懸賞の当選品で最も得できるのが車です。100万円以上の新車はもちろんのこと、出回ったばかりの人気カーが懸賞品に指定されているケースもあります。
しかし、いくら懸賞品とは言えども『課税対象』であることは事実。知らないで当選した場合、大変な目に遭う可能性があるのです。
そこで当記事では、懸賞で車が当たった際の税金や流れなどを解説すると共に、後半では実際に車が用意されている2019年の最新懸賞情報をご紹介していきます。
目次
【2019年】車の懸賞について

まずは懸賞で車が当たったケースを想定し、税金関連の基礎知識や転売に関することなどを解説していきます。懸賞で当たった車はすぐに売れるのか気になる方もぜひ参考にしてください。
懸賞で当たった車は課税対象!税金の計算方法を解説!
自動車に限らず、懸賞で当たった商品は課税対象です。ただ、中には「懸賞で家電製品が当たって納税してないけど脱税になってないよ?」という方もいることでしょう。
実は、賞金や商品を含めた懸賞品の相当額が50万円以上の場合のみ課税対象となるのです。
税金の支払いをしなければ脱税扱いとなってしまうため、懸賞で車が当たった方は次の手順を参考に納税しましょう。
懸賞品受け取り後の納税手順
懸賞で車が当たった場合は、懸賞品受領日の翌月10日までに税務署の納税窓口、もしくは金融機関で納税をしましょう。
必要なものは『報酬・料金等の所得税徴収高計算書』と現金です。実際に納税する金額は後に解説する計算方法を参考にしてください。
ハガキや切手、封筒などは経費になる?
懸賞品は課税対象であることから、懸賞で当たった商品は『収入扱い』となります。
そのため、収入を得るために支出した金額、例えば懸賞に応募するために使用したハガキや切手、封筒などは経費扱いにすることができます。
経費分の領収書などを保管しておき、確定申告の時期に申請をすることで経費として認められます。
一時所得は特別控除が認められるケースも!
懸賞で当たった場合は、所得税法上の『一時所得』に分類されます。
この『一時所得』というのは、その他の所得とは異なり『特別控除』が認められているのです。
そのため、『収入金額(懸賞品の相当額)』から『収入を得るための支出(ハガキや切手などの諸経費)』を引き、残りの金額から更に50万円を特別控除できます。
懸賞で車を受け取る場合は、小売販売価格の60%相当額が『収入金額』扱いとなるため、特別控除を差し引きした上で『収入金額』が50万円以下であれば税金を納める必要がありません。
税金の計算方法をシミュレーションしよう!
ここまでに解説した情報を元に、税金の計算方法をシミュレーションしていきましょう。
まず計算式についてですが、国税庁は以下の計算式を元に算出するよう定めています。
総収入金額-収入を得るために支出した金額(注)-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額
国税庁「No.1490 一時所得より」
(注) その収入を生じた行為をするため、又は、その収入を生じた原因の発生に伴い、直接要した金額に限ります。
続いて、車の評価額は以下の通りに定められています。
物品の通常の販売価額の60%相当額で評価します。
国税庁「No.2813 広告宣伝のために支払う賞金等より」
また、懸賞品は源泉所得税の納税義務が生じるため、天引き制度を割り当てることができます。天引き制度と上記を合わせた計算式は次の通りです。
【懸賞品で車が当たった際の計算式】
(小売販売価格×60%-50万円(特別控除))÷0.8979×10.21%=源泉所得税
以下では、新車価格500万円の車が当たったケースを例に計算方法や納税額を解説していますので、懸賞で車が当たった際は参考にしてください。
(500万円×60%-50万円)÷0.8979×10.21%=約28万4,274円
車が当たるおすすめの懸賞サイトが気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。
懸賞で車が当たる?おすすめの懸賞サイトと当選後の手続きまで徹底解説
懸賞で当たった車はすぐに売れるの?
懸賞で当たった車をすぐに売ることは難しいです。
というのも、懸賞を提供するほとんどの企業が『転売禁止期間』を設けているのです。
一般的に1年間の転売禁止期間を設けていることが多く、懸賞の利用規約に記載されているため、懸賞に応募する際は必ず確認するようにしましょう。
懸賞の車を勝手に売却したらどうなるの?
懸賞の車には『所有権留保』が付いていることが多く、そもそも売ることができません。
所有権留保が付いていなければ車を売却することはできますが、懸賞の利用規約に転売禁止期間が定められている場合は、当選資格が取り消されてしまう可能性もあるためご注意ください。
車の懸賞に応募するときは規約を確認しよう!
所有権留保や転売禁止期間などを解説しましたが、懸賞の規約に違反する行為は避けましょう。
車の所有を考えておらず、転売のみを目的としている場合は、無駄な維持費が掛かってしまいます。
【2019年最新版】車が当たる懸賞6選

ここからは車が当選する懸賞を紹介していきます。
懸賞サイトではなく、懸賞品に車を指定している大元のサイトを紹介しますので、車が欲しい方は参考にしてください。
応募期間2019年11月まで!車が当たる懸賞3選
まずは応募期間が2019年11月までの懸賞情報を紹介します。応募期間が迫っているため、早めに応募されるのがおすすめです。
①スズキ「スイフトスポーツ」 2019年11月5日まで!

概要 | 内容 |
---|---|
キャンペーン名 | 第8回くるまマイスター検定 |
当選人数 | 1名 |
応募期間 | 2019年11月5日(火)まで |
メーカー | スズキ |
車種 | スイフトスポーツ |
応募方法 | 「くるまマイスター検定」ホームページより簡単なクイズに答えてWebから応募 |
当選の連絡は2019年12月以降で、『一般社団法人 日本マイスター検定協会』の公式ホームページ上にて行われます。
懸賞の利用規約に「納車後1年間は転売・換金禁止」との記載があるため、車の所有を検討していない方は応募しない方が望ましいでしょう。
②トヨタ「CH-R」2019年11月30日まで!

概要 | 内容 |
---|---|
キャンペーン名 | 第25回グランパスランクル賞 |
当選人数 | 1名 |
応募期間 | 2019年11月30日(土)まで |
メーカー | トヨタ |
車種 | CH-R |
応募方法 | インターネットもしくはハガキ |
こちらの懸賞は、愛知県内のお住まいで運転免許証を持つ20歳以上の方のみ応募可能です。源泉所得税やリサイクル料、オプション取り付け料などの追加費用は自己負担となります。
また、2019年12月末日までに車庫証明の取得ができない場合は、当選無効となります。
③トヨタ「プリウス Sグレード」2019年11月30日まで!

概要 | 内容 |
---|---|
キャンペーン名 | 第38回ドラゴンズクラウン賞 |
当選人数 | 1名 |
応募期間 | 2019年11月30日(土)まで |
メーカー | トヨタ |
車種 | プリウス Sグレード |
応募方法 | インターネットもしくはハガキ |
トヨタ『CH-R』の懸賞と同じく、愛知県内のお住まいで運転免許証を持つ20歳以上の方のみ応募可能です。源泉所得税やリサイクル料、オプション取り付け料などの追加費用は自己負担となります。
また、2019年12月末日までに車庫証明の取得ができない場合は、当選無効となります。
応募期間2019年12月まで!車が当たる懸賞3選
ここからは応募期間が2019年12月までとなっている車の懸賞を紹介していきます。19年度中に車を手に入れておきたい方は応募してみてください。
①1泊2日のボルボモニター 2019年12月22日まで!

概要 | 内容 |
---|---|
キャンペーン名 | 1泊2日モニターキャンペーン |
当選人数 | 合計2,500名 |
応募期間 | 2019年12月22日(日)まで |
メーカー | VOLVO |
車種 |
XC40 |
応募方法 | インターネット |
こちらの懸賞は車のプレゼントではなく『モニター』であるため、指定期間のみレンタルできるキャンペーンになります。税金などの支払いなく車を試乗できるので、VOLVOの車に興味のある方は応募してみてください。
②ホンダ「N-BOX」2019年12月25日まで!

概要 | 内容 |
---|---|
キャンペーン名 | クイズに答えてホンダN-BOXが当たる! |
当選人数 | 1名 |
応募期間 |
2019年12月25日(水)まで |
メーカー | HONDA |
車種 | N-BOX |
応募方法 | インターネットもしくはハガキ |
車のオプション類は懸賞品として含まれていませんが、車の受取場所であるディーラーで追加することができるほか、車体カラーも自由に選択することができます。
③ランボルギーニ「ガヤルド」2019年12月31日まで!

概要 | 内容 |
---|---|
キャンペーン名 | ランボルギーニウイニングアワード |
当選人数 | 1名 |
応募期間 | 2019年1月日()まで |
メーカー | ランボルギーニ |
車種 | ガヤルド |
応募方法 | ①アワード公式Instagramアカウント@lamborghiniwinningawardをフォロー ②ランボギーニスプマンテ取扱店にてプラチナボトルをオーダー |
懸賞で車が欲しいときは情報サイトを活用しよう!

懸賞で車が当たった場合は税金がかかりますが、それでも全額自己負担で新車を購入するよりは遥かにお得です。
しかし、車の当選本数が少ない上に倍率が高く、中々当たらないという方も多いことでしょう。
そんな時は懸賞の当選確率を上げるのがおすすめですので、こちらの記事も参考にしてください。
懸賞当確には魅力的な情報がたくさん!使い方から安全性まで徹底解説
記事内の情報は2019/08/31時点のものです。
]]>