業務スーパーでは大容量食品も多く、沢山買い物をしてしまうでしょう。そんな時お得に使えるのがクレジットカードです。クレジットカードで支払えば、ポイントも同時に貯まっていくので、お得に買い物できます。そこで今回はおすすめのクレジットカードブランドを解説。お買い物の際に参考にしてください。
目次
業務スーパーの支払い方法

業務スーパーのほとんどは現金払いのみの店舗が多くありました。
しかし最近では支払い方法がどんどん増えています。
- クレジットカード
- 電子マネー
- 交通系電子マネー
- 業務スーパー商品券
そもそも業務スーパーは名前の通り、元々は飲食店のためのスーパーでした。そのため現金支払いが多かったのでしょう。
しかし近年では、一般の方も業務スーパーを利用する人が増えています。
利用客のニーズに合わせて、業務スーパー側も変化しているのです。
業務スーパーで使えるクレジットカード

業務スーパーで利用できるクレジットカードは、店舗によって異なります。
中にはクレジットカード自体まだ利用できない店舗もあるので、事前にチェックしておきましょう。
基本的には下記のクレジットカードが利用できます。
- JCB
- VISA
- mastercard
利用可能カードが店舗によって異なる
利用できるクレジットカードは、店舗によって大きく異なります。
例
店舗 | 利用可能クレジットカード |
---|---|
高円寺店 | VISA/mastercard/JCB |
新宿榎店 | VISA/mastercrad |
新宿大久保店 | 利用不可 |
都心の業務スーパーでも、これだけバラつきがあります。
利用可能クレジットカードの確認方法としては、まずはHPを確認。
HPに利用可能なクレジットカードが記載されているので、事前に調べておいた方が良いでしょう。
また店舗に行った際には、店舗レジ横に掲示されているので、レジをチェックしてください。
業務スーパー利用時におすすめのクレジットカード

業務スーパーでクレジットカードを使うなら、効率的にポイントの貯まるクレジットカードを使いましょう。
「クレジットカードならどれを使っても同じ」と思っているのであれば、今すぐにその考えは正してください。
クレジットカードを変えるだけで、節約に繋がります。
ポイント還元率の良いカードを利用する
クレジットカードによって、ポイント還元率が異なります。
0.5%のブランドもあれば1%のブランドもあり、もちろん還元率の高いカードを選んだ方が良いです。
例
カード | ポイント還元率 |
---|---|
楽天カード | 1%~3% |
Orico Card THE POINT | 1%~2% |
JCB CARD W | 1% |
年会費がかからないカードを利用する
クレジットカードの中には、年会費がかかるカードもあります。
ただ年会費がかかると損というわけでもありません。
クレジットカードを使う上での保証などが手厚くなるので、よくクレジットカードを利用する人は年会費ありのカードでも良いでしょう。
しかし業務スーパーの買い物で、ポイントを貯めるだけならば年会費を払うのはもったいないです。
楽天カード
ポイント還元率も良く、年会費がかからないおすすめのカードは楽天カードです。
楽天カード | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
選択ブランド | mastercard/AMEX/VISA/JCB |
ポイント還元率 | 1%~3% |
保険 | 海外旅行/障害保険 |
利用可能額 | 最高100万円 |
追加可能カード | ETCカード/家族カード |
付帯機能 | 楽天edy/楽天ポイントカード |
選択ブランドは4つから選べ、年会費も永久無料。保険に付帯機能まであり、言うことなしのカードです。
電子マネーや交通系IC導入店舗も増えている

業務スーパーで、クレジットカードを利用してお買い物するのも良いですが、近年では電子マネーや交通系IC導入店舗も増えています。
2019年10月からの消費税増税に伴い、電子マネーでお買い物した場合、2%~5%の還元が受けられるようになりました。
「クレジットカードは使いたくないけど、少しでも節約して買い物したい」という方は、電子マネーでお買い物してみてはいかがでしょうか。
電子マネー
電子マネーは以下の7つが利用可能です。
- 楽天Edy
- ApplePay
- QUICPay
- iD
- LINEpay
- auWALLET
- ソフトバンクカード
電子マネーもクレジットカード同様、レジに利用可能電子マネーが掲示されているので、使う前に一度チェックしておきましょう。
意外と使えないのはショッピング系電子マネーです。
- waon
- nanaco
などは業務スーパーでは利用できないので注意してください。
交通系IC
交通系ICは比較的多くの種類が使えます。
- Suica
- Kitaca
- pasmo
- nimoca
- ICOCA
- SUGOCA
- はやかけん
- manaca
- TOICA
- SAPICA
中には聞いたことのない交通系ICもあるのではないでしょうか?
Suicaやpasumoは有名ですが、それ以外の交通系ICは北海道や西日本、関東以外で主に使われている交通系IC。
これらの地方系の交通系ICでもお買い物は可能です。
業務スーパーでクレジットカードを利用する注意点

業務スーパーでクレジットカードを利用する際には、気を付けておかなければいけない点があります。
ポイントが貯まるからといって、早速明日からクレジットカードを利用する前に、まずは注意点をチェックしてください。
買い物カゴに商品を入れるだけ入れて、結果的にお買い物ができなかった、ということにならないように気を付けましょう。
使用可能ブランドを前もって確認しておく
何度も記載しているように、使用可能ブランドは前もって確認しておきましょう。
いざ使おうとしたら、持っているブランドとのカードが利用できないなんてこともあります。
店舗によって異なってしまうので、1つの店舗で利用できたからといって、他店舗で利用できるとは限りません。
いつもと違う店舗を利用する際には、前もってHPなどで確認しておくと良いでしょう。
現金も用意しておく
自分の持っているブランドが利用できない、またはクレジットカードが利用不可ということもあります。
そんなもしもの時に、現金は用意しておきましょう。クレジットカードが利用できなくても、電子マネーなら可能という店舗もあるので、電子マネーも用意しておくと良いです。
キャッシュレス決済が進んでいるので、クレジットカード利用可な店も増えていくと考えられますが、現在の時点では利用不可の店舗もまだ多くあります。
業務スーパーでは事前に利用可能クレジットカードを確認

業務スーパーでお買い物する際には、クレジットカードを使った方がお得です。
しかしクレジットカードが利用できない店舗もあるので、しっかりと事前のチェックを怠らないようにしましょう。
クレジットカード利用可の店舗であれば、食費の節約もでき、ポイントも貯まり、一石二鳥です。
この記事の情報は2019年11月10日時点のものです。
]]>
つい大量に買ってしまった食材を余らせてしまいがちではないですか?
せっかく安く食材を買えたのに、結局ムダにしてしまったらもったいないですよね。

かと言って、冷凍保蔵すると味や風味が落ちてしまう…全部食べきるまで時間がかかる…
そんなお悩みの方には『真空パックん +plus』がおすすめ!

『真空パックん +plus』は、お肉・お魚・野菜・惣菜・お菓子・ペットフード・湿気に弱い日用品など、あらゆる物を真空保存できる家庭用真空パック器です!

真空パックで保存さえしておけば、食材を新鮮のまま長く保つことができます。
下ごしらえした食材を真空パックすれば時短にも!冷蔵・冷凍も可能!電子レンジも湯煎もOK!
さらに『真空パックん +plus』はスープも真空保存ができるキャニスター付き。

『真空パックん +plus』さえあれば、特売日やセールでたくさん買った食材、業務スーパーやコストコでまとめ買いした食品、ひとり暮らしでは使い切れない食材でも新鮮なまま美味しく保存することができます!
もし興味がある方は、ぜひぜひチェックしてみてください!
真空パックんは、NHK「まちかど情報室」雑誌「LDK・CHANTO」でも紹介されています!