結婚式に呼ばれることは何度かあるでしょう。しかしそれは知人や親戚だったり・・・。
仮に兄弟姉妹が結婚するなんてことになった場合のご祝儀の相場ってご存知でしょうか?意外と知られていないご祝儀の相場について紹介します。
兄弟のご祝儀の相場

挙式・披露宴に出席した方を対象としているので、お祝い金と披露宴でのお食事代ということになりますから、出席しない場合よりもその分高く算出されます。
表を見てわかるように、各関係に対しては3万円が最も多いようです。
披露宴の1人当たりの料理単価はだいたい1万円から2万円と言われています。披露宴に出席した場合、3万円が相場と言うのも間違いではないでしょう。
また、会費制の披露宴であれば、1万円から2万円が相場と考えることが出来ます。
次に勤務先関係の祝儀の平均額を見ると、勤務先の同僚や部下が贈る場合よりも、上司として贈る場合の方が高くなっています。勤務先においては、横の繋がりよりも上下の関係を重視する傾向があるのかもしれません。親戚関係は、高額な祝儀を贈るケースもあることから、平均額は全体的に高くなっているようです。
こちらに詳しく掲載されています。
新郎新婦との関係 | 金額 | 平均額 |
---|---|---|
兄弟姉妹 | 5万円 | 5万4,676円 |
叔父・叔母 | 5万円〜10万円 | 7万2,711円 |
従兄弟・従姉妹 | 3万円 | 3万9,434円 |
その他の親戚 | 3万円 | 5万7,268円 |
勤務先の上司・同僚・部下 | 3万円 | 3万3,872円 |
取引先関係 | 3万円 | 2万8,333円 |
友人 | 3万円 | 2万9,598円 |
出典元:全日本冠婚葬祭互助協会
関係性や環境によって変動
関係性や環境で金額が変わってきます。例えば疎遠であったり、新郎新婦より上の兄弟なのか、包む側が未婚なのかによって変わってきます。
ある程度多いだろうとパターンを想定した環境で紹介します。
自分が独身(未婚)の場合
このパターンも何気に多いです。最近は結婚率が低下していることもあり、自分自身が独身で結婚式へ行く機会も増えてきたと思われます。
自分が独身(未婚)の場合は、兄弟の結婚へのご祝儀は『5万円』が目安の金額となります。
ただしこれは一般的な相場であり、自分の年齢や環境によっても異なります。
弟・妹など、あなたより年下の兄弟が結婚する際には、兄・姉として相場より多く結婚祝いを贈る場合もあります。
またその逆で、あなたより上の兄弟が結婚する際には、少なくても何も言われないことが多いです。
夫婦での兄弟のご祝儀
夫婦で兄弟・姉妹の結婚式に招待された場合は、『7万円から10万円』がご祝儀の目安金額となります。
友人の結婚式などでは5万円を包むことが一般的ですが、兄弟・姉妹といった身内の場合には、少し多めにご祝儀を包む事が多いようです。
血の繋がりが近ければ近いほど、金額が高いということになります。
家族で招待された場合
兄弟・姉妹の結婚式に家族(夫婦と子供)で招待された場合は、夫婦分のご祝儀と子供の分のご祝儀をあわせて贈ります。
ただし、子供の年齢によって金額が異なります。
- 2歳まで:赤ちゃんの場合は席や食事が不要なので、ご祝儀も必要ありません。
- 3歳〜6歳:5,000円
- 7歳〜12歳:5,000円から1万円
- 13歳〜15歳:1万円から1万5,000円
- 16歳〜18歳:1万5,000円
特に高校生の16歳からは然程大人と変わらない金額になってきます。いずれも食事によって金額は変わります。
ただし、合計で奇数の金額になってしまった場合は多めに包むか偶数に調整して金額を渡すといった配慮は必要になります。
プレゼントの場合も増えてきてる
基本的に身内であれば、ご祝儀を送る必要はないとされています。
お祝いというのは気持ちであり「一般的にも必要ないものだから贈らなくてもよい」という事ではありません。
兄弟・姉妹の事を良く知る身内だからこその贈り物は、特別になります。
金額で言えば、5万円、10万円といった相場にあわせた金額を包む必要はありませんし、身の丈にあった金額、もしくは兄弟が喜びそうな品物をプレゼントすると良いでしょう。
身内であればサプライズはせずに事前に聞くのもいいでしょう。
最近ではお金以外の身内ならではのプレゼントを贈ることも増えてきています。
ご祝儀はいつ渡せばいいの?

一般的に、結婚式のご祝儀は結婚式の当日に受付で手渡しします。
しかし兄弟・姉妹の結婚式となると、ゲストではなく招待する側という立場になるため、前もって直接手渡ししておくようにしましょう。
遠方の場合や何らかの理由で直接渡せない場合でも、現金書留などで前もって送っておくと良いでしょう。
プレゼントを渡す場合も、当日渡すと荷物になってしまうため、必ずご祝儀とあわせて前もって渡しましょう。
記事内の情報は2019/10/11時点のものです。
]]>