系電子マネー
が使えます。
また店舗に行けば、レジに掲示されているので、チェックしておきましょう。
公式HPでお得情報を探す
業務スーパーの公式HPを見ると『今月の特売情報』として、HPに広告が掲載されています。
月ごとにお得な商品が異なるので、毎月チェックしておきましょう。
特売情報はpdf形式でダウンロード可能なので、印刷して目につく部分などに貼っておくと、わざわざHPを開く手間が省けます。
いくつかの業務スーパーを回る
業務すスーパーには
- 青果が多い店舗
- 酒類が多い店舗
- 精肉が多い店舗
など、それぞれの店舗で特徴が異なります。
商品量も違えば、店舗ごとに低価格に設定している商品も異なるので、近くにいくつかの店舗がある場合はいくつかの店舗を回ってみましょう。
業務スーパーを使って上手に節約生活

なかなか食費の節約が上手くできないという方は、是非一度業務スーパーを利用してみてください。
ただ商品が安いからといって何でも購入してしまうのは、節約に繋がりにくいです。
お得な商品、お得な店舗を見つけて上手く節約に役立てましょう。
この記事の情報は2019年11月09日時点のものです。
]]>
つい大量に買ってしまった食材を余らせてしまいがちではないですか?
せっかく安く食材を買えたのに、結局ムダにしてしまったらもったいないですよね。

かと言って、冷凍保蔵すると味や風味が落ちてしまう…全部食べきるまで時間がかかる…
そんなお悩みの方には『真空パックん +plus』がおすすめ!

『真空パックん +plus』は、お肉・お魚・野菜・惣菜・お菓子・ペットフード・湿気に弱い日用品など、あらゆる物を真空保存できる家庭用真空パック器です!

真空パックで保存さえしておけば、食材を新鮮のまま長く保つことができます。
下ごしらえした食材を真空パックすれば時短にも!冷蔵・冷凍も可能!電子レンジも湯煎もOK!
さらに『真空パックん +plus』はスープも真空保存ができるキャニスター付き。

『真空パックん +plus』さえあれば、特売日やセールでたくさん買った食材、業務スーパーやコストコでまとめ買いした食品、ひとり暮らしでは使い切れない食材でも新鮮なまま美味しく保存することができます!
もし興味がある方は、ぜひぜひチェックしてみてください!
真空パックんは、NHK「まちかど情報室」雑誌「LDK・CHANTO」でも紹介されています!