「懸賞はがきを当てたい」
そう考える人は多いのではないでしょうか。
懸賞はがきが当たる確率はパッと考えると完全に運に見えます。
それはもちろんそうなのですが、きちんと出し方を工夫することで、当選確率をぐっとあげることができます。
今回は懸賞はがきで当選する方法について説明します。
懸賞はがきの当選確率を上げる方法!
ここでは懸賞はがきとは何か、どんな景品が当たるのか詳しく見ていきましょう。
懸賞はがきとは
懸賞はがきとは、いわゆる懸賞がついているはがきのことです。
近年では紙媒体だけではなく、ネット上での応募も増えてきています。
そのため競争率が低下してきており、中には競争率が低く当選しやすいものも。
懸賞ハガキを書く方法は以下の通りです。
- 必要事項を漏れなく、不備なく記入する
- 読みやすい字で書く
- 住所や名前でわかりにくいものはふりがなを
- 応募券やバーコードが必要な場合は剥がれないようにしっかりと貼る
ではそれぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
懸賞はがきで当たる景品
懸賞はがきで当たる商品は様々です。
- 食べ物
- 旅行券
- 車
- 賞金
- 体験やサービス
中には現金でもらえるものも。
ネットなどの懸賞は応募者が集中しやすくそう簡単に当たることはありません。
はがきはそういった意味では現在それほど主流ではありませんが、多くの人が読むような雑誌の場合はそう簡単には当たりません。
ですが、はがきであれば、競争率が低いものもあり、場合によっては全員が当選者になるなんてケースも。
こうした懸賞をうまく選ぶことができれば、購入した元手以上の利益が得られるかもしれません。
その一方で当選の確率がかなり少ないものも。
応募者が殺到するような懸賞では1,000,000分の1程度の当選確率になってしまうことも。
そういった懸賞でいかに工夫をしたとしても、当選までのハードルはかなり高いため、避けたほうが間違いありません。
大量のハガキの中からどうやって当選はがきが選ばれる?
「大量のはがきが送られる中でどうやって当選者が選ばれているの?」
ということが気になりますよね。
懸賞はがきの選ばれ方はその懸賞の内容によって変わります。
- 完全にランダムで選ばれるデータ抽選
- 人の手でランダムに選ぶアナログ当選
- 川柳など内容を求められる場合にはその質が当選確率に影響する
データ抽選は打ち込まれたデータを元に完全にランダムで選ばれる抽選のため、何か工夫をしたところで当選確率は変わりません。
これに対して、アナログな人選で選ぶものは、書き方を工夫することで当選確率を高められますよ。
大量当選している人の懸賞はがきのコツ
懸賞は一見すると運任せのように見えますが、中には大量に当選している人も。
そうした人はどうやって懸賞はがきを送っているのでしょうか。
具体的には以下のようなポイントがあります。
- 応募数を増やす
- 倍率が低い懸賞を狙う
- はがきの書き方を工夫する
ではそれぞれのポイントをもう少し詳しく見ていきましょう。
単純に応募数を増やし当選確率を上げる!
単純な話ですが、懸賞はがきを出す数が増えるほど、当選確率は高まります。
当選確率をあげるためにはどの懸賞を狙うのか精度が大切ですが、その精度を判断するのも慣れないうちはどうしたらいいかわからないもの。
習うより慣れろの精神でまずは数出してみることからはじめてみましょう。
またはがきを出すタイミングも重要です。
期間が複数回あるキャンペーンなどがこれに該当します。
複数回キャンペーンがある場合には、その一番締め切りが近いものが一番当選倍率が下がります。
「あとで応募すればいいや」
そう考える人は少なくありません。
そうした人が多いため、後半に慣ればなるほど競争率が高まってしまいます。
倍率の低そうな大穴懸賞を狙う!
懸賞に当てる確率を高めるには倍率が低い懸賞を狙うことです。
大穴になりやすい懸賞には例えば以下のものがあります。
- 懸賞の対象に条件があるもの
- 特定のお店限定で行われるキャンペーン
- コンテスト・エッセイなど手間がかかるもの
こうした懸賞は応募者が少なくなりやすく、倍率が下がる傾向にあります。
そうした懸賞を選ぶことで、場合によっては全員が当選する可能性も。
また以下のようなメディア媒体は倍率が下がる傾向にあります。
- 地元発行のフリーペーパー
- 販売地域が限定されている雑誌
- 地元スーパーの懸賞
- 新聞屋さんの懸賞
上記のような懸賞がもしあるようであれば、積極的に応募してみるのもよいかもしれません。
はがきの書き方を工夫する!
はがきの書き方を工夫することも大切です。
例えば以下のような工夫をするようにしましょう。
工夫するべき点は以下の点です。
- 文字は見やすく読みやすく
- 基本は黒のペンで
- 難しい地名や人名はふりがなをふる
- ご意見やご感想は丁寧に回答する
文字が見やすいことは、とても重要です。
文字が汚くて読めなければ、それだけで懸賞の対象外になることもあるからです。
ただ、上記の3つを満たしていることは大切ですが、それだけでは足りません。
特に効果が高いのは、ご意見やご感想への回答です。
こちらの回答では、ただその懸賞を褒めるのではなく、日頃どのくらい愛用しているのか、改善案は何かないか、丁寧に答えましょう。
例えば、以下のようなことは避けたほうが無難です。
- ただ相手のことを褒めるだけ
- 商品欲しさのあまりおねだりのメッセージを記載する
- 感動させようと狙って嘘を書く
アンケートを見る人は、そのキャンペーンを通じてお客様の声を拾いたいと考えている場合がほとんどです。
そうした目的である以上、上記のような行為は百害あっても一利はありません。
少しでも相手に役立てるような生産性のある意見を送りましょう。
「参考になった」と抽選担当に思わせることができれば当選確率はぐっと高まります。
こうしたアナログな選定方法は人間が選ぶものなので、どうしても「この人は当選させたい!」という気持ちが反映されやすいです。
ただし書き方の中でも効果がないものやむしろ悪影響を与えるものも。
必要以上にデコレーションして目立たせるなどはその典型です。
不自然に悪目立ちしたものや手触りが明らかに異なるものは、抽選する側からすると避けたいという印象が強く、対象から外れてしまいがちです。
アナログで抽選する場合には見えないところから、はがきを手で選出するのですが、はがきに違和感があるとそうした点から当選対象から外れてしまいがちです。
そういったやり方は悪目立ちし、むしろ当選から遠ざかってしまう場合も。
またアンケートの回答で必要以上に褒めたり他者を貶したりするのもいけません。
以下の点にも注意しましょう。
- 必要事項がきちんと記載されているか
- クーポンなど貼り付けるものがある場合には剥がれないように
- 余り物のはがきはできるだけ使わない
当たり前のことと言えばそうなのですが、必要事項がもし記載されていない場合、ほとんどの場合当選の対象から外れてしまいます。
中には連絡先などを丁寧に確認してくれる担当者もいますが、ほとんどの場合そうではありません。
またはがきで送る場合、クーポンを貼るときには丁寧に貼り、剥がれないようにしっかりと貼り付けましょう。
はがき懸賞は狙い方を覚えればまだまだチャンスがある
今回ははがき懸賞で当選確率を少しでも高めるためにどんなことをするべきなのかについて詳しく開設しました。
これではがき懸賞でどんなことに気をつけて書けばよいのか、どうすれば当選確率をあげられるのか、その大まかなイメージが掴めたのではないでしょうか。
はがき懸賞を当てたい人は出来るだけ倍率の低い懸賞を探すことからはじめてみてください。